
1歳8ヶ月の息子が保育園で飲食がうまくいかず、心配しています。保育士さんに相談し、子どもが慣れるまで待とうと思っています。他のお子さんも同じような状況になることがあるのか不安です。
保育士さんに質問です。
先程も質問したのですが、もう寂しくて辛くて可哀想で……なんとも言えない感情になっています。
少しでも希望を持ちたい、前向きな言葉が欲しいと思い、投稿させていただきます。
1歳8ヶ月の息子の事です。
今週月曜日から慣らし保育がスタートしたのですが、うちの子は人見知り場所見知りがあり、やはりわたしとあまり離れたことがないので朝は泣いて登園しています。
水曜日あたりから保育士さんが「おいで」と言うと息子も手を広げて泣きながらも保育士さんの所に行けるようになりました。
慣らし保育のスケジュールは5日~8日10:30お迎え、9日~13日お昼ご飯を食べて12:00お迎え、14日~16日お昼寝もして14:30お迎えというスケジュールになっています。
月曜日からスタートした慣らし保育ですが、今日まで一切保育園ではお茶も牛乳も飲んでいないそうです。
毎朝泣きながら登園におしっこもしっかりしてる、泣きながらも園のおもちゃで遊べるようになっているので、いくらお迎えが早くても水分を取れていないことがすごく心配です。
子どもの通う園はコップを持っていき、そこに牛乳やお茶を入れてくれるそうなので、保育士さんには家で使っている水筒を持参することを提案しましたが、園にお茶があるからいらないと言われました。
そして今日は初の給食だったんですが、いつもの保育室とは違う場所だったからか、慣れない為に一切飲まず食わずだったそうです。
私の中で半日丸々水分をとっていないこと、それに加えうちの子は食べることが大好きでお菓子よりご飯!!というくらいよく食べる子なのに一切口にしなかった事が思ってもいない出来事すぎてショックが大きくなっています。
いつも持って行っているコップは新調して自分の物と認識できていない可能性もあるので、この土日でお茶や牛乳をあげる時もそこに入れて自分の物と認識してもらおうと思っています。
保育園に行って急に飲めるようになるかと言われると分からないなって思いながらも、家で出来ることはしないと、と思い試そうと思っています。
ただこの一週間、こうも飲まず食わずだと慣らし保育も延長だろうし、保育士さんや場所に慣れていくことができるのか、その場所で飲み食いできるようになるのか心配です。
わたしも19日からこども園で働くため、子どもの通常保育に合わせて仕事スタートをしてもらったのに申し訳ない気持ちと、子どもも新しい環境スタートしたばかりだし気長に待とう!!という気持ちと、今は無理でも慣れたら飲み食いできるようになるだろうという気持ちと、保育士さんが一生懸命してくださってるのにうちの子に手を焼いていて申し訳ない気持ちとごちゃごちゃな気持ちになっています。
言葉はわりと話せる方なので買って「うん」や「いや」と意思は伝えているようですが、ここまで手を焼くのはうちの子だけなんじゃないかと不安で辛くて寂しくなってきました。
うちの子みたいなお子さんは他にもいらっしゃいますか??こういう子の場合は個人差はあると思いますが、大体どれくらいで慣れていくものなのでしょうか??
ごちゃごちゃで分かりにくい文章かもしれませんが、どうか前向きになれるお言葉を頂戴出来たらと思います😭
よろしくお願いいたします。
- ママリ(生後6ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
とにかく
親も子も試練ですよね😢
とりあえず慣らし期間泣く
お昼寝の時間泣く
親が仕事始まると次は早朝保育担当の見知らぬ先生に泣く
gwでリセットされ泣く
だと思います😢
が、泣く時間は断然短くなると思います☺️
子どもの適応能力って
本当に本当に凄いと思います
大人みたいに引っ張らないし
泣きながらも親と離れた後は案外あっさり遊んでいると思います☺️
食べるの好きな子は慣れるの早いですよ!
