
甥っ子がADHDか心配。妹はストレス。甥っ子の面倒見ることに。早めの支援必要か。
妹の息子で年長になった甥っ子がいます。
もしかしたらADHDかなと思うことがあります。
以前、そのように話をしたら自分の子を障害児みたいにいわないでと激怒されました。
最近近くに引っ越してきたのでよく遊んでます。
息子と4ヶ月差でひと学年上ですが、息子がものすごく落ちついて見えます。
甥っ子も引っ越ししたばかりで保育園には行ってないのですが(今月末から通う予定です)妹は息子と一緒に生活してるとノイローゼになりそうとか言います。
なので私は自分の子3人+甥っ子の面倒みたりします。
もし、本当に発達障害なら早めにいろいろしてあげたほうがいいですよね。
- ゆうまま(4歳10ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
もしそうなら幼稚園からもなにか言われたり入学に向けてテストみたいなのもあったりしますよ

退会ユーザー
早めにしてあげた方がいいのは確かですが、妹さんの考えが変わらない限りは無理かと思います😔
引っ越す前は家庭保育だったのですか?
-
ゆうまま
保育園に通ってました。
妹も今一緒に生活していて
ものすごく大変だなと感じてるみたいです。- 4月9日
-
退会ユーザー
通っていて集団生活出来ないのなら先生から話があるのではないでしょうか?
妹さんは大変だけど診断されるのが嫌とかですかね…親が診断を拒むことはよくある話なので、妹さんの考えを変えさせる方がいいのかなーって思いました。- 4月9日
-
ゆうまま
集団生活的にはまだ問題な感じで言われてなく、やんちゃですくらいな感じです。
妹も最近引っ越ししてきて、保育園に行かせてなくて家庭保育してて、疲れてる様子でこの子は少し違うのかなと思ってきてる段階です。
私の息子を見て大人しくていいねってよく言われます。- 4月9日
-
退会ユーザー
妹さんも子供と接する時間が増えたから、嫌になったのかもしれないですね😣
療育とかは親の理解が無いと厳しいと言っていたので、妹さん次第な所ですね!- 4月10日
-
ゆうまま
そうですね。
妹本人次第ですよね。
もう少し様子みてみようと思います。
ありがとうございます😊- 4月11日

はなの
親子で発達障害(ADHD、ASDです)
もちろん早い方がいいですが、治るものではないので、ノイローゼ気味になるまできていて主さんがお子さんを預かるような状態なら、先に妹さんをカウンセリングとかでケアをして、落ち着いてから考えてもいいのかなと思いました。
今何を言っても響かないというか、聞く余裕もないのかなと思いました。
ただ、うちの甥っ子が明らかにASDなので3歳になってから妹に伝えてみましたが、妹は甥っ子が他の子とは違うとは認めながらも、全く困ってないから診断はいらない。と、診断など受けない道を選びました。
そう言われたらもう家族の話なのでそれ以上は言えません。
そんなパターンもあります。
-
ゆうまま
妹も私が甥っ子の事言うとかなり怒るのでそれ以降言う事はしてませんでした。
妹が仕事を辞めて家庭保育をしてるのですが子育てが辛いようです。
今月末には保育園に入るから大丈夫かなとは思いますが、年長になるし先の事も考える必要があるのではないかと思いました。
なかなか難しいデリケートな問題ですね。- 4月9日
-
はなの
そうですね。
園からも、方針や力量によっては、ちゃんと言ってくれない園も多いです。
診断つけようがつけまいが、お子さんの特性を理解して、導いていける力量が親にあれば大丈夫といえば大丈夫なので、診断がつくのが嫌なのであれば、妹さんや旦那さんがちゃんと勉強してお子さんのこれからの人生に責任持てるならそれでいいとも思います。
うちは息子が年中頃からADHDだな、と感じていて、園からも「大変」「今日はこんなことで叱りました」など毎日のように言われて鬱気味になりましたが、なかなか診断受けよう、までは時間も気力もなく流してしまいました。でも小学生になり更に大変になり、ようやく受診しました。
保育士しててもそんなもんです。
私の場合は、診断出たら、やっぱりそうだったんだ、仕方ないんだ、って思えたし、しないんじゃなくてできないんだ、とも思えていい意味で諦められてイライラも減りましたけどね。
診断出たことで逆に思い詰めちゃう人もいるでしょうし、難しいですね。
私の妹の「困ってないから」は、親目線で、困るのは「将来の甥っ子」なのになーとも思いますけどね。大人になってから社会適応できずに大変で、鬱になり職を失った身としては。
実際に甥っ子さんがADHDかどうかは分かりませんが、主さんのように親身に考えてくれたり、育児を手伝ってくれるお姉さんがいて、まだ妹さん家族は恵まれていていいな、と私は思いました☺️
なかなか難しい問題ですが、暖かく見守っていってあげてほしいなーと勝手ながら願っています。- 4月10日
-
ゆうまま
下に返信してしまいました。
- 4月11日

ゆうまま
ありがとうございます。
私も、甥っ子が小学校に上がってから困ることがあるのではないかなと気になってます。
今は見守りつつ相談されたときは協力しようと思います。
ゆうまま
保育園に行ってたのですが、今引っ越ししたばかりで家庭保育してて、月末にはまた保育園に行く予定です。
以前の保育園はどろんこ遊びの自由な保育園でした。
やんちゃな子が多いですーっくらいに言われてたみたいです。