
子育てでイライラが続く悩み。保育園送迎中は穏やかだが、家庭では怒りが爆発。漢方などのイライラ対策を知りたい。
娘たちへのイライラが止まらないです
上の子の声の大きさに、つい
下の子が寝てるんだから!!と大声で怒鳴ってしまったり
食事をふざけて食べない時に箸をテーブルに叩きつけて
食事を全て下げてしまったり
下の子が歯が生えてきて授乳中に乳首を噛んできて
痛いってば!!と叫んで授乳を強制終了して
ベッドに寝かせて別室へ逃げたり
あっち行って、いい加減にして、ふざけないで
そんなら言葉しか出てきません
怒るとつい腕を強く握ったり、
肩を押したりして当たってしまいます。
どうすればいいでしょうか…
主人は育児に協力的ですし、仕事の帰りも早いので
ワンオペとかではないです。
主人にも相談して、ひとりで息抜きする時間をもらったり、
頑張ってるからそれでいいよ、イライラしないで育児出来る人はいない、都度話してね、って行ってくれます。
だけど結局いらいらするし、解決にはなりません。
保育園にも通ってます。保育園の送迎中は、いらいらしません。穏やかでいられるし、怒る時も感情的にならないでいられます。
多分、他人の目があるからだと思います。
子どもたちと私だけの時間、朝と夜のほんの少しの時間なのに
優しく出来ない時が多々あります。。
漢方とかってどうなんでしょうか、、
人によるとは思いますが、皆様の効果のあったイライラ対策教えてください。
- ふーふー(2歳7ヶ月, 4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ユリナ
私も同じで、息子に怒鳴る毎日が嫌で本当に自己嫌悪でした。
常にですか?特に生理前にとかですか?
妊娠してからはつわりが酷くて怒る元気もないんですが、する前は私は後者のパターンでした。
婦人科を受診したら、2種類の漢方をもらえました!
幸いそれがお守りとなり、自分でも不思議なくらいですが、漢方を飲まずに穏やかにやっていけてました⭐️
ご参考にまでに😊

はじめてのママリ🔰
息抜きタイムがあってもその時に疲れていたり、ホルモンの関係だったりでついカーッと来てしまう時あります。
ましてや、歳の近い子を育てていると、一人目にもまだ手を焼くのに二人目も見ていかないといけないので、疲労はかなり大きいですよ😢
とりあえず、これいいかな?と思うのは片っ端から試してみてはどうでしょう?
個々で合う合わないが顕著にでる内容かと思うので!
生理前ならPMSの可能性が高いのでピルもいいと思います。
イライラ対策というか、子供を怒らない方法としてなるべく外に出るとか。人の目があるとそこまで怒ることもないですし。
あとは私は噴火すると思ったら寝室篭ります。子供の安全確保だけして鍵かけて一人になります。
10分横になるだけで気持ちも落ち着きます。
うちは7歳2歳姉妹ですが、二人のものの取り合いに毎日大声だしてますよ😢
自分はキャパが小さいと思ったので敢えて歳離して出産しましたが、それでも毎日クタクタです😢
程よく適当にやりましょ!
-
ふーふー
そうなんです。
ひとりで息抜きしてる時は良くても、結局子どもといる限りイライラしないなんてこと無くて😅
生理前、出産前はとても酷かったです。命の母は飲んでみたんですが、イマイチで💦
婦人科でピルを処方してもらうのもいいですね。自分で市販薬を買って対策するには限界を感じます😵
やはり、物理的な距離も大事ですよね🥺
トイレに篭ったりしちゃいます。。
どんな年齢の姉妹でも、どんなご家庭でも毎日クタクタですね🤯
終わりが見えず辛いですが。。
こども可愛い、育児楽しい思える瞬間はまだあるので、
いただいたアドバイスを参考に
適当にやってみます♪ありがとうございます!- 4月22日
ふーふー
最近は、常にです😭
まだ生理が戻ってないのですが、長女の産後は生理前ほんとーに辛かったです。
それが今毎日まいにち繰り返されるような感じです💦
婦人科で漢方もらえたんですね♪
婦人科っていう選択肢が頭になかったので、とっても参考になりました!!行ってみようかなと思います。
やはり薬を飲むとか、なにか対策をすると心持ちが変わりますよね!
ご妊娠中なのですね✨
ご無理なさらず過ごしてください☺️
ユリナ
婦人科おすすめです!
女性特有の更年期にも効く漢方もあるみたいで、いろいろと丁寧に説明していただきました!
産科やってる病院より、婦人科専門の方がなんとなく話もゆっくり聞いてくれる気がしたので、産婦人科ではなく婦人科を受診しました😊
子供との生活って本当ダメな時はイライラしちゃいますのね。。。
ご無理なさらず、ぜひ婦人科にかかってみてください😭✨
ふーふー
なるほど、たしかに産婦人科は慌ただしいイメージがあります🤣
婦人科、探してみます☺️✨
薬に頼ってみようと思います!
つわりで大変ななか、お話聞いてくださり感謝です🙇♀️✨