
コメント

初めてのママリ🔰
うちもそうでしたよー☺️
積み木なんて
絶対できない!って
感じでした😂。
刺激があるような
場所にいったりするのは
どうですか?

退会ユーザー
1歳4ヶ月の息子です😊
指差し、発語もまだまだです。
絵本も読んで、と持ってくるわりには、どんどんページをめくります。
積木は、私があまりさせてなかったのですが、ちょうど3個だけあったときに、久々にやってみせたら、できました。それもやっとです。全然できてませんでしたよ😊たくさん積んだら、また壊すばかりだと思います。
だけど、私は全然、焦っていません😅
私が楽観的すぎる、
のかもしれませんが😂💦💦
完全に個人差だと思いますし、
試験でもなく
合否でもないので、
それをしないと
1歳6ヶ月検診をパスしない
というわけではないですし。
1歳前に歩きだす子もいれば、
1歳何ヵ月かで歩きだす子もいたり、とかと同じだと思ってます。
絵本もこの歳から、大人しく聞いてる方が珍しいと思いますよ😅
確かに不安に思われることもあるかもですが、
先のことで今、ずっと憂鬱で過ごされるより、
まだできないでいる赤ちゃん感がある、目の前の等身大のお子さんの笑顔と日々楽しまれた方がいいのではないかな…と思いますが、どうでしょうか。
-
えいみ
今までの人生でいつも最悪の場合を想定して生きてきたので育児においてもそういう考えでいたらだめですよね....
まだ歩かないし名前を呼んでも反応しないしご飯も全然食べないし焦りばっかりで育児に余裕がなくなってしまっていました- 4月12日
-
退会ユーザー
そうなんですね😭
我が子のこととなると、
誰でも余計に心配しますし、
第一子とかだとなおさら
右も左もわからない育児で
右往左往しますよね😭
私は逆に大丈夫でしょ、
なんとかなるなる、
くらいな安易な考えするときがあるので、
逆に見倣わないと思います😂💦💦
つかまり立ちはしますか??
ご飯は歩くようになって、
体力消耗するようになったら
食べるようになる、というお子さんもいらっしゃいますよ😊
あとは、旦那側の姪っ子が
偏食の少食で、現在、小5ですが、赤ちゃんの頃、ほんとにうどんしか食べなかったそうです😂今でもかなりの偏食です😰お菓子はかなり食べてますが😂あまりよくない例かもですが、そういう子もいますよ😁
うちの子は、公園行っても、
遊具で遊ばず、見つけた枝をずっと握りしめて歩き回るばかりです😂遊具で遊ぶのはまだ先なんだろうな、と思っています。それか、体を使って遊ぶのが、あまり好きではない、かとか🤔
もっと大きくならないと、わからない性格とかもあるので、今は見守るしかないですよね😊
マイナス思考は、損な気がします!これからもっとハラハラドキドキする場面もあるでしょう…
あぁなったら、こうなったら、どうしよう…
とばかり考えると楽しくない気がします…
だけど、お子さんがしでかすこともあると思うので、
その時には、こうすればいいんだよ!と、えいみさんだからこそ教えられる気がします!
1歳2ヶ月、今まで頑張ってこられたんです、もっと自信持ってくださいね😊💕💕
そしてお二人目、御懐妊なんですね😆✨上のお子さんが歩くようになったら、妊婦さんにはまた大変になってくると思うので、まだ歩かなくて助かってる~くらいに思われててもいいかもですよ😁- 4月12日
-
えいみ
伝い歩き、両手を繋いであげたら30分くらいずっと歩いていられます
これが昨年の12月からこの状況で一歩が出たら歩き出すの早いわよ~と言われてずっと何ヵ月もこの状況なので本当に歩けるようになるのか不安で💦
後追いしなかったとか、寝かしつけする必要なく自分で毛布にくるまって寝るとか、一人遊びが上手で手がかからないと思ってきましたがこれが最近になってもしかして自閉的な傾向があるのではと思うようになり..
