
義母が子供を抱っこさせたがることに不安を感じています。義理の姉が来ると、義母がその姉に子供を抱っこさせるよう促し、母親である私を無視しているように思えます。このことがモヤモヤします。どう思いますか。
なんか思い出してモヤっとしてるんですが、みなさんの意見聞かせてください。
義母は同居で身体に不自由があり、普段から危ないので子供は抱っこさせてません。
転倒の危険があるからです。にも関わらず見ていない所で力づくで引っ張って抱っこしようとしたり、その他も子供の怪我に繋がる危ない事をするので普段からあまり関わらせたくなく、避けています。
先日義理の姉が遊びにきました。息子をとても可愛がってくれ、息子も懐いています。
私、義理の姉、息子がいる所に義母が来て大きな声で「孫ちゃん!ばーちゃんが抱っこできないかわりに義理の姉ちゃんに沢山抱っこしてもらうんだよ!!」と言いましたが、なんかその一言がモヤモヤするんです。
え、母親が普段たくさん抱っこしてるの見てるよね。
たまに来る義理の姉?
私の前でわざとそれ言ってる?私への嫌味?
私ってなに?
みたいな気持ちになるというか、、義母は自分の身内が来ると、母親である私はそっちのけで身内に懐かせたがるみたいなところがあるんです。
私はどーでもよくて、なんというか、私の子供なんですが義理の姉の子供風にしたいというか、義母から見て自分の娘と自分の孫がとても強い繋がりになる事を望んでる感じというか、、
義理の姉が来るとわかると、やたら息子に「おばちゃんくるよ!もうすぐくるよ!よかったねー!」と強調して連れて行って逃しませんし。義理の姉の子供かのようにしたいのかなと思っちゃいます。
よくわからないですよね、うまく説明できずすみません。。
- はなこ(5歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
おばあちゃんが力ずくで引っ張って抱っこしようと思うのも、自分のためでしかないですよね。
お子さんにとっては危険しかないわけですし🤔
お母さんとしてはかなりモヤる所ではあるんでしょうが、私の感覚では「孫ちゃん!~」の言葉は本当にそれ以外の意味はないように思います。 でも、何度も言われると意識してしまいますよね。
もう数年すれば、お子さんもしっかり自我をもって、「やりたいこと」「やりたくないこと」の意思表示をするようになると思うので、おばあちゃんが、お子さんをコントロールするのは難しいかなって思います。きっとそれまでの辛抱かなって思います。体も大きくなりますしね。
ただ思うのは、自分が相手を"好き"か"嫌いか"より、子どもが"好き"か"嫌い"かを尊重することは大切だと思います。
自分が苦手だからという理由で子どもまで巻き込んだり不機嫌になったりすると、子どもは気づくし、お母さんを忖度します。
もちろん、悪人であったりする場合はそれとは違いますが。
子どもがおばあちゃんの抱っこを望むなら、危険だと最初から拒否するのではなく、ソファなど体を安定させられる場所で抱っこさせてあげるなどの工夫も必要かなと思います。
子どもにとっての幸せの数は絶対に多い方が良いと思います。
義母は他人ですから、ストレスがあって当然なので、息抜きしながら、頑張ってくださいね。
長文失礼いたしました。
はなこ
おっしゃる通りです。
子供が自分の意思で義母の元へ近づいていく分には何も言いませんし止めるつもりもありません。
難しいですね。同居でなければ悩む必要ない事ばかりで悩んでいて、私も正しい判断できなくなりつつあるかもしれません。
長い上にすごくわかりにくかったらすみません。
例えば、子供がぐずって泣いてる。その時私は子供に向き合って何が原因か探ったり、抱っこしてみたり、笑わそうとしてみたり、子供へ集中している状態です。
そこへ毎回毎回、横から入ってきて「どうして泣いてるの?!」「こっちにおいで!」「ばーちゃんとテレビ見よう!おいで!」としつこく言われるとします。
私からすると、子供の相手で必死な所に、気を使う義母への対応も同時にする事になります。
何で泣いてるのか
義母の声かけに気を遣って子供に「おばあちゃんとこに行く?」など毎回言わなければなりません。
でも、そもそも私に抱っこをせがんで泣いていたり、なかなか泣き止まないとしたらば、やはりそれは母親である自分が対応してあげたいんです。
義母に望む事は、すぐになんでも自分が入っていかず、なるべく見守っていて欲しいんです。
母親と子供のやりとり、として黙っていて欲しいんです。
しかし、それを何度伝えてもなかなか理解はしてもらえず「泣いててかわいそうだから」と出て来ずにはいられない、出ていかないと気が済まない、という義母の自己満足だと思います。
それを積み重ねるうちに、私も疲れるので義母の言うことはスルーするようになりますし、冷たく対応するようになります。
それを目の前で子供が見ているのは、やはり良くない事だとはわかりますが、これは自分が常に我慢するほかないのでしょうか。。
退会ユーザー
たくさん悩まれたんですね。
お気持ちお察しします。
私の姑もそうですが、長年その性格で生きていると、指摘されても直せないんですよね。
今まで許されてきていたから、どうしても自分本意になってしまうんだと思います。
何度伝えても改善されない事はもう改善されないんだと思います。悲しいことですが。
そういう時は子どもの前であろうと「お義母さん、息子の話を聞いてあげたいんです。話をしようとしても聞こえません。時間を置いて貰えますか?」とはっきり伝えて良いと思います。相手は子どもではなく、何十年も生きている大人ですから、子どもほど気遣う必要は全くないと思います。
そう伝えることは、義母に対するいじめでも悪口でも無いですし、息子さんがその様子を見ていても、むしろ「自分の気持ちをはっきりと伝える」という見本になると思います。
そこに悪意のある言葉を含んでしまうと、それはただの感情をぶつけてしまうに過ぎませんが、はなこさんなら、はっきり簡潔に伝えられることと思います。
頑張ってくださいね
はなこ
遅くなりました、ありがとうございます。
そうですね、どうしても「いちいち反応してこっちにこないで!」という思いが先に出てしまうようになり、感情的になりやすかったです。
こういう姿を子供に見せる事が一番良くない事ですよね。
もう少し冷静に対応できるよう心がけてみます。
わかりやすく教えてくださってありがとうございました。