
コメント

もず
低月齢のうちはまだ朝昼夜の認識がないので、そもそも昼夜逆転というよりは寝たい時に寝て起きたい時に起きてるしそれが普通ですよ😊
親は辛いですが、3〜4ヶ月くらいから徐々に昼夜の区別もつき始めるので、できる限り朝起きたらカーテンを開けて午前中にしっかり日陰浴をするのが良いですよ🥰
そうすると、朝太陽の光を浴びることで昼夜の区別もつきやすくなってきます😊

ママリ
・朝は寝てたとしても、7時前後には必ずカーテンを開けて太陽の光を入れる
・寝る前からテレビを消したり静かめに過ごして
寝る時には暗くして朝と夜の区別をつける
3ヶ月くらいまでは昼夜の区別つかないと聞いたことがありますが
継続してるとだんだん昼夜の区別やリズムがついてきます🌟
-
なつ
何事も継続が肝心ですよね!
アドバイスありがとうございます🙂- 4月13日

3-613&7-113
昼夜逆転の生活を長いことしてたので、今はまだ仕方ない時期かなって思います。
一人目の時は、子供の生活に合わせつつ少しずつ昼夜の区別を教えてました。二人目は、上の子の幼稚園の身支度中とかに起きて授乳などでドタバタしたくないので決まった時間で起こしてたら1ヶ月後半には生活リズムがある程度整って来ました。
-
なつ
お腹にいる時から昼夜逆転してたの…確かにって思えます🤔
決まった時間に起こすのも1つの手ですね!
アドバイスありがとうございます☺️- 4月13日
-
3-613&7-113
本音は寝かしておきたいのですが😅(おろすと泣くので、抱っこか泣かしつつパパッと上の子の用意しないとなので💦)
- 4月13日
-
なつ
そうですよね🥲
下ろすと泣くし、抱っこでもダメ…授乳かと思っても違うし…って毎日夜に覚醒されてしまうので😂- 4月13日
-
3-613&7-113
上の子はおろしてもご機嫌で遊んでましたが、下の子は抱っこ魔のようです。下の子と同じくらいの時の写真見返すと、寝てる姿の多い上の子に対して抱っこされてる写真の多い下の子です😅
- 4月13日
なつ
なるほど!
日陰浴がしっかり出来てなかったのかもしれません…😅
3ヶ月~4ヶ月から区別ができ始めるのですね!
アドバイスありがとうございます🙂
もず
あと、入浴後は2時間くらい脳が覚醒してしまうので、寝かしたいと思う2時間前には入浴を終わらせておくと良いですよ🥰
なつ
そうなのですか!
良い情報ありがとうございます☺️
覚えておきます🙂