![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子がのびのび系の保育園に通っていて、小学校での集団生活に不安を感じています。同じ経験の方の意見やアドバイスを求めています。
相談させてください。
ご意見いただければと思います。
長文になります。
息子は1歳から保育園に行っており、この4月から年少さんになりました!
通っている保育園がかなりの”のびのび系“の園でして、、
朝登園したら子どもたちは教室にも入らず
荷物置いたら(部屋のすみに💧)外に行きたい子は園庭に、室内で遊びたい子は部屋で遊び、そのあと朝の会なども特になく。
また自由遊びをして…という感じのようです。
机に向かい椅子に座るのは給食の時間のみです。
個々の気持ちなどを大切にしている園で、まだ遊びたい!と思っている子には(例えば)給食の時間になってもその子のタイミングで戻ってくるのでOK、、という感じです。
私が気にしているのは小学校に入ってからこんなに自由に生活してきた流れで
きちっと座り、授業を受けれるのか⁈ということです💧
集団生活をちゃんと送れるのか、という考えがずっとあります。というのも私自身が保育士をしており、息子の通う園と真逆の結構教育的?な園でして、、
朝はみんなでトイレに行き、ちゃんと椅子に座り朝の会もあり、メリハリあります。
じゃあなぜそこの保育園に決めたのかと言われるとそれまでなのですが、、
私なりにいくつも見学して悩んだ末に決めました。
入ってみないとわからないことって多く、こんなに自由だと思わなかったのです💦
もちろん先生方はみなさんとってもいい先生たちです!
毎日感謝です。息子もおもいっきり遊び楽しく行っています。
ただ、小学校に入ってついていけるかな、と漠然と不安になっております。
息子は早生まれなのもあり、尚更ついていけなくなったりするのかな、と💧
同じ感じでのびのび系の幼稚園、保育園だった方
小学校に入ってからどうでしたか?
ひらがななど、おうちで教えましたか?または公文など…
受験を考えているわけではありません。
逆にのびのびではなかったけどこうだった。などもあれば、、
よろしくお願いします。
- ママリ(6歳)
コメント
![もちぱく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちぱく
保育士されてるならご存知かと思いますが、非認知能力を育てる?で、お子さんが通ってるような園にしようという動きありますよね💦給食も◯時までなら食べたい時にいつ来てもいいとか、お昼寝するしないも自由とか😅
我が子もここまでじゃないけどわりとのびのび園でしたが、年長さんではひらがな数字だけはやりましたよ😊年長の途中まではお昼寝必ずだったところ、学校の練習でお昼寝しなくなってその時間を使ってお勉強?してました💡
少しでもこんな感じでイスに座ってみんなで同じことをする時間があるといいなと思いました🥺
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子の園ではないのですが、私が検討してた園の中に超のびのび園がありました。
実際にその園にお子さんを入れてたママさんから聞いた話では『お勉強とかカリキュラムは一切ない代わりに、一日中お外で泥んこになってめいっぱい遊ばせてくれる園』とのことでした。
他の(その園には入れてない)ママさんからは『その園は全くお勉強とかしないから、小学校に上がると、その園の子はひらがなが全く読めない状態で小学校に上がってくる』とも聞きました(まぁお家でも何もしてないご家庭だったのかもですが)😅
うちの子は結局その園ではなく、多少は英語やかきかた、体操等のカリキュラムがある園にしましたが、家でも各所に『おふろ』『といれ』『○○(息子の名前)のねるへや』など大きく書いて貼ったり、パズル好きなのでひらがなパズルを買ってみたりしたら興味が出たみたいで、最近少しずつひらがなで簡単なお手紙書けるようになりました☺️
お仕事されてたら忙しいかもですが、(本人の興味が出るかにもよるけど)お家でもできることは沢山あります✨
-
ママリ
おうちで出来ることありますよね!
ひらがなは自分の名前から少しずつやってたので継続してみます!
各所の名前、うちもやってみようと思います😄- 4月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子が通っている保育園ものびのびです😅
来年上の子と同じ幼稚園に転園予定です!
