※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みく
子育て・グッズ

お風呂での子供のお世話に困っています。バスチェアなど長く使える方法を教えてください。

ワンオペのお風呂の入れ方について教えてください!
はいはいで動き回るまでは、私が洗っている間脱衣所で大人しく待ってくれていました🥲
しかし動き回るようになってから、後追いも始まったのか肌着まで脱がせる段階ですでにギャン泣きです😭
一緒に浴室内に入って息子を待たせたいのですが
どんな方法がおすすめでしょうか?
バスチェアなどはすぐ使えなくなりますかね?💦
長く使えそうな方法教えていただけるとありがたいです🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

私はお風呂マット?を敷いてそこで遊ばせてます!

にゃん

浴槽に入れてました!

おもちゃで遊ばせてました。
冬は少しお湯はって
夏はそのままでシャワーを
私が使ってない時は浴槽に向けて
入ってました😁

栽培マン

バスチェア、子供が喜ぶかなーとアンパンマンのプラスチックのやつ買ったら冷たいし、濡らすと滑るしで使いにくかったです😂
うちはスイマーバつけてお風呂に入っててもらって、のぼせないようにダッシュで頭と体洗ってました😂

はじめてのママリ🔰

浴室内でバスマットを敷いて、濡れた壁とかにはるおもちゃで遊んでいてもらうのはどうですか?
自分がシャワーを浴びる前には必ずお湯をかけて温めてあげるのも忘れずに。
バスチェアは、ハイハイが出来るなら使えないと思って良いと思います。即脱出します。
つかまり立ちできるようになったら、浴槽につかまり立ちさせて見張りながら自分の体を洗うのがいいかなと思います。

ぷーたん

アップリカのバスチェア使ってました☀️リクライニングで3段階できるので2か月から使ってて腰座るまでは洗い場で待たせてて腰座ってからは湯船にバスチェアに座らせたまま入れて少なめにお湯入れてました👏立つのが安定するまでは使ってたんで長く使えるとは思います💕

RKK

スイマーバつけて湯船に浸かって貰って急いで自分を洗ってから
子供を洗う感じでした!
最近つかまり立ちを始めて
スイマーバでも転覆しそうになったので
床で遊んでもらってる間に自分を洗ってから子供を洗うようにしました!
バスチェアは首が座り始めた頃からアップリカを使ってましたが
最近は自由に動きたいようなので
使うのを辞めました!

ママリ

どこに置いても少し離れるだけで大泣きだったので、私が頭、体を洗うときも膝の上に座らせてました。
服を脱ぐときも抱っこのまま。

抱っこしていると必ず水が顔にかかったりして最初は泣いてましたが、徐々に慣れていき、今はもう1人で立っちしてくれてますが、顔にお湯がかかろうと平気になってくれました☺️
姿勢等しんどかったですが、今ではいい思い出です😊

ママリ

スイマーバつけて待っててもらってます🤔
のぼせないよう急いで洗ってます😂笑
スイマーバでも泣いちゃう時はお風呂マットの所で泡とか気をつけながら遊ばせてます😂