コロナで本当に子供のいる友人とも会わなくなって孤独になってしまっていました
こんな状況で二人目妊娠中でキャパいっぱいで母親として情けないです
どーんと構えてるお母様方が羨ましいです
私のようにはならないでくださいね- 4月13日
-
退会ユーザー
歩くのは、そんな感じなんですね!
読んだ印象ですが、お子さんは、えいみさんに似て慎重派、とかではないのでしょうか??🤔
両手は、片手離してみると泣きますか??
我が家は、何も掴めないところに立たせてみて、2~3歩歩けそうな距離でおいで~!と迎えいれるスタイルで、一人歩きさせてみせてました😂
ベビーサークル内でやっていました。
だけど、それも本人の意欲や興味、行動派、慎重派、とか性格で初めの一歩が動けるかどうか、じゃないかな、と思います😊
やってみたら、意外と楽しい!と思えたりもあるかもですが、もうそれは本人次第ですもんね😂
家の中歩けるようになったら、次は靴履いて歩くことになりますが、うちの子は嫌だったようで、ギャン泣きしてました😂3日目には楽しさを覚えてスタスタ自由に歩いていました🤣
後追いしない、
寝かし付けする必要ない、
一人遊び上手、
うちの子も全く同じですよ😂
それらが自閉的な傾向なんですか??調べたこともなく、頭をよぎったこともないので逆に知りたい感じです😂
ここでよければ、やりとりできますので、
聞きたいこと、
聞いてほしいこと、
なんでもぶつけてみましょう😊
このママリというアプリのおかげで、コロナでもいろんな人とやりとりできて、ほんとにありがたいな、と私も思っています。溜め込まないでくださいね😊- 4月13日
-
えいみ
必ずしもあてはまるわけではないですが、うちの子はそれ以外の項目も全てあてはまってるので、まだ診断できる月齢ではありませんが、かなり疑っていて覚悟しています
今まで大人しくて育てやすかったけど、誰に会っても大人しくて可愛くて親孝行ね~と言われてはじめは嬉しかったけどあまりにも言われるからそんなに他の子と違うのかとだんだん不安になっていっていたので不安が的中しました
優しく接してくださって本当に感謝してます
同じ月齢の子をもつ友達や、娘と同じ日にうまれた子をもつ先輩もいて自分の子とあまりにも発育が違って何も話せません
主人や近くに住む義両親の理解もないので一人で抱えていかなければならずつらかったので寄り添ってくださりとても感謝しています- 4月14日
-
退会ユーザー
おはようございます☀️
そうなんですね。
気休めになるかわかりませんが…
昨日、近所の遊び場で一緒だった、来月1歳という子がいましたが、伝え歩きもしてなかったですよ!!ずっと座ったままで、ハイハイではなく、ほふく前進する、と言われてました。30分くらい一緒でしたが、全然動いてる姿、見られませんでしたが😅
この年齢だと、個人差はほんとにあるので、余計に惑わされますよね😭
その動かない、大人しい子に比べたら、うちの息子は、動き回り、その子のママに『落ち着きが…』と言われました😅言葉濁されましたが、その子ママにとっては、落ち着きなく見えたみたいです😅そう言われると、そうなのかな⁉️🤔と思ってしまいます😂
一人じゃないですよ‼️
私なんかでよろしければ、いつでも聞きますよ😊
このママリで私もいろいろと、だいぶ愚痴きいてもらって、今ではもう数ヶ月もやりとり続いてる方もいます🤣
えいみさん、妊娠中だから余計に体の負担とかもあるでしょうし、ほんと、心身ともにムリしないでくださいね😊
頑張り過ぎず頑張りましょう😊- 4月15日
-
えいみ
こんな風に何度もやりとりが続いたのキキさんが初めてで感激してます😢✨
悪い方へ悪い方へ考えてしまいネットでどんどん調べて負のループでした
私もキキさんとやりとり続けていきたいです😊🙏
私、ママリつかいこなせていないんですがやりとりって、ここでしかできないんでしょうか??- 4月15日
-
退会ユーザー
おはようございます‼️
そうですね、ここでしかできないですね😂
