
コメント

ちよ
お弁当デビューがんばってください!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
わたしは自作の冷凍食品を作ってカップに入れておいて、朝何品かチンして、あとは晩御飯のおかずなどなどを入れるようにしています。
写真はないのですが、
●ほうれん草のバター炒め(コーンやベーコン等)
●にんじんしりしり(ごま油で炒めて、すりごまをふる)
が自作冷凍食品の定番です(*´◒`*)

退会ユーザー
本当にごく一般的で、定番のおかずしかないのでお恥ずかしいですが…💦
うちの主人は肉さえ入っていれば喜ぶので笑、お肉系のおかずは必ず入れています!
*唐揚げ
*ハンバーグ
*メンチカツ
*コロッケ
*生姜焼き
*豚肉巻き(アスパラ、チーズなどなど…)
ハンバーグや唐揚げはタレを変えればバリエーションも広がるので作り置きしています(^^)
メインのおかずを決めて、隙間に卵焼き、きんぴら、焼きそば、ナポリタンなど詰めています。
ちなみに、今日のお弁当はこんな感じでした!
卵焼きときんぴらの間に入っているお芋は、炊飯器でごはん炊くときに一緒に入れてふかしたお芋です(^^)♡
芋やアスパラ、ブロッコリーなどは隙間埋めや彩りに便利なのでストックしておくとかなり重宝します♪
-
りょちゃ
お写真までありがとうございます(^^)ご飯が可愛いです😍
うちの主人もとにかく肉肉肉!って感じなので、大変参考になります😂笑
ちなみに朝詰める時は、全て1度チンしてから入れるのでしょうか>_<?- 8月31日
-
退会ユーザー
ありがとうございます♪
ご主人お肉好きですか😊笑
おかずによりますが、油の固まりやすいものなどは一度チンしてから入れたりしています^^- 8月31日
-
りょちゃ
なるほど!
チンするのとしないのがあるんですね>_<💡
ちなみに最初に挙げていただいてる肉系のおかずは、すべて冷凍したりしていますか💦?- 8月31日
-
退会ユーザー
夏場は冷凍したりしていましたよ!他の方もおっしゃる通り保冷剤代わりにもなるので☺️
冷蔵庫におかずストックする際は、冷ましてから保存、容器は常に清潔にするなど注意すれば大丈夫ですよー(^^)!- 8月31日

こいのん
冷凍食品を使わないのであれば、キンピラゴボウやヒジキ煮などを作って小分けして、冷凍しておくと便利ですよ!
あとはほうれん草など、温野菜も付け加えに便利です(^-^)
-
りょちゃ
やはり皆さん作り置きがメインなんですね💡!
きんぴら大好きなのでたくさんストックしておきたいと思います🙌🏻笑
いつものご飯も茶色系になりがちなので、彩を足すのに野菜があると便利そうですね( ^ω^ )!!!- 8月31日

♡しゃん♡
鶏ハムとか案外オススメです♡
野菜巻きにしてもいいですし、大葉と梅肉を巻くとサッパリしたり*\(^o^)/*
あとは我が家は、卵焼きにカニカマか刻んだ大葉を混ぜて焼くようにしています^ ^
写真は主人の弁当ですが、見てわかるように多く食べない人なのでいつもおかずは3品+ブロッコリー添えるとかでいっぱいになってしまいます(・・;)
上の方がおっしゃっているように、唐揚げやナポリタン、キンピラなどは常備菜にしておいて隙間に埋めるにも良いですね♡
-
りょちゃ
お写真までありがとうございます!!
まさかご飯のは次元ですか🙄🔫!手が込んでて凄いです😭✨
鳥ハムたまに作るのでお弁当用に多めに作りたいと思います( ´ ▽ ` )ノ
パスタや唐揚げなど、おかずもほとんど冷凍できるなんて知らなかったです😂😂😂
解凍する際に水が出ないか心配なのですが、どの様にやっていますか>_<?- 8月31日
-
♡しゃん♡
次元です(*^^*)♡
主人は可愛いキャラ弁は嫌!とのことだったので、大人向けキャラ弁にハマった時期がありまして(・・;)笑
これから涼しい時期になれば冷蔵保存でも良いかもしれません(*^^*)
冷凍するときは、しっかり熱をとって冷凍・自然解凍の方が良いかもしれません^ ^
心配であれば前日から冷蔵庫に移して翌朝冷蔵庫からお弁当箱へ詰めると良いかもです*\(^o^)/*
私はお弁当用に常備するときは、冷蔵庫に入れる前にお弁当カップに入れてそれをタッパーに詰め込んで...としています*\(^o^)/*
そうすると朝から洗い物も増えなくて良いですよ^ ^♡- 8月31日
-
りょちゃ
確かに可愛いすぎず、大人の男性でも恥ずかしくないですね!!笑
わたしはそもそも美術的なセンスがないので、何作っても意味不明な物になりそうです😰笑
解凍は自然解凍で良いんですね!1度チンしてから詰めなくてはいけないのかと思っていました😣
ちなみに白米は時間が経つと硬くなってしまうと思うのですが、お弁当用のお米は炊く際などに、何か特別なことはしていますか💦?
立て続けに質問してしまって申し訳ありません😭- 8月31日
-
♡しゃん♡
飽き性の私は1ヶ月程度で大人向けキャラ弁ブームは過ぎ去りました(・・;)笑
冬場は冷蔵庫に前日から入れて翌日詰める方が良いかもしれません*\(^o^)/*
夏場は冷凍モノが保冷剤代わりになって程よく解凍されて良いみたいです♡
白米は炊く際に特別な事はしていません(・・;)
硬くなる分 ギュッ!ギュッ! と詰めすぎずふんわりと盛るようにしています(o^^o)
主人曰く、ベチョベチョよりも硬いくらいがお弁当!という感じがして良いらしいです(・・;)笑- 8月31日
-
りょちゃ
1ヶ月も続けてただけで凄いです😂笑
なるほど!冷凍の物が入っていれば、今の時期でもそんなに保冷剤入れなくても大丈夫そうですね🙌🏻!
わたしもご飯詰めすぎないように気を付けます😵💡- 8月31日

こっとん様
今日の旦那にもたせた弁当です
落書きは気にしないで下さいw
ブロッコリー、オクラ、青椒肉絲、味噌カツ、人参しりしりー、生姜焼き
唐揚げとウインナーだけは冷食です
他はピーマン豚バラ巻き、きんぴら、ハンバーグ、ピーマンの肉詰め、じゃがべー、ブロッコリーのソテー、白身魚フライ、ゴーヤーチャンプルー、そぼろ、ミートボール、ほうれん草コーンバター、ピーマン人参炒めなど。
夕飯をメインと副菜はなるべく弁当に入れられるやつにしてます
-
りょちゃ
う、、、ウンチ🙄?!笑
喧嘩でもした次の日のお弁当でしょうか!笑
上記のおかずは、いつも作り置きして冷凍していますか?
夕食で多めに作って、次の日に入れられると楽ですね😣!そうします( ^ω^ )✨
ちなみに今さっき初弁当持たせて送り出したのですが、早速人参しりしり真似させてもらいました🙇♡- 9月1日
-
こっとん様
喧嘩してすぐ仲直りはしたんですがちょっとイジメてやろうと思ってやりました。笑
きんぴらとかハンバーグとかにんじんしりしりーとか味噌カツはいっぱい作って冷凍したりしますよー
夕飯の残りを冷蔵にいれて2日分に使ったりします
なので昨日のと今日の中身がかぶってますw
青椒肉絲が野菜炒めに、からあげがポーク玉子に変わっただけですw
ウインナーと味噌カツは必ず入れてと言われてるので毎日入れます
明日のやつはにんじんしりしりー、ウインナー、味噌カツ、野菜炒め、ポーク玉子と
夕飯にソーメンチャンプルー、きんぴらを作るのでそれも弁当にいれます!
にんじんしりしりーは色あいもよくなるし美味しいしいいですよねー!
ミニハンバーグ作って焼いてから冷凍しておいても便利ですよ!
私はハンバーグのネタでピーマンの肉詰めも一緒に作って冷凍してます!- 9月1日

そぅ♡たぁ♡ママ
私の場合旦那のみ弁当で大きめタッパーに8割ご飯、残りおかずのご飯派なのでそこまでレパートリー無いですが……
唐揚げ
ハンバーグ
メンチカツ
チキンカツ
チキン南蛮
生姜焼き
卵焼き
焼きそば
人参きんぴら
ウインナー
肉巻き〇〇(アスパラ、モヤシ、エリンギ)
白身魚フライ
ジャーマンポテト
ミートボール
ですかね??笑
ミートボールも自分で作ると節約になりますよ!大きさも決めれるし味も照り焼き風だったりトマトソースだったり……
結婚して二年目。
朝寝起きのだるさと闘いながら必死に作ってます!
昨晩の晩御飯の残りを入れるのもコツです笑
-
りょちゃ
ご飯で埋められると、こちらとしては助かりますよね!!笑
夫はご飯もおかずもたくさん!ってタイプなので、何を入れようか迷います(;_;)
上記のおかずは全て作り置いて冷凍してありますか?
それとも夕食の残りや、朝作ってますか😣?- 9月1日
-
そぅ♡たぁ♡ママ
夏のみです。冬になるとジャーなので三段弁当。ご飯、味噌汁、おかず。おかずがかなり多めになるので悩みます。
夕食で余ると次の日にチンして、チキンカツとか作った日に多めに作って冷凍保存してます!かなり楽です笑- 9月1日
-
りょちゃ
ジャーだと温かいまま持って行けるの良いですよね>_<!
購入しようか迷ってます😣
揚げ物は朝からやるとか、お弁当のためだけにやるの面倒ですもんね(T ^ T)💦
今日初弁当で、弁当用のストックがまだ無いので、朝から揚げ物とか色々して、もう疲れました、、、笑- 9月1日
-
そぅ♡たぁ♡ママ
今日はケチャップスパゲティ、昨日の残りの生姜焼き、ウインナーでした!
チキンカツを作り置きしといて朝ウインナーや唐揚げと一緒に上げれば3品出来上がります!
そこに卵焼きを加えたりガスコンロであれば隣でスパゲティ茹でたり揚げ物してる間にジャガイモをチンしておけば揚げ鍋どけてジャーマンポテトができます!
IH一つだけなのでどーやって手間を省くかが勝負の鍵です笑
あとは夜の晩ご飯の時に弁当のおかず考えといて夜中に準備したり。
めんどくさい時はそぼろ丼をしたり抜けるとこは手を抜いてます!- 9月1日
りょちゃ
その2つは普段のご飯で作ることはあるのですが、冷凍できるんですね🙄!!!
そういったものは解凍すると水が出てしまうと思っていたのですが、水が出ない作り方や解凍方法があるのでしょうか🙇💦?