
支援センターでの子供のコミュニケーションについて悩んでいます。無反応な親子との接し方や、他の子供からの扱いに困っています。どうすれば良いでしょうか。
先輩ママさん
どうか、支援センターでのこと、ご相談させてください。
子供が支援センターで色々な親子の方へいき、おもちゃを渡したり手を振りに行ったりして、まだ話せませんがコミュニケーションを取ろうとします。それがかなり多いです。
時にウェルカムでない大人の方や、親子へも果敢に挑もうとします。そんなとき、ママ様はそれでも無反応だったりという方もおり、私はどうしたら良いかなと思いながら、すみませんと言って離れようとします。
少しだけ反応して欲しいだけなのですが、反応されないと悲しい顔して繰り返してしまい、よく男の子などに邪険にされたり押されたりします。
今日は一度強くそうされて、子供が可哀想に思え、違うところへ無理矢理誘導しようとすと大声で泣いてしまいました。
私はどうすべきだったのでしょう?
おもちゃ使って一緒に遊んで良い?と言えない雰囲気の親子で、ママさんはほとんど無反応で怖いくらいでした。
なんだか、子供への声掛けも、他の方への対応も難しく、悩んでしまいます。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
相手の様子を見て対応変えてます☺❣️
ウェルカムな方がほとんどかなと思いますが、たまに塩対応だったり無視されたり、そんな時はサッと引くようにしてます😳!
やっぱり相手からしたら、知らない子に急に絡まれて、それが嬉しくなかったり不快だったりする事もあるかな?と思うので。。🤔

ゆゆ
うちの子も同じ感じです!誰彼構わずおもちゃ渡しに行ったり混ざったりしようとしてますが、大丈夫そうなら一緒に遊ぼと声掛けたりダメそうなら嫌だったよね~と声掛けて退散してます…
息子は現在2歳ですが、発語も多く会話ができないので私が代弁してます!
-
ゆゆ
すいません。発語が少なくの間違いです💦💦
- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
ゆゆさんのお子様も同じですか!☺️ありがとうございます🙇♀️子供の気持ちを代弁する、これは抜け落ちてました。大切なことでしたよね。ありがとうございます😢
- 7時間前
-
ゆゆ
もし相手にあっちいって~ってされたら息子はなくても私が可哀想と思ってしまうので、相手の子の気持ちも汲んだうえママと遊ぼうか!っていってこれ以上トラブルにならないように守ってます🥹💗
- 6時間前

さや
うちの娘が人との距離が近く誰ふり構わず近寄っていくタイプなのですが、勝手に行っちゃったりするので大抵のお母さんとかは反応してくれたりするのですが、やっぱり近寄られたくない人や1人で遊びたい子もいると思うので、そんな感じの方に近寄って言ってしまった時はすみませんと言って泣こうがイヤイヤしようが抱えて別の所に連れていきます😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
自分も今日は、子供を抱えて去ろうとしたのですが、想像以上に泣いて暴れてしまい、どうしたものかと自分も焦