
市役所で育休延長の手続き中、会社提出書類に育休延長の記入が必要で、同じ経験者の反応が気になる。
来月保育園申請して6月入所で申し込みます。
育休延長したくて今日市役所でその旨伝えたら
申込書の下の欄に育休中の人が記入するチェック項目があって1.直ちに復職希望 2.育休延長希望 3.入所できない場合は育休延長可
2にチェック入れれば不承諾で通知がいく
と言われたのですが…
会社の提出書類は育休延長する場合、申込書のコピーが必要なんです😱
なのでこのチェックボックスにチェックを入れたのが確実にバレます(笑)
同じような書類で育休延長された方いらっしゃいますか?
会社の反応とか何かありましたか?😱
旦那は気にしなくていいと言いますがやっぱ気になります…😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

みやび
私も、延長申請の際に必要な書類として会社担当者から提示された中に、申込書のコピーが含まれていました。
しかし、別途受け取っていたハローワーク(?)だかの正式な書類に、
『延長申請するのに必要な書類のうち「入所申込書の写し」が必要なのは、「入所不承諾通知書の内容に、入所申込日及び入所希望日が明記されていない場合に必要」』
との記載があり、私の自治体では上記が明記されていたので、それを伝えて提出不要でいいか聞いたら、不要となりましたよ😃
それで、ちゃんと延長もされました♪
あ、私の場合は、主さんのようなアンケートはなかったのですが、1つしか希望しなかったのでそれをちょっとバレたくなくて😅

はじめてのママリ
社労士事務所でパートしてます!
あくまでもパートで資格を持ってるわけではないので、分かることだけお答えしますね!
会社によるかと思います!
ちゃんとされてる所だと、これだと延長申請してもらえない気がします…🤔
仮に会社がそこを見落として申請したとして、ハローワーク自体への延長の申請の際は不承諾通知書のみを添付するんですが、その不承諾通知書は型式がなく、自治体によって必要事項が書いてなかったりするんです。
その場合は、申込書のコピーの提出を求められたりするので、その時は延長は認められないと思います。
市役所とハローワークって大きく括ると行政機関ですが、仕事自体は全く関わりもないようです。(たまに延長書類の確認で電話したりするみたいですが)
市役所の方の言う通りにして延長出来なかった人今まで何人か見てます💦
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、バカなので理解できないのですが😭…
チェックだけだと延長が厳しいという事ですか?
不承諾の通知が届いたら、
会社は育休を延長する手続きを取りますよね?😱
そこで、不承諾通知に足りない部分があったら面倒だから
申込書のコピーを同封ということですか?
確かに、市役所の人は時々で言う事が変わる事がありますからね…- 4月13日
-
はじめてのママリ
いえいえ、私の説明も読みにくくてすみません💦
延長自体は出来たとしても、給付金の延長が出来るかは別なんです。
と、打ってから思いましたが、もしかして給付金は関係ないですかね?💦
会社が育休の延長を認めるかどうか、という内容であれば就業規則によるかと思います。多分認めてもらえるとは思いますが!ここは私も詳しくなくて…すみません🙇♀️
給付金の話ですが、会社がハローワークに給付金の延長手続きをする際、本来なら確認書類は不承諾通知書だけでいいんです。
でも、その不承諾通知書の記載内容が自治体で全然違うんですよ😅(記載内容が、というよりは5項目ないといけないのに4項目しかない、みたいな感じですが)
で、不承諾通知書の中身に足りない情報があれば、追加書類として申込書の提出を求められるんです。
※ある程度大きい企業で、従業員が全国に点在していたとしたら、どこの自治体は情報が足りなくてどこは足りる、っていうのも分からないですから、あらかじめ不承諾通知書と申込書を一緒に申請するところもあるかもしれないです
この時に、ハローワークの人が申込書を見たら、2だと復帰するつもりないよね、それだと給付金は延長できません。となるわけです💡- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
理解できました!
会社的には2歳の誕生日まで延長できます。
給付金は別の話なのは知らなかったです…無知すぎますね😱
私の勤めている会社は全国の会社でそこそこ大きいので申込書も一緒にと言われているのだと思います。
今日もう一度役所で話を聞いてこようかと思います…
色々教えていただき
ありがとうございました😭😭
気が重いですが頑張ります…🥲- 4月14日
-
はじめてのママリ
良かったです😊✨
なるほど。良い会社ですね🥺
皆さん知らなくて当然です!
あ、ハローワークが予め求めているわけでなくて、会社が申請をスムーズにするために最初から申請の際に添付してる所もあるかもしれないな、という感じです!
あと、申込書を会社に提出するのは、そもそもちゃんと育休の延長が出来る内容で申請出来ているかを、先に会社で確認するためだと思います😊💡
お役に立てて良かったです(๑´▽`๑)- 4月14日
みやび
書類、すぐ見つかったので添付しますね。
これの「確認書類」の②と※注Ⅱのところです。
よかったら参考にしてください😌
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
不承諾の書類をもらわないと分からない部分ですね😭…
アンケートも自治体で違うんですね…。
私も一つだけで記入したいのですがこいつ!と思われるのが怖くて(小心者)色々考えています😭😭
はじめてのママリ🔰
わざわざこんな時間にありがとうございます😭感謝です😭
みやび
不承諾の書類にこれらの項目が記載されるかは、事前に自治体の提出する課にでも問い合わせれば、普通に教えてくれると思いますよ😃
それで記載されてることが確認できて、まだ提出まで時間があるなら会社にも提出する必要あるか聞いて、不要なら好きなように書いちゃっていいと思います!
みやび
いえいえー😌
半年もしくは一年の延長でもらえる給付金は本当に大きいですからね!
私も何度も会社の担当者の人と書類に不備がないかとか確認しました😁
あ、あと保育園の申込の際に、会社から勤務証明書を発行してもらって持っていったのですが、役所の人から「不承諾が欲しいなら、これは提出しない方が点数が低くなって選ばれにくくなりますよ」って教えてもらって、提出しませんでした。
また、それを提出しないことが不承諾通知書の記載に何も影響しないことも確認しました。
もしアンケートの3を選ぶことにした場合は、(事前に役所にそれで申請できるか確認した方がいいですが…)そうするのも手だと思います。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
ありがとうございます!
今日また役所に行って話聞こうと思います…😭
詳しく教えてくださって本当にありがとうございました😭
みやび
赤ちゃん連れて何度も役所に行くの大変だと思いますが、頑張ってください😌
無事に延長できるといいですね✨