※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くまもん
家族・旦那

東京住みで、産後で入院中です。旦那の飲み会について😢妊娠中から旦那に…

東京住みで、産後で入院中です。
旦那の飲み会について😢

妊娠中から旦那にはたくさん我慢をしてきてもらいました。(飲み会や友達との旅行やイベント)
時々喧嘩したりもありましたが協力的に支えてくれていたと思います。

旦那のまわりはまだ独身が多く、わたしが妊娠中でもコロナなどもお構いなしで飲み会に誘われていました。

妻が妊娠中だから、と断っても何度も何度も誘われていたみたいです💦

そして今出産を終えて、入院中ですが、出産報告をした直後も飲み会に誘われたそうです。
コロナなども怖いですが、正直私のメンタルがガタガタだったので、飲み会に行かれたらすごく落ち込んだと思います。旦那は誘われたけど行きませんでした。

きっと今後も誘われ続けると思います。
これから退院したら旦那のサポートは必須だし、だからこそたまには息抜きしてもらうべきなのか?という思いもあります。

しかしコロナもまたかなり増えてきていますよね。
新生児がいる中、自粛していなかった人たちとの飲み会に行かれるのもすごく嫌です。
でも今までかなり協力的にサポートしてくれた旦那にも息抜きは必要だと思うし😭

考えがまとまりません。
皆さんなりどうなさいますか?

コメント

すくすくママ

親になったのだから、多少の我慢は必要だと思います。
赤ちゃんが生またばかりの人を飲みに誘う時点で、感染に対する意識とか低そうなので、やはり飲み会は避けてもらったほうがいいと思います。
仕方がない、今は「コロナ」という、そういう時代なのだから。
我慢している人は、たくさんいます。

産前のことを考えたら、理解ある旦那さんだと思います。
なので素直に気持ちを伝えたらいいと思います。

「家族の時間をたくさん満喫しようね」「コロナが落ち着いたら、お酒飲みに行ってもいいからね」「ありがとう」と言葉に出して伝えるのが1番です。

東京住みですが、
うちの夫も飲み会は全く参加していません。
きちんと飲み会のリスクも、断る必要性も理解していますよ。

  • くまもん

    くまもん

    ありがとうございます。
    もうこのことを考えるだけで涙が止まらなくなります。

    飲み会のメンバーはコロナ始まった当初から今の今まで感染対策の意識はかなり低いと思われます💦

    とても協力的にサポートしてくれたからこそ、ツライ思いさせてないかな?と不安になってしまいました😢
    しっかりと言葉にして伝えたいと思います。

    素敵な旦那様ですね☺️
    わたしの旦那のまわりにもたんたんママさんのご主人のような方がいたらいいのになと思います💦

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

コロナ禍なので、飲み会なんて言語道断です。
ましてや新生児がいます。
退院してお家に帰ったら、妊娠中よりもっと大変な生活が待ってます。夫婦の協力必須です。
コロナ禍じゃなくても、独身の頃と思うようにいかなくなるのが家庭を持つことだと思います。
今はご主人に理解していただいて、コロナが落ち着いた頃にきっと子育ても楽になってると思うので飲み会はその時に楽しんでもらいましょ☺️🍻

はじめてのママリ

ちゃんと断れる旦那さん素晴らしいですね!
コロナの中で新生児がいる、妊婦がいるのを知ってて誘ってくるその友人さんが失礼ですがちょっとどうかと思ってしまいます、、

我慢してくれていることは素直にありがとうと伝えて、
もしどうしても飲み会となるなら、リモート飲み会にしてもらって、2時間とか時間を決めてもらったりお酒は旦那さんには申し訳ないですが、そこまでお酒が飲みたいわけじゃ無いなら、友達にはお酒だよって言っておいて、ジュース飲んで楽しんでもらうとかですかね?

できれば自分の子供に集中して欲しいし、一緒に育児をして欲しいので、旦那だけ息抜きと、リモートでもして欲しく無いですが、逆に少し息抜きさせたいのであれば私ならリモートさせます

すみっコでくらしたい

自主的に断ってくれる旦那さん素晴らしいと思います。
息抜きさせてあげたいって思いますよね。
でも飲み会じゃなくても息抜きはできますし
赤ちゃんが少し大きくなったら一緒にお散歩したりして家族で息抜きできる方法を考えたらどうかなと思います。
産前も大事ですが産後の対応だってとても大事です。
うまれたからといってコロナを気にしなくても大丈夫という訳でもないですし
我慢してるのは旦那さんだけでは無いです。
夫婦2人で足並みが揃ってるなら
まだそのまま2人で乗り越えられるよう我慢してもらいます。