![みか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の成長に不安を感じています。保育園での様子や療育支援センターでの状況を通じて、息子の特性に戸惑いを感じています。
不快に思う方がいるかもしれません。
どこにも吐き出せないのでここで吐かせてください。
すみません。
息子をきちんと育てていけるか不安です。
息子はグレーゾーンの2歳3ヶ月です。
前に通っていた保育園が小規模保育園だったので先のことを考えて、4月からこども園に転園しました。
小規模保育園は10ヶ月の頃から預けており、息子は全く泣かず、すぐに慣れて過ごすことができました。
しかし現在は慣らし保育で全く慣れず、、、
不安になるのか奇声を出したり、物を投げる、お友達を叩くなど集団生活が難しく、先生と一対一で過ごしたり、お友達と時間を分けて外遊びや中遊びをしているようです。
また給食も今は慣れましたが、初めの頃は私がいないとお茶も飲まず、ご飯も食べずでした。
来週まで慣らし保育予定です。
こんなに環境の変化に敏感だったなんてびっくりしている反面、正直きちんとこの子を育てられるのか不安になる日々です。
週に一回ほど、療育支援センターに通っています。
○言葉は全く話さない
○指さししない(自分が気になる物はたまに指す)
○名前を呼ぶと手をあげたり、いただきますで手を合わせるが言葉の理解もほぼない
○最近偏食気味(野菜を食べなくなってきている)
○気に入らないことがあると物を投げる、人を叩く
○興奮すると奇声を発する
○友達と遊んだりしない
○療育支援センターでの朝の会など座って待つことができない
息子は知的障害や発達障害があると思います。息子はかわいいです。理解して受け止めなきゃと思う反面、何で周りとこんなに違うのだろうと苛立ってしまう時もあり、自分自身が嫌になります。
息子への接し方が分からないです。
おもちゃを投げた時やいけないことをした時、だめだよー危ないよーと注意しても息子はあまり理解していません。自分のやりたいことを止められたと怒ります。正直言っても分かってないなと思います。でも何で分からないの?と息子に苛立ち強く怒ってしまうこともあります。
こんな私なのに息子は笑顔で私に寄ってきてくれたり、寝る時は私の方を見てくっついて寝てくれます。
保育園から息子の報告を聞くたび、胸が締め付けられる思いです。
長々とよく分からない文章になってしまいました。
読んで下さった方、ありがとうございました。
- みか(6歳)
コメント
![でーる★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
でーる★
辛い時は全然ままりで
吐き出していいと思います✨
![あぷ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あぷ
同じく、2歳3ヶ月で
保育園に通っているグレーゾーンの息子がいます☺️✨
息子は2歳になる少し前に保育園に行き始めました。
未だに理解して発してる言葉はほぼなく、
インプットは得意だけどアウトプットが苦手なようで
まだまだ宇宙語をお話ししてます😅
気に入らないことあると物を投げるのも、そこいらじゅうにあるものを叩いては蹴っ飛ばしてしまいます😥
興奮すると奇声を発するのも一緒です😅
友達とは遊ばないですが
まだこの年齢だとそれぞれで遊ぶ子のが多いと言われましたよ☺️
うちの子は友達との距離感掴めない子なのでそこもまた気になるとこです😭
まだうちは保健センターに相談したばかりでこれから
養育の先生に診てもらう感じなんですが、
不安でしかないです。
何度も保育園の先生と面談させてもらって、
いっそのこと、そう言う障害があるならきっぱりと言ってくれた方が気が楽になると
何度も泣いてお話しさせていただきました。
だけど、やはり保育園ではあくまでもグレーだよとしか言いようがないと言われて、
今までもやもやしたままです。
イライラして怒鳴ってしまうのもわかります。
それはでも言い方は悪いですが障害のないお子さんをお持ちのママたちはみんなそうじゃないですかね😥
子育てってなかなか余裕持てる物じゃないですし、
大半のお母さんが経験してらっしゃると思います。
うちは手をあげてしまうこともしばしばあります。
軽くですが…。寝てる息子の顔見て毎日怒ってごめんね、と後悔ばかりしてます。
それでもどんなに大変でも
可愛くて仕方ないですよね。
通い初めの頃は、うちも息子の報告聞くたびにできなかったこと、やれなかったことばかりを連絡帳に書かれていて
しんどかったですが、
できないことばかりを見ないで欲しいと保育園の先生に伝えました。
あまり後ろ向きに捉えたくないと言うのがあり、
出来たことをめちゃくちゃ褒めて伸ばしてあげたいと思ったからです。
出来なかった事は出来る様に一緒に息子のペースでやっていこうと思っていて、
そのためには、親として
出来るだけのことはしてあげようと思ってます。
もし仮に、障害があると診断されても。
前向きに捉えようと思ってるんです。
出来ないことより出来ること!をモットーに。です☺️
長々とすみません。
-
みか
ありがとうございます😭
私もまだ診断がつかないことが辛くて、、、正直心のどこかで定型発達なんじゃないかと期待してしまう自分もいます。- 4月17日
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
すごく良いこども園に通われているのかな??と思いました!個別に関わってくれたり、外遊びをしてくれたり、集団生活が優先されやすい中、そういった対応をしてくれるのは良いな〜と思いました😊そういう対応をしてくれるってことは、きっとみかさんの話もじっくり聞いてくれる先生がいるのではないでしょうか?
今漠然と抱いてる不安な気持ちとか相談してみると良いと思いますよ!!
-
みか
ありがとうございます😭
確かに個別に息子のペースで関わってくださるなんてなかなかないですよね!
正直、息子の出来なかった事しか言われてなくてほんとにこの園でよかったのかなと落ち込んでいたので、みーちゃんさんの言葉にはっとしました!- 4月17日
-
みー
出来ないことばかり言われるのは嫌ですね😢言ってくる先生は同じ方ですか?もし、同じなら違う先生に出来ないことばかり言われるのは辛いって本当のこと言っちゃって良いと思います。先生は何気なく言う言葉でも、親にとっては傷付くことありますよね…。私も親になって気付かされました😅
- 4月18日
-
みか
そうなんです😭
出来ないことは重々承知しておりますって感じです🙄
日々息子な成長に落ち込んだり喜んでるのに😭
ただ息子の事を1番理解してくれようともしてる感じなので、もう少し様子を見てみようと思います✨- 4月18日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも2歳3ヶ月で、保育園に通ってます!自閉スペクトラムと診断されたので、今年度から療育も週一通います☺️
うちも構ってほしいとき、イライラしてる時オモチャ投げます。
投げた時は手をつかんで、『はい、どうぞって渡すんだよ』って教えてできた時はめちゃめちゃ褒めるというのを根気よく続けて、保育園の先生にもそうしてもらうようにしてます☺️今は投げるのは3回に1回くらいに減ってきたかな?と思います!
奇声、うちも最近増えてきて、何かを伝えたい時が多いので、うちは言葉が出てきているので、こういう時はこう言うんだよって、教えています😂ずーっと言い続けたら一年くらいしたら覚えるかな〜って感じで気長にやってます☺️
-
みか
子供も何かを伝えたくて物を投げたり、奇声を発してるんですもんね。私自身も子供と向き合うことを諦めないで、きちんと根気強く教えていこうと思います!
- 4月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
いっぱい吐き出してください。
色んなモヤモヤ貯めてたら壊れちゃいますよ。
同じ内容のことを相談員の方にも話してください。
親身になってくれると思いますよ。
-
みか
ありがとうございます😭
- 4月17日
![あゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆ
息子がもうすぐ4歳になりますが、その頃が親子で1番大変だった記憶があります💦3歳半くらいで自閉症スペクトラムと言われました😥
行きたくない場所に行くと泣き叫んだり大変だったので、嫌がる所は連れて行きませんでした。療育も消去法で探しました。見学に行ってみて息子がすんなり入れば○、嫌がるなら☓…みたいな感じでした。今思うと、すべてが不安で仕方なかったのかな…って思います😭
私もいろいろ重なって、子育てに本当に自信がなくなってしまいました。
まわりと比べてしまうと、やはり出来ないことが気になってしまうので、この子はこの子…と言い聞かせてました。お気持ち、少しわかる気がします😥
でも、子供になるべく共感してあげたり、続けていくうちにだんだんと落ち着くと思います。
息子は4月から児童発達支援センターに通っています☺️←規模が大きい保育園はムリだと思い…
あまり思いつめないでくださいね。
長くなりすみません💦
-
みか
ありがとうございます😭
ほんと色んな事が重なるとメンタルもたないですよね、、、今日は保育園で初めて同い年のお友達2人と給食を食べたのですが、明らかな差にびっくりした反面落ち込みました。
最近偏食もひどくて白米のみしか食べず💦
でも息子なりに嫌な事があるから訴えてるんですよね、、、なるべく共感して息子の成長に寄り添えればと思います😊- 4月19日
-
あゆ
2歳過ぎると結構差がわかってしまいますよね😥私はそういうショックも受けたくなくて、なるべく比べずに済むところを選んできた…という感じかも知れません😭個別療育にしたり、児童発達支援センターにしたり…。
息子も好き嫌いが酷くて、いつか解決するんだろうか?って思います😅
本当に大変だと思うんですが、お母さんが寄り添ってくれる安心感は無敵のような気がします☺️
私も頑張りますね💫
ムリされませんように…✨- 4月19日
-
みか
一歳半くらいまでは発達が遅れてても何も言われないのに、いきなり発達が遅いとか周りと比べられる機会が増えてしんどいですよね。
息子も来年から療育支援に毎日通園の方がいいのかなと旦那とも話しています。
ありがとうございます😊
あゆさんも無理なさらず💐- 4月19日
みか
ありがとうございます😭