なので、見失わないために、私はお気に入り登録してたりします😂
そして他の方にも読まれるので、注意しないといけない部分はありますが💦💦
今は、コロナで気軽に人と会えない分、小さなことから重めのことまで、いろいろと聞いてもらえるから、このアプリほんとにありがたいですよね🙏- 4月16日
-
退会ユーザー
途中で送ってしまいました💦
これまで絵文字もなかったので、
よっぽど下がって⤵️⤵️いらっしゃるのか、
元々、絵文字好きではないのかな~🤔と思っていたので、少し安心しました😊
私もそう思っていただけて嬉しいです😂
子育て、大変ですが、その子を育てるのは、一生に一度しかないので、どうせなら楽しんでいきましょう!😆💕💕- 4月16日
-
えいみ
絵文字がなかったのは、本当にこれでもかなくらい落ち込んでいたからです(笑)
この数日本当にたくさん勉強して、ただの発達ゆっくりさんというわけではなさそうだなということがわかり、来週臨床心理士の方と面談することになりました
この数日本当にたくさん泣きました😢娘と接するのもつらくて泣いてしまって申し訳なかったのですが、どんな障害があっても娘と向き合っていきたいと思います😢
キキさんにたくさん励ましてもらって、子育ては一人じゃできないなって心から思いました✨
友達にも言えないことも多いですし
感謝してます- 4月16日
-
退会ユーザー
そうだったんですね😭😭😭
コロナじゃなくても、友だちや家族にも言い辛いこととかありますよね😭
野球見たりされますか??
千葉ロッテマリーンズの美馬学選手のお子さんが、先天性障がいで右手がなくて産まれてるんですが、出産直後に気づいたそうなんです。
お腹の中にいたときにわかってたとしても、自分たちの子どもとして産んでいた。
と言われてた美馬選手の言葉が印象的でした。
五体満足(という言い方が的確な表現かわかりませんが)で産まれてきたとしても、
人間誰でも、不慮の事故にあったり、病気になる可能性もゼロとは言えません。
何が言いたいのかわからなくなってきましたが😅
お辛いと思いますが、現実を受け入れて、前に進むしかないと思います‼️
お子さんもママの泣く姿ではなく、笑顔を望んでると思いますよ😊- 4月18日

はじめてのママリ🔰
一歳3ヶ月なったばかりですが、やっと指差しできるようになってきました!
言葉はほとんど難語です😂
指差しなんてあまりした事なく、私が常にしてると真似してするようになりました!
お外遊びも増やしました、するとお友達の真似して、いろんな遊びができるようになりました!今ではお友達に構って欲しいみたいで下から覗き込んでます😂無視されてるんですけどね😂

ママリ
だいぶ昔の質問にすみません💦
もしまだママリ見られていたら教えていただけるとありがたいです(>_<)
その後のお子さんの成長はいかがですか??
うちも同じような感じでどうしようか考えています💦
えいみ
お返事ありがとうございます!
コロナで児童センターとか全然行けてないのも発達に影響してるかもしれませんね😞
初めてのママリ🔰
うちの場合は
あまり連れ出したりしなかったので遅かった方だと思います😭。
児童センターに
限らず外を散歩させて
色んな景色を見せてあげたり
コロナに気をつけながら
なにか出来ることが
あれば色々取り入れると
いいかなと思います☺️
うちの場合は
それでかなり変わりました😂
えいみ
毎日ベビーカーでお散歩と公園で歩かせたりしてるんですが散歩してるわんちゃんにも反応しないし遊具よりフェンスとか、公園の脇の雑草が好きだったり....心配がつきません
初めてのママリ🔰
遊具より
フェンスに興味をもったり
雑草が好きでも
全然いいと思いますよ♪
私なら沢山触らせてあげます!^_^
お母さんが
もっとポジティブに
ならないと
お子さんも心配してしまいますよ^_^
えいみ
心配性でネガティブなので育児に悪影響にならないようにしていきたいです
優しく色々答えてくださってありがとうございました😭💓