※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆりらっくま
子育て・グッズ

保育園での慣らし保育中、おもちゃや雰囲気に不満があり、認定こども園を検討中。1年我慢して2歳で入れるか、第一希望の園に転園すべきか悩んでいます。

保育園選び失敗したかも知れません…

現在1歳児クラスで慣らし保育中です。
初日子供と一緒に保育園で過ごしたのですがおもちゃが少ないことが気になりました…💦
よく行く子育てひろばのほうがいっぱいあるような…🙄💦
そして常に誰かがおんぶされている、遊んでる子どもは勝手に遊んでるって感じでなんだか雰囲気が託児所って感じで…
そして見学時も思いましたが施設が古い…
第二希望の園ではありましたが気になる事が出てきました…😭

1歳児クラスは4月からの一斉入園なのでそう感じるのかもしれませんが、私的には先生が絵本読んであげたりお歌歌ったりーってのが良かったので保育園向いてないんでしょうか?🙄💦
おもちゃ少なくて初日私が飽きてしまいました笑😂
遊ぶのは子どもですがそこが気になってしまいました🥺

ゆくゆくは仕事をしているため幼稚園は難しいので認定こども園に入れようかなーと思っていて、候補の認定こども園が3歳からは入れず、2歳(3号認定)でならエスカレーターで3歳から(2号認定)も引き続き登園出来るとのことだったので1年我慢すればいいでしょうか?😭
それともダメ元で第一希望の園に転園願い出すか…
悩んでいます。

コメント

Tomoka

保育園に当たり外れ絶対にあります。
入園申し込みしても、見学に行ってもいざ入園、慣らしに入ったら
合わないとなる事は珍しくないですよ。
日中預けるわけですから、大変だと思いますけど、安心して預けれる保育園(転園)も充分ありですよ!

  • ゆりらっくま

    ゆりらっくま

    見学の際におもちゃは見ていなくて近さと園庭がある、ということで選んでしまいました💦
    ゆくゆくは認定こども園も視野に入れているので情報収集しつつ2歳で認定こども園行くか転園するか決めようと思います( >_< )

    • 4月13日
れもん🍋

慣らし保育中ずっと
見学できる保育園なんですか?!

  • ゆりらっくま

    ゆりらっくま

    慣らし初日はお母さんと半日過ごして、その後2-3日は1.5時間後にご飯食べさせに戻るって感じでした!

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

選んだのではなく第一志望に落ちたのではないのですか?それだと引っ越しとかで辞める子がいない限り空きはないですし…嫌なところ探すよりいいところ探した方がいいと思うのですが…

無認可とかも選択肢に入ってるなら別ですが。

  • ゆりらっくま

    ゆりらっくま

    落ちたって事です( >_< )
    そうですよね、難しいですよね…

    • 4月13日
🐻🐢🐰

第一志望の園は落ちたんですよね?じゃあそこに転園は難しいと思います💦

おもちゃが少ないと利点もあるそうで、子どもたちが自分たちで遊びを考えていけるそうです✨
常に誰かがおんぶされているのは慣らし保育中で環境の変化に泣いてしまうから安心させるためじゃないでしょうか?

慣らし保育中だからそういう感じなのかなと思ったりもしますが、こればかりはしばらく経ってみないと分からないですよね💦
でも合う合わないってあると思うので転園もありだと思います!

  • ゆりらっくま

    ゆりらっくま

    やはり難しいんですね💦

    慣らし保育中だから仕方ない光景なんでしょうけどなんかイメージと違う!って思ってしまって💦
    しばらく経ってみてやっぱり引っかかるようなら転園を本格的に考えてみます!

    • 4月13日
283

まだ子ども達も慣れてないから、歌とか絵本とかまで先生の手が回らないとかではないですか?💦初日にたくさん詰め込んで子ども達がキャパオーバーになってしまうよりは、ゆっくり好きな遊びを見つけて過ごせる方が良い、ということもありますよね😊
おっしゃるように、歌や絵本、絵の具遊びなどの活動が始まれば、そんなにたくさんのおもちゃは必要ないし、そこは気にしなくても良いかな?と思います。保育しながら手作りのおもちゃが増えていったりもしますし✨
とにかく、始まったばかりですので、もう少し様子を見て、考えたら良いのではないでしょうか😉

  • ゆりらっくま

    ゆりらっくま

    たしかにゆっくり過ごせてる感じはありました*
    まだまだこれからですもんね💦
    焦り過ぎていたのかも知れないです( >_< )
    もう少し様子見て2歳から認定こども園に行くかどうするかとか考えていこうと思います!

    • 4月13日
こしあん

むしろ一緒に過ごせて、その感じならあまり裏表なさそうで良いと思います。
おもちゃは、多分たくさんあると思いますが一気には、出しません。
なぜなら、お片づけの練習だったり、出しすぎると遊びに集中できない場合もあるので、最初は、特に少ないと思います。
絵本や歌や手遊びは、切り替えや注目を集める時にします。

誰かがおぶられてるとか良い方です。
常に絵本読んだり、手遊びしたりしてたらむしろ、怪しい。

親が理想とする保育を本当にしてる園なんて中々ありません。
表向きは、沢山あると思いますが…
保育士で自分の園に入れたいと思える園は、少ないのが現実です…

  • ゆりらっくま

    ゆりらっくま

    そうなんですね🙄
    たしかに少ない分のびのびゆったり過ごせているなーとは思いました*
    まだまだ始まったばかりですもんね💦
    保育園が未知な場所で不安だからこういう風に思っちゃうのかも知れません💦

    • 4月13日
  • こしあん

    こしあん

    私は、保育士やってるので、期待しなくなったのと、保育士で保育士に相談すると、それ覚悟で働くしか無いと言われることも多々あります。
    ですが、保育士でなければ、どうしても素敵な世界だとより良いところを‼️と希望し、頑張って探し、良さそう!と選んだ園なので、ギャップに悩まされるのは、当たり前だと思います。
    外面良すぎるとこのが危険です。
    ただ多分一緒に登園できる園は、中々ないので、その様子だとまだ失敗では、無いと思います。

    私は、転園した園がもっと嫌なところだったらと思うと怖くて転園できません。

    • 4月13日
  • こしあん

    こしあん

    あと6年制の園に入っての転園は、−1点だとおもいます。

    • 4月13日
ラムネ

内定決まっていたけれども、園の先生の対応に疑問が湧いたので辞退して、1年待って別の園に入所した経験があります。

手放しで預けられないという不安があったのですがやめるか迷っていて、旦那や実親、周りのひとに相談をしました。その中で「子どもを守れるのは母親だけ」とある方に言われた言葉が心に残り、思いきってやめました?全然後悔しておらず、むしろあの時決断しておいて良かったと思っています。

しかし、退園して転園するなら自治体によって点数が引かれるかもしれません。

私は最初の園は保育園→子ども園(1号)で入ったので、2番目の園は市役所通さず直接園に申し込みだったので点数は関係無かったのですが、こども園によるかもですが2号3号は点数がかかわってくるかもです…。その点だけ注意されたらと思います。

  • ゆりらっくま

    ゆりらっくま

    その決断は素晴らしいと思います!
    子どもを守れるのは母親だけ、とても良い言葉ですね。
    私もしばらく様子見てみて候補の認定こども園も見学とかしてみてやっぱり違うなって思ったら転園させようと思います。
    親が安心して預けれる=子どもも安心して通える、と思うので。

    その点は自治体に確認済みで減点にはならなくて同点の場合の優先順位に関係あるとのことでしたがその優先順位も下の方なので引っかかることはないと言われました。

    • 4月13日
ウララ

うちの下の子も1歳児クラスですが、おんぶされてる子もいれば、自分が好きなおもちゃで遊んだりしてる子もいますよ!0歳児で一緒だった子がほとんどなので、仲良く遊んだりしてるみたいですよ。まだ保育園に入ったばかりだから、園や先生、他の子たちと慣れるまでしまってる可能性もあると思いますよ。
1歳児クラスの子達に対しての先生が少なければ、そう見えるかもしれないですね。保育園は厚労省が所管してるらしく、託児所は乳幼児を預かり、保育する施設という意味らしいので、役割としては違いはないと思います。
下の子が0歳児クラスのときはCDがかかってたり、先生のアカペラ?で踊ったりしてたみたいですよ。3歳以上のクラスは各教室にオルガン?ピアノがあるので、歌ってるみたいですよ!
ちなみに子供たちが通ってるのは認定こども園です。
未満児は3号認定なので、あくまでも保育がメインで、以上児は1号認定と2号認定があって、14時までは集団で過ごして、それ以降は保育になるみたいです。