
実家から自宅に戻ることに不安を感じています。赤ちゃんが泣き止まない時の対処や、家事の負担について悩んでいます。旦那の協力にはあまり期待していませんが、皆さんはどう思いますか。
今1ヶ月健診まで実家にいるんですが、、
それが終わったら自宅に戻らないといけなく。。
家事もしないといけないことと、赤ちゃんがどうしても泣き止まないときどうしたらと思うと戻りたくないなぁって
思ってしまいます。。ギャン泣きされてなにしても泣き止まなくてお母さんが助けてくれました。。
旦那には、育児協力するといってくれてるんですが
あまり期待してません。。
家事もあまり協力な人ではないので。。
皆さんならこの場合どうしますか??
- はじめてのママリ(4歳1ヶ月)

h1r065
赤ちゃんは泣くものだと思うこと
家事は適当に泣かせてもするとか
そんなでしたよ
抱っこ紐いれてたら泣いてても寝る率は高くて一人目はそんなこともしてましたよ。
2人目以降とかまあお腹いっぱい、おむつかえたら少しほっておくとかでしたよ
眠ければ寝てました。

退会ユーザー
旦那さんだって娘さんのお父さんなんだから育児して当たり前なので、「育児を手伝う」という感覚をご実家にいるうちに旦那さんに叩き込んだ方がいいと思います😆

ここ
私は赤ちゃんが泣けば抱っこし、家事も最低限のことはして、ご飯も買ってきてくれれば食べれるしなんとかなるって考えでした😊
でも赤ちゃんは泣いててほっといてもしぬことはないのでちょっと待ってねーと声掛けながら家事して大丈夫と思いますよ✨

はじめてのママリ🔰
育児協力する、と言うからには徹底的にやって貰います!というか、2人の子供なのでやって当たり前かと😁
家で全て1人でやろうとしてしまうとパンクしてしまうので、旦那さんのサポートは必要だと思います🥲実際の家事育児だけじゃなく、精神的なサポートも含めて。
旦那さんがお仕事が忙しくて難しい、とかでしたら、家事は最低限にする、とか工夫しながら過ごすことで、少しずつリズムが掴めると思いますよ✨

き
実家の居心地にもよりますよね😌
私は1ヶ月半で自宅に帰ったんですが
初めはご飯は作ってくれるし
洗濯もしてくれるし
夜泣きには交代で対応してくれるし
家に帰りたくないなぁ
と思ってましたが
やっぱり普段生活してない人と生活するんで
お互いイライラしてきて
最後の方は逃げるように自宅へ帰りました😅
旦那は正直朝から夜12時まで帰ってこないし
休みもほどんどないので
全然当てにはできませんでしたが
仲は悪くないし
いつのまにか自宅の方が過ごしやすい家になってました😅
お母様と旦那さんの同意が得られるなら
長期滞在もいいと思いますよ☺️
ただやっぱりお家に帰りたいと思う日がくるかもです😅

みさき
それでも、1ヶ月検診までと決めているなら自宅に帰ります。うちも夫は家事は何もしません。
そういうご家庭も多いんじゃないですか?
家事なんて適当でいいし、赤ちゃん生きてたらそれでいいんです!完璧にしなくて大丈夫ですよ🙆♀️
うちは夫は家事をしない自覚があるので、私が適当にやっても文句いいませんよ。もし文句を言われたら、貴方がやってって言えばいいと思います!

退会ユーザー
赤ちゃんは泣いてればいいし家事はやりたいとこだけすればいいしご飯はコンビニあるしなんとかなります😂

退会ユーザー
それでも親なんだから一緒に変わっていってもらいやらせるしかありません
1ヶ月離れてたなら余計子供のことは分からないと思うので
なんでわからないの!ではなく
パパ初心者なんだと理解して寄り添い、お互いが思いやることが出来れば上手く行きます。

はじめてのママリ🔰
泣いたら抱っこして家事なんてしなきゃ大丈夫です!笑

はる
旦那さんに協力してもらいたいなら
はじめてのママリさんが出来ないフリするのがいいと思いますよ!
私は再婚で旦那は娘が初めての新生児でしたが
何で泣いてるのかなー?とか
全然寝てくないな〜!とか
パパの抱っこの方が落ち着くんかなぁ、私じゃ泣きやんでくれないのに…とか
とりあえず旦那じゃないと無理ってアピールしました
そしたら泣いてたら
パパが抱いたろ〜ってニコニコしながらお世話してます😂
全部自分でしようとしなくていいと思いますよ!

はじめてのママリ🔰
みんなそうでは?
たしかにおやがいてくれたら助かりますが、それとこれとは違うような
コメント