
4歳の娘が嘘をついた場合の対処方法について相談です。
子供の嘘に対する対処方法についてです。
今日、自宅に帰ってきた時、4歳の娘が「おやつ食べてないから何か食べたい。」と言ってきました。平日は幼稚園の後実家に預けているので、おやつはいつも実家で食べています。でも何も食べていないわけがないので、「何か食べたでしょ?何食べたの?海苔?(娘は海苔が大好物です笑)」と聞いても何も食べていないとしか言わず、それでも何を食べたのか聞くと、「海苔しか食べてない。」と言いました。本当に海苔しか食べていないと泣きながら言うので、「嘘ついたらこれからおやつは無しだよ。」(以前もおやつを食べたのに食べていないと嘘をついたことがあったので)と言って食べたがっていたゼリーをあげましたが、しばらくしてこっそり母に聞いたら、海苔は食べていなくてポテトチップス少しとラムネを食べたことが分かりました。
娘に「おばあちゃんに聞いたらおやつ食べたって言ってたよ。嘘は絶対ダメだって言ったでしょ?嘘つくと周りの人が悲しくなっちゃうんだよ。ママも悲しくなっちゃったよ。これからおやつは無し!」と言って、明日のおやつは本当に無しにするつもりなんですが、いくらせがまれても明日は無しにした方がいいですよね?💦
- まーさん(3歳8ヶ月, 8歳)
コメント

ままり
そう言ったのなら無しですよね。
そこでこちらが折れたらこちらも嘘つきになるので。
どういう対処が正解なのかはわたしにも分かりませんが💦
お菓子が食べたいからおばあちゃんちでは食べてないと言ったのでしょうね。
おばあちゃんちで食べたら家では食べないよ。ってルールだったり、そのように言ったことがあるとしたら知恵がついてきたのだと思います。
どのような設定にしてるか分からないのですが、どちらかでしか食べられないというルールがもしあるのであれば、どちらがいいかお子さん自身に決めてもらうと良いかもしれませんよ。
上の子が同じ学年なのですが、選ばないといけないときは本人に選ばせるようにしています😊
おばあちゃんちで食べても家でも食べられるのであれば、それを伝えてあげたらおばあちゃんちで食べてないよ!って嘘をつく必要がないのでその嘘は言わなくなるかなと思います🤔

ゴルゴンゾーラ
なしと言ったらなしの方がいいと思います💦
またあげちゃうと、結局はくれる!と思っちゃうので…
実家で食べるおやつが足りないから嘘ついてまでおやつ欲しがるんですかね?
家でおやつ食べるならおばあちゃんちで食べるのは我慢しようね、とか、何か約束するといいかもしれないですね☺️
あと、娘さんを実家に引き取りにいく際、必ずおやつ何食べたか要確認ですね!
-
まーさん
回答ありがとうございます😊
その日のおやつはなしにしました💦
幼稚園のある日はおばあちゃん家でおやつを食べて家では食べないというルールも決めました!
この頃の嘘ってどう対処するべきか難しいですね😭- 4月26日

ぴーちゃん
そう言ったのならなしにしないと、頑張ってねだれば貰えると覚えます😓
私なら、この先は欲しがっても、前に嘘ついたからないって約束したでしょ?嘘ってすごく悪いことだから、もうあげれないよ!でどんなに泣いてもあげません😅
おやつあげる前に実家に確認するべきでしたね💦
-
まーさん
回答ありがとうございます😊
その日のおやつは無しにして、幼稚園のある日はおばあちゃん家でおやつを食べて家では食べないというルールを決めました。
どんな嘘でも悪いことということは繰り返し伝えました。
おやつなんて些細なことですけど、やっぱり最初が肝心ですからね😅- 4月26日

naaaaaa.
明日は無しのお約束なので、そこは譲らない方がいいのかなと思いました。譲ってしまうと、お約束自体が嘘になってしまうので…
もしうちで同じように嘘かな?と思う場面があったら、『おばあちゃんに聞いてみていい?』と、おやつをあげる前に祖母に確認すると思います☺️
嘘をつくと信用してもらえなくなることを理解するのは難しいですよね、、😭😭
-
まーさん
回答ありがとうございます😊
何度もおばあちゃんに聞くよ?って聞いたんですけど、それは嫌だと言ったのでその時点で嘘かなとも思ったんですが、頭から信用しないのも可哀想かなと思って…
難しいですね😅
その日のおやつはあげずルールも決め、嘘は悪いことというのも繰り返し伝えました。- 4月26日

退会ユーザー
うちは甘いので嘘を言ったら信じた人が傷ついて悲しくなるなら絶対に言っちゃだめだよ。
ゼリーが食べたかったんだよね?それならおやつ食べたけどゼリーも食べたかったって言ってくれれば夕飯頑張ってきっちり食べたらデザートで食べても良かったんだよ。
だから嘘をつかないで自分の気持ちをママにちゃんと伝えてね。
できるかどうかはわからなくてもママちゃんと考えるからねって言っちゃうと思います。
嘘ついたバツとしておやつ禁止だとおやつもらえないから嘘つかないほうがいいやってなりそうで何かいけないのか伝わらない気もしたり。。
-
まーさん
回答ありがとうございます😊
おやつをもらえないから嘘つかない…
確かに嘘をついてはいけない理由がそこになると本当の意味が伝わらないかもしれませんね💦
難しいですね😭- 4月26日
まーさん
回答ありがとうございます😊
おやつは時間的に必ず実家で食べるのでおばあちゃん家で食べて家に帰ってきたらおやつは食べないというルールを決めました。
本人も分かったと言ってくれて、今になっても「ママ、この前嘘ついちゃってごめんね」と言ってきます💦