上の子はお勉強系の私立幼稚園です!ひらがなは年長さんから幼稚園でやるようですが、うちは本人が興味あるのでプレの年には読めて、年少入る前にはかけてました。今年中でるが、カタカナとアルファベットは読み書きできます。公文とかしてなくて家で主人が独学で教えてました!
うちの地域ではあんまりのびのびし過ぎている園だと、小学校の1学期はソワソワしている子がいるのはあるあるみたいです💦
ちゃんとお椅子に座れない子や自由な子がいると〇〇幼稚園?とうちの地域では言われて実際そうなことがほとんどだそうです💦💦
あと、姪っ子がお勉強系幼稚園でしたが、ひらがなに興味なく小学校に上がってからしかせず、でも1、2ヶ月でマスターしてました!
-
ママリ
年少入る前にかけてたんですか?すごいですね!
まだひらがなは書かせてませんが、やってみようと思います。- 4月24日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
比較的、普通ののびのび保育園かなーって思います😁
ひらがななどは、家やってるので、3歳の時はよめて、お名前はかけるようになってます😁
お勉強系は家でもできるのて、保育園でたっくさん遊んで欲しいなって思ってます😁
でも、朝の会などは時間のメリハリはして欲しいですね😳✨
年長さんになったら、またすこし違ったりしないんですかね🙃🙃
-
ママリ
毎日ひらがな練習してましたか?教えるのもなかなか大変ですよね💧
年長になったら朝の会はあるみたいですが、おそらく読み書きナシです。- 4月24日
-
ママリ
ひらがなと数字は、お風呂にひらがなシートを貼ってたらいつのまにか覚えてましたよ😁
特に教えたりしてないです😁あと、こどもちゃれんじもよかったです😁
子どもって遊びの天才だなーって思いました😁- 4月24日
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
【習慣】として身に付けさせたいとの思いで、それなりに躾と勉強のある幼稚園にしました。
私は「のびのび系」にお金を出してまでは行かせたくない派なので。。
お母さんが「必要だと思うこと」をやってくれる園なら、最後まで気持ちよく通えますよf(^_^)
-
ママリ
そうですよね。
- 4月24日
![ゆうゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうゆ
そんなのびのびがあるんですねー。
もう少しメリハリほしいですね。
うちのこも、早生まれですが本人のやる気だと思います。
3歳くらいは、絵も豆みたいだったけど(笑)
半年後にはおめめキラキラプリンセスが、かけていて
他の子をみると、5歳の今でも、豆のこ多いです(笑)
たぶん絵に興味ないのかも!
字も4歳になってやる気をだしたので、私が家でなんとなくおしえてたら、今はカタカタまではよめるようになってます。
家で座る練習とか、してみたらどうですかね?
![みき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みき
幼稚園なんですがうちものびのび幼稚園です。机に向かうことなんてないしやりたいことをやる園です。
長女も次女と同じ園を卒園しましたが学校ではしっかりやってるみたいですよ!!特に落ち着きないとかは言われてないですし、たまたま校内で担任にお会いした時に発言も出来てるし、大丈夫ですよって言われました。
次女も同じ園に入園しましたがやりたいことを今やる!って感じで椅子に座れずふらふらしてますが園長先生にさっきまでは座れていたんですよ!とか先生には絵本の時に立ち上がってしまうけど年少さんだったらまだ気になって立つ子もいますから気にしないで大丈夫って言われました。
ちなみに長女はひらがなは年長で友達が教えてくれたみたいです。私が教えてもなかなかやる気にならなくて…
二学期には見ながらですけどかけれるようになりました!うちは家では一切やらなかったし、習い事もしてませんよー笑
でも小学校のプリントとか見ましたが最初はひらがなの線をなぞりましょうとかでした!
ママリ
おそらくそうです。
せめて年長さんからは小学校に向けての、そんな時間が有ればいいのですが、ないです💧
今、家で幼児ワークをしてるので家で教えていこうと思います😅