※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まんまりにゃ
ココロ・悩み

息子の習い事の母親グループで悩んでいます。ボスママ的な人に嫌な扱いを受けていて、どう対処すべきか悩んでいます。

 質問というか、聞いてもらいたいだけが半分以上なのですが、息子が新しく始めた習い事の母親グループのカーストがすごくて悩んでます。
 みんな切りよく去年の4月からスタートしたのですが、うちの子は今年1月。最初は人数が多いので、お母さんも子どももだれがだれだかわからないことだらけで、いろいろと教えてくれたお母さんがいて、親切にしてくれてるなと思っていたのですが、それがどうも勘違いで、下に見られているのか、私だけに、それは違うから!これはしないで、昔からやってるので…などきつくあたられているように感じます。
 たぶん、もともと口調は激しい方なので最初はびっくりしたけど、その方が学年の取りまとめをしていて、教えてもらうしかなかったので頑張って毎回謝って直していったのですが、前と違うことを言われたり、先生に練習日程のスケジュールの質問をするだけて、そんなことを先生に聞くな、親の中で解決しなければいけない、迷惑だとと言われます。
 その方は、いわゆるボスママ的な感じで、周りの方とは10年のつきあいだそうで、その数名のグループのルールが習い事のルールになっています。そういうコミュニティなのかなと頑張っていましたが、もう辛くてお迎えに顔を合わせるのも嫌になってきました。
 子どもは習い事が楽しく、お友達友上手くいっていてあまりやめさせることは考えていないです…みなさんならどのように対処されますか💦?私が甘くて、新参者はやはり数年は従うべきなのでしょうか…これから、こどもとしては、小学校を卒業するまで続きそうなコミュニティのため、心配でしかたありません。アドバイスなどいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

すみませんが、わたしならそんなレベルが低いひとがいる習い事やめます。。

  • まんまりにゃ

    まんまりにゃ

    ありがとうございます!正直、レベル低い人だと言ってもらえてスッキリしました!!!ありがとうございます!このまま状況変わらなければ、子どもと話してやめることも考えます!ありがとうございます!

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰 

先生に質問してはいけない規則や保護者の関係を主とする習い事か聞きます。
違う。先生に聞いていい。と言われたら、先生から聞いていいと言われてるから〜と返します。
後は全部シカトです。
従うのもストレスだし、従わなくてもストレスなら私は従わないを選びます。
少しでも耳を傾けるとネチネチ言われると思うので完全にスルーします。
あの人ヤバいよねー。変だよねー。ぐらいでいいのかな、と。
子どもは子どもでちゃんと別で楽しめてるなら尚更気にする必要ないと思います。
キチガイにはキチガイで返す、と私は心に決めてます😂

  • まんまりにゃ

    まんまりにゃ

    キチガイにはキチガイで返す😂そうてすね、子どもがあくまでしゅたいなので、あんまりグループとかこだわらずスルーしていこうと思いました!ありがとうございます!

    • 4月18日
ママリたん🔰

ひどいですね!わたしなら、その習い事辞めます。
私も去年途中から入った子供の習い事の中で1人のお母さんが主みたいな人でこの人とは仲良くなれないし、子供も小学校に上がるタイミングで
もうやめたいと言ったので
やめました!

習い事している時は
毎回行くのが憂鬱で
イライラしたりしていたんですが、そういうのがなくなりすっきりしました!

子供が楽しく通っているのに
って悩んでしまうのはわかりますが、ママが嫌な思いをしてまで頑張らなくてもいいと思います!

どうか頑張りすぎないで下さい。

  • まんまりにゃ

    まんまりにゃ

    ありがとうございます!子供同士は仲良しだし、スルーしながら様子みてどうしても辛かったらやめようと思います!ありがとうございます!

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

お金払ってストレス溜めたくないので辞めます!笑

  • まんまりにゃ

    まんまりにゃ

    ありがとうございます!ほんと、そのとおりですね!バカらしくなってきたらやめようと思います!ありがとうございます(T_T)
    皆さんのお言葉きいて辞めてもいいのかなと、気持ちがスッキリしてきました!

    • 4月18日