
妊娠8週目で仕事の人間関係に悩んでいます。職場は人手不足で、妊娠を喜んでくれたけど配慮が気になりストレス。上司から冷たい態度もあり、辞めたいけど経済的に難しいです。同じ経験の方いますか?
妊娠発覚して8週に入ったところなんですが、仕事の人間関係で悩んでます。妊娠わかり職場に発表し喜んでくれたり仕事での配慮してくれたのですが、人が足りない職場なので余計気を使い、ちょっと動くだけでも気を使われてしまい、逆にストレスになってます。今の所つわりもなくいたって普通なのに૮(ꂧ᷆⺫ꂧ᷇)ა後、妊娠発覚後、1人の上司から冷たい態度取られます。気にしないようにしてますが、それもストレスになり赤ちゃんにとってダメなのかな…って悩みます。
辞めたいけど経済的な事考えるとやめれなく、悩んでます。
同じように悩んだ方いますか?ストレスは発散できました?
- じゃじゃ丸(8歳)
コメント

haruaico
ご妊娠おめでとうございます♡
私も妊娠発覚当初は、職場の方に気をつかわせたり、迷惑かけてしまったりと色々考える事が多かったです。
きっと周囲の方は、じゃじゃ丸さんがどこまで動いていいのかわからないんじゃないでしょうか?
できる業務と控えた方がいい業務を医師に確認して、職場の方にも明確に伝えていく事で、周りも気を使いすぎないでいられるし、じゃじゃ丸さんもストレスにならないかと思います(*^^*)
できない業務がある場合、相談しにくかったりしますが、他業務では今以上に頑張るという意志を伝えていけばきっと大丈夫ですよ!
冷たい態度を取られると辛いですよね。
私も1人だけ職場でその様な方がいらっしゃいました。
でも「母は強し」です!
お腹の赤ちゃんのお金の為だと思えば、割り切って気にしない!!を貫けました。
周りに愚痴れる方はいますか?私はたまに旦那に愚痴ってストレス発散してました。
でもあまりにストレスになるようなら、無理されないのが1番です。
お腹の赤ちゃんにとって1番良い環境を選んであげてください♡

はな
わたしも今日から8週に入りました!
まだ職場には伝えてませんが、わたしは悪阻がひどくて仕事を3日もお休みしてしまいました。
じゃじゃ丸さんと同じで、人不足なので、
もう少しあとで言おうと思ったのですが
逆に急に休んで迷惑かけちゃっているので
明日上司には言おうと思っています。
まだつわりの症状がないなら、平気だから大丈夫ですって素直に伝えればいいと思います!!
冷たい態度をとってくるような人は気にしてはいけません!!
ほっときましょう!!!
妊婦さんで働いてる方って大変してたんだなって改めて感じました。
がんばりましょ!!
-
じゃじゃ丸
返事ありがとうございます。
妊娠おめでとうございます。悪阻しんどいですよね。3日休むと気にしちゃいますよね。
ぜひ上司には話してください。
歳上の方ばかりなのでうまく言えなくて、、大丈夫ですって言えるよう頑張ります。
冷たい態度の方は気にしないようにほっときます。話しさせていただき、少し楽になりました。妊婦は大変ですね。頑張りましょう〜(*≧艸≦)- 8月29日

こっちゃん
わたしは職場に9週で報告しました。今も働いていて9月末に退職予定です。
ショップ勤務で、店長は理解ある人で周りもみんな気を使ってくれるので立ち接客などの業務から外してもらい今は仕事を続けられています!ありがたいけど、自分だけみんなより楽な仕事をしてるので肩身が狭いと感じる時が多く、早くやめたいと思ったので産休とかではなく退職することにしました(._.)
わたしの職場にも1人だけ態度が冷たい上司がして、その人も退職理由のひとつです…苦笑
ストレスを抱えるのが一番よくないことなので、わたしは旦那が辞めていいって言ってくれたので退職するので、じゃじゃ丸さんも経済面と精神面と考えてよく決めた方がいいと思います!!!
-
じゃじゃ丸
返事ありがとうございます。
理解がある上司がいてくれるのはありがたいですね。上司が理解があり業務を変更してくれるのは嬉しいんですが逆に周りに気にしてしまいストレスになってしまうのかもしれないですね〜。旦那さんが理解してくれて有難いですね。私の旦那は今の状態だと辞めていいとは言って貰える経済状態ではないので難しいです૮(ꂧ᷆⺫ꂧ᷇)ა辞めるか続けるかはもう少し働きながら考えます。- 8月29日

退会ユーザー
普通は安定期入って報告する
と思うので初期だから余計に
気を使われてるんじゃないですか?
私でも安定期前に言われたら
やはり余計に気をつかいます( ̄ー ̄)
-
じゃじゃ丸
返事ありがとうございます。
私の場合、妊活してた時期もあるので、周りには話した事もあり余計に気を使われているのかもしれないですね。
相手の立場も考えて発言や行動します。- 8月29日
じゃじゃ丸
返事ありがとうございます。
受診のときに医師に確認して、明確していく事で周りにも気にかけずなるかもしれないですね…ありがとうございます。
冷たい態度の方はどこにでもいるですね〜。
「母強し」で頑張ります。たまに旦那に愚痴を聞いてもらいます。