
コメント

あゆひめ
2語文はしゃべりますか?

やすき
私の友人ですが、度盛りのある子が居ました。
彼女の場合、下の子が出来たストレス?のようでした。
マリメッコさんのところも下のお子さんがいらしたのでもしかしたら?と思いました。
小学校上がるまで続いていたように覚えています。
注意はしてなかったです。
やはり、指摘しないほうがいいと言われたそうですよ。
気長に待ってあげてください。
-
マリメッコ
保育園の先生は、下の子が出来たからかも。とは言われました。
小学校に上がるまで‼️
その方は、何か特別な事はしてないですか?
うちの旦那さんは、読み聞かせが足らないかも。言葉を教えてあげなきゃと、公文の言葉カードとかを使い初めました。
同じような子がいる事に安心しましたが、いつ治るのかはやはり心配です。
ありがとうございました。- 8月31日
-
やすき
お返事遅くなりました。
特別なことはしてないです。
一過性のストレスなので、もちろん言葉を教えてあげることも大事かもしれませんが、それがストレスになれば長引く可能性があるのではないでしょうか?
小さな赤ちゃんは可愛いですが、まだわからないので、可愛い可愛いを真ん中のお子さんにしてあげるのが良いのかなぁ。また、話し方はどうであれ受け止めてあげる。心配かもしれませんが…。
ちなみにですが、ビデオ撮っていますか?
私は一番上の子が5歳の時に真ん中が産まれました。
その時は気づきませんでしたが、何年か後に見るとあまりにも上の子に冷たく、また、邪険にしてる事に気づかされました。
もちろん、マリメッコさんがそうだと言いませんが…
私は後から気付き反省でした。
もう5歳ではなく、まだ、5歳…。
笑顔で受け止めてあげてください。- 8月31日
マリメッコ
はい。しゃべります。