※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆっこ
住まい

住宅ローンについて。夫単独の年収では通らず(転職しめ1年未満の為)連帯…

住宅ローンについて。
夫単独の年収では通らず(転職しめ1年未満の為)
連帯債務を勧められました
本当は名義1人で通るのが理想でした。

今後、
夫の収入が上がること
私は正社員を辞めて、
時短勤務orパートで働く為年収が下がることの
見通しが立っています。

団信は2人とも加入(手数料はかからない)だそうです。
メリットとして、住宅ローン控除と
私にも物件、土地の権利が発生する事を
教えて頂きました。

私と夫に幾らずつ借入を分配するか
決めないといけないようなのですが、
皆さんどのくらいで分配されているのでしょうか…?

また、住宅ローン控除は
雀の涙のような年収になったとしても
損をする事はないのでしょうか。。

同じように連帯債務で借りられた方
教えて頂けたら幸いです。

コメント

ななみ

連帯債務にしてます
収入に関係なく9:1でも5:5でも持分決めるのは自由ですよ。
控除は支払ってる税金額で還付金変わるので年収によっては旦那さん割合大きい方が帰ってくるお金多いと思います🤔
また、育休中は年収ないからその間は妻分の控除は0ですよ

  • ゆっこ

    ゆっこ

    極端な話、3000万借りるとして
    私が100万、夫2900万でもいいということで合っていますでしょうか。
    その場合の住宅ローン控除なのですが、
    私は100万円に対しての1%となるのでしょうか?

    質問が多くてすみません💦
    もしご存知でしたら教えて頂きたいです🙇‍♀️!

    • 4月12日
  • ななみ

    ななみ

    割合で持分決まるので3000万で9:1にするなら
    2700と300になると思います。
    その1%という計算で合ってると思います😃

    • 4月12日
  • ゆっこ

    ゆっこ

    なるほど!持分の1%と言うことですね!
    じゃあ私の年収は少なくなると思うので、
    納める税金も少なくなるし、
    控除の恩恵を受ける為にも
    やはり割合も少なくしようと思います😌
    ありがとうございました!

    • 4月12日
RYU

お互い正社員なので連帯債務にしています。
住宅ローン控除を受けるため、万が一離婚となったときの財産確保のためです。
ざっくり年収で6対4にしました。
旦那はよくわかってないので、そういったお金の手続きは私が誘導するように決めちゃっています。

  • ゆっこ

    ゆっこ

    財産確保の為にはいい制度ですよね。
    我が家は出来たら1人名義で借入たかったので
    困惑してしまって。、わ
    もし夫に万が一のことがあった時、私1人では返せないので
    連帯債務と聞いて、ギョッとしてしまいました😭💦

    教えてくださってありがとうございました!

    • 4月12日
  • RYU

    RYU

    旦那に万が一があった場合、旦那の分の持ち分の残りの借金は返済しなくていいプランにしています。
    4割だったら旦那の死亡時の生命保険で払える仕組みにしています😄

    • 4月12日
  • ゆっこ

    ゆっこ

    それなら安心ですね☺️💓
    生命保険との兼ね合いも考えたりしないとなんですね…
    臨月にこんな頭を使うことになるとは思っていなかったです。笑

    • 4月12日