
保育園で慣らし保育中の2歳の娘がお昼寝せず、母親に迎えに来る時間が違うことに不満。体調不良や家族の状況もあり、保育園の対応に疑問を感じています。
あと数日で2歳の娘を育てています。
慣らし保育で質問です。
4月8日から保育園へ行き出して
はじめは1時間と次は2時間と時間をのばしているんですが
もう二週間以上経つのにお昼寝まで行ったのは一回であとは全部12時お迎えです。
お昼寝1時間して起きた瞬間に泣いたので電話が来ました。
わたし自身切迫早産の診断書が病院から出ていてついこの前出血もあり安静にと言われています。
し旦那が海外赴任のため保育園へ入りました。
体力的にもつかれていて、
そのことも知っているはずなのに
保母さんはごめんなさいね〜お母さんと言って
何かあるたびに電話でお迎えで疲れてしまっていました。
そこに娘が風邪を保育園でもらってきて
3日休んだから
また午前中からの慣らしになってしまっていて
わたしも体力も限界で
娘の風邪がうつり熱が出て
母親に会社休んでもらって今日送ってもらったら
お迎えは15時で‼︎と言われたらしく
今まで何度頼んでも15時にはしてくれなかったのに
何で母親が行くと15時でわたしの時は午前を何回も繰り返すのでしょうか?💦
わたしが送って行った時もおもちゃに直行するくらいもう慣れた様子です。
娘的には慣れていると思います。
なぜ母が行った時とわたしが送りに行った時ではこんなにお迎えの時間がちがうのでしょうか?
馬鹿にされているんですかね💦
- はじめてのママリ(3歳6ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

ささまる
体調はいかがでしょうか💦?コロナもありますが、保育園に預けているとはいえ短時間で呼び出しも多いとなるとゆっくり休めないですよね💦
まず、慣らし保育の期間については先生から説明はありましたね🤔?
後は診断書が出ていて、仕事にいけていないご事情も保育園側に伝えて、なおかつ短縮保育になる等の説明はありましたか🤔?る
こと2点について明確に説明がない状態でしたら1度、保育園に確認した方がいいと思います✨
はじめてのママリ
短縮保育になることも知らなかったです。説明もなくて
プリントをもらっただけです。よんでおいてください。と言われました。切迫なこともあり入園式など出なかったから説明がなかったのか?
よくわかりませんが
慣らしはいつまでかかるか聞いたらはじめは2週間と言っていたのに2週間経っても午前中でまた聞いたら
今月いっぱいには、頑張れるかなーー。とか言われて💦
わたしが切迫こともしっていて
すみませんね、体調平気ですか?と言ってくれるものの
すぐお迎えで逆に疲れます。
園の方たちはみんな切迫のこと出血があったこともしってます。
母が今日行って
お迎え15時と言われたことに驚いています。
今まであれだけ言って午前だったのに‥
ささまる
プリントだけですと解釈などの差も出てしまいますし入園式なども切迫など体調の事もあり参加できなかったという致し方ない理由なので、詳しく教えてくれてもいいのにと思いました💦
慣らし保育について、今月いっぱいまでは頑張れるというのは、どこがダメ(おやつ、ごはん、お昼寝)で延長になってるのか明確に教えてもらってもいいと思います✨
体調不良などで家にいるけど預ける場合に自治体によっては、短縮保育になる場合もあります🙌
基準が仕事の就業時間と保育園までの距離で算出されるのでこちらについては仕方のない事だと思います。
ただ、説明がないのは良くないと思いますね🤔
例えばですが、お母様が「仕事を休んで代わりに送り迎えする」と伝えているのであれば、園側も数日のことだからと15時まで預かってくれたのかもしれません。しかし、それだけの理由と説明もなく預かってもらえるのは、やはり説明不足だと思います💦
はじめてのママリ
わかりやすく、ありがとうございます🙇♀️
園に送りに行って子供を引き渡す時何人もの子供の引き渡しがあり、泣く子などもいる為話せる状況じゃないのでしょうがないのかな?と思っていましたが
説明が無さすぎて不安です。
ので園に自分から質問して聞いていきたいと思います。
ささまる
私は気になる事はお迎えに行った時に聞いてます🎶
朝は園も親もバタバタしちゃうので💦
先生に色々と突っ込まれても「今まで詳しく説明してもらってないので、明確にしておきたい」と伝えてもいいと思います✨
体調が優れない中で色々と聞くのも大変ですよね💦
でも説明なさすぎて不安になるお気持ちも分かります😱😱
少しでも気持ちが楽になるといいですね✨
はじめてのママリ
なんだか
ワンオペ妊婦で全然余裕がなくて気になることも聞けず
保育園との自分の状況など意思疎通が取れていなくて
モヤモヤする日々です。
わたしが体調も疲れもあるので
ちょっと泣いたくらいで電話で呼ばないでほしい。というのが本音です。
ひどい親ですかね、、
こんな余裕のない自分も嫌になります。
ささまる
まだ2人目はいませんが同じくワンオペなのでお気持ちはとてもよく分かります✨
ププタケさんはプラスで妊娠中ということもあり、心身ともに大変だと思います💦
ちょっと泣いたくらいで…というお気持ち、とても分かりますよ!子供ってちょっとした事でギャン泣きするし、ちょっとくらい様子見してくれてもいいじゃない!お熱があったり体調不良ではないなら!!と思いますよね✨
それだけすぐに呼び出しがあれば、余裕もなくなりますよ😭😭
普通だと思います🎶
はじめてのママリ
そう言っていただきありがとうございます😢
ささまるさんもワンオペお疲れ様です。
でもそんな事保母さんにも言えず、きっと保育側にも色んな考えがありやっているので理解したいのですが
余裕のない今のわたしには
電話がなるとまたかぁ。となってしまいイライラしてしまいます😅
ほんとにこの余裕のない自分も嫌です💦
がささまるさんに聞いてもらい救われました。
ありがとうございます😭😭
また頑張ろうと思います。
ささまる
意見も含めて、何かを聞くって気も使うし頭も使うしで疲れるので、言わないでもいいかな…と思いますよね💦保育園側の事も理解して言わずにいたのもいい事だと思います✨
ただ、不安に思うならお互いにスッキリした方がいいので聞いちゃってもいいと思うんです🙆🏻
子供もそうですが、預ける親が不安になる事があるのは良くないですし🎶
ご無理なさらず✨ほどほどに頑張ってくださいね🍀*゜
母子ともに無事に出産できますように✨娘さんも楽しく保育園に通える日が来ますよに✨
はじめてのママリ
ありがとうございます😭💓