絶対大丈夫です🙆♀️
小学生の子どもいますが
慣らし保育をした当時の事思い出すと泣けます😂
先生のお陰もありますが
ほんとに親子で頑張ったなと。
ままり。さんがお子さんを思う気持ちとてもよく伝わってきました♡
きっと息子さんにもしっかり伝わっていますよ♡
お母さんが1番だけど
保育園もまぁいいか☺️
って思ってもらえるように
私たち保育士もも頑張ります!

まこ
私もブランクありながら4月から保育園で働いています☺️娘は3月中旬から慣らし保育で保育園デビューしています。が、慣らし途中で熱を出し7日間しか3月は通えず😅でも離れるときは泣くものの1週間も経てば午前中は泣かずに過ごせるようになりました😊4月にやっと1日保育できるようになりましたが給食ほぼ食べない、昼寝ほぼしないで免疫力落ちたのか熱が出てもう4日休んでます🙄
水分の件は心配ですが文章を読む限り、保育士目線としては新入の子はこんな感じだな〜って思います😁もっともーっと手のかかる子いますし慣れる時間もそれぞれです😌娘はおやつの時間が楽しみみたいでおやつのときはおかわりして生き生きしてるそうです😂なので息子くんも保育園で何か楽しいことを見つけたりすると慣れていくと思います!それと、これは心理的な話になってしまいますがママが心配しすぎていると子どもにも伝わってしまいます😌可愛い子どものことを心配するな!っていうのは無理ですがあまり神経質にならず「保育園楽しいよ、今日はお外で遊べるかなあ、ママもお仕事がんばるからね、ちゃんとお迎えに来るからね!」とか笑顔で話してあげてください😊
泣いてる子どもと離れるのはこちらもメンタルやられますよね😣でも絶対笑顔で登園できるようになりますからのんびりがんばりましょう🥰
手を焼く子だなーなんて保育士は思ってないですから、むしろ毎年の恒例行事⭐︎って感じです😂私も娘の熱がやっと下がったので月曜日から保育園の送迎と自分の仕事がんばります!一緒にがんばりましょうね☺️👍🏻
-
ママリ
優しいコメントありがとうございます😭
娘さん連日の熱辛かったですね💦
こんさんも看病大変でしたね😭お疲れ様です💦
今日は離れる時「ご飯に大好きなお魚出るよ!!楽しみだね〜」なんて話して気を紛らわせてたんですが……
朝はなるべく泣いていても笑顔で「行ってらっしゃい!!早くお迎え来るね!!」とそそくさと離れるのですが、たしかに言われると心の奥底では「ご飯食べてくれるかなー」って少し心配してました……
月曜日ですが、連絡帳にコップ慣れさせるために使用したけど水分不足が心配なので念の為に水筒を持たせたので飲ませてくださいって勝手に持たせるのはダメですかね💦- 4月9日
-
まこ
「どうしても飲まなかったら使ってください」って水筒持たせても良いと思いますよ☺️私も昼寝しない娘に家でいつもクンクン匂ってる精神安定剤の毛布持たせました😁結局使わずウトウトできたみたいですが心のお守りになればなあと思って持たせました😌
- 4月9日
-
ママリ
実はキャラクターがダメな園ですが、息子が気に入ってるタオルがあってその柄がアンパンマンなんですが、それもしばらく許可を得て持っていってます🙏
ストローマグもスヌーピーなんですがいいですかね??💦- 4月9日
-
まこ
もしダメなら先生からお話されると思いますが一度持っていってみてはどうでしょう😌
時間はかかっても息子くんも徐々に慣れて周りの子たちを見て学びながらコップでも飲めるようになると思います☺️- 4月9日
-
ママリ
ありがとうございます😭
一応持って行ってみます!!
やはり水分取れないことが1番の気がかりなので……
ご飯も食べれるようになって欲しいけど場所が変わるというか慣れてる場所じゃないと食べれない子っていますか??
慣れてきたらかなり食べるとか……
わたしがもっと同年代の子と関わり増やしてあげてたらここまでならなかったかもしれない……と思うと反省です😭- 4月9日
-
まこ
娘が保育園ではほぼご飯食べず帰宅してから取り返すように食べるタイプです😂
でも…慣れない場所で大勢の知らない人に囲まれて食べるって想像したら大人でも緊張しませんか😁💦?私も初出勤のとき他の先生が談笑してるなか黙って食べるのが苦痛でした🤣
まだ息子くんなりに様子をうかがっているんだと思います。最初は食べられなくても次第に、まだ食べるか!?って子たくさんいましたよ😁
そんなことないですよぉおおおお😊!大好きなママと離れて平気にしてる子の方がよっぽど心配ですし寂しいですよ!ほらほらプラス思考プラス思考!- 4月9日
-
ママリ
こんさんの娘さんも同じなんですね!!😭
たしかに、知らない人と一緒に……と思うと大人でも緊張しますね😂
おっしゃる通り、なんでも様子を伺って大丈夫と思ってから行動し出すタイプなのでかなりの慎重派。
保育園のスケジュール的にできたら月曜日から給食開始か木曜日から給食開始で土日挟むにしても連続で給食経験出来ればよかったんですけど土日に入っちゃったので月曜日からまたどうなる事やらって感じです😂
「ママ ママ」って言ってくれるだけまだ幸せかもしれませんね🥺
うちの子だけじゃないと思ったら安心しました!!
ありがとうございました🥺- 4月10日

すくすくママ
同じ月齢、同じ状況でここ数日間悩みました。 帰ってくると泣いた顔で、必死に水を飲む姿を見て、きのうわたしも泣きました。
うちもストローマグを持参して、1回でいいから使ってもらえないかと相談しましたが、衛生面の問題でやはり使えないそうです。
8-18まで預ける予定ですが、本当にどうしたらいいのか、かわいそうで、かわいそうで…
うちの園は、スプーンで飲ませてくれるみたいで、今日はそれなりに水分補給できたみたいです。
だんだんコップに興味持ってきたみたいで、ゴクッと飲むこともできたそうです。
とにかく先生たちは「環境の変化」と言い、「おそらくストローマグを持ってきても、家みたいには飲まないだろう」と言われました。
しっかり話を聞いて、できるようになるし、しっかりみるから大丈夫だと寄り添ってくれました。
わたしも土日に少しでも慣れるように、練習 練習しかないと思っています。
スプーンは使ってくれそうにないですか?
-
ママリ
同じですね!!
使えないんですか😭
うちは8:45~16:00までなんですが、どの時間にしても水分を取れないしご飯を食べれなかったら心配ですよね💦
スプーンとは言われなかったです💦
ご飯も目の前にして欲しそうにはするけどいざあげようとすると「いやいや」と言うらしいのでスプーンであげていたとしても飲まなさそうな気がします💦
たしかに環境の変化はそうなのは分かるんですけど、だからと言って飲まないからいーやとかで済まされてるんじゃないか……半日飲まないのにどうしてもっと頑張ってくれないの??ってわたしも同じように仕事で保育をしてきてこの時期大変なのはわかってるんですけど、我が子を見ると辛くて可哀想で😭- 4月10日
-
すくすくママ
たしかに慣れはありそうな気がして、わたしはもう、プロにお願いしてるのだから信頼して任せることにしました。
納得できるまで相談させてもらったらいいと思います、、- 4月10日
-
ママリ
そうですよね😢
プロにお願いしてるし心配は常に拭えないけどお願いする事にします!!
何かあれば相談したいと思います😭
ありがとうございます🙏- 4月10日
ママリ
優しいコメントありがとうございます😭
読んでいて涙が出そうでした😢
泣く時間はたしかに短くなってきて、逆に遊べる時間が長くなってきたとは言われたんですが、ほんと親子供に試練ですよね💦
家帰ってきたら普通にご飯も食べるしお茶ガブ飲みだし、せめて水分をとってほしいです……😂
わたしはこのまま慣れるまで見守っていればいいですかね😭
退会ユーザー
これから気温が上がると少し心配ですよね☺️
朝の段階でお家で水分補給しておく
ですかね🌸
ままり。さんは今のまま
で見守ってあげてら
お子さん幸せだと思いますよ♡♡♡
ママリ
ありがとうございます🥺💓
家に出る前水分補給はさせてるので、変わらず水分補給はさせていきたいと思います🙌
長々と聞いていただき、相談ものっていただいてありがとうございました😭🙏