![みみみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児が辛く、子供たちの様々な問題に悩んでいます。支えが少なく、仕事復帰も難しい状況で、精神的にもつらいです。
育児が辛いです😭
毎日毎日何かある度に癇癪を起こす2歳と、後追いがひどく、噛みつき癖のある0歳児にギャンギャンわーわーまとわりつかれ、自宅保育なので3食用意するも食べず。
2歳の長男は優しく言い聞かせても全く違う話を始めて聞く耳持たず。
夫は在宅勤務ですが日中は多忙のため戦力にならず、食事の支度という仕事が私に増えました。
実家とは縁を切り、義実家も遠方のため頼れず、一時保育は月3回利用していますが、正直お金がきついです。
預けて働きたい気持ちはありますが、自分の病気のこと、長男の病気の通院のことなどを考えると踏ん切りがつきません。
毎日辛いです。
不妊治療を頑張ってやっと授かった子なのに、しんどいときは「いなくなればいいのに」とすら思います。
金切り声で泣かれると動悸と息切れがします。
あれこれ本を読んで、子供たちといい関係でいようと頑張っていますが、優しく言い聞かせるためのメンタルがもちません。
ただの愚痴です。。
どうにかなるものではないと分かっています。
子育てがただただ辛いです。
- みみみ(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント
![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るる
癇癪起こした時は反応をしない方が良いです!欲求言語を習得してない事で癇癪起こしていると思います。反応していると癇癪起こす→反応してくれると強化してしまうので!!
噛みつきはかわして噛まれないように!
歯がはえているのであれば怪我しますから!!
みみみ
私が読んだ本には、癇癪を起こした時は「嫌だったんだねー」と言いながら寄り添ってあげるのがいいと書いてありました。
癇癪に対して無視をしたり怒ったりすると、自分の気持ちを分かってくれないんだ って思ってしまうと。
噛みつきについてはかわしていますが、たまに油断しているとやられます.......。
るる
いきなりではなく少しずつフェードアウト!
癇癪起こす→反応してくれない→癇癪が治まる→褒める!
を繰り返す。
癇癪をおこなさないと良い事(褒められる)がおきる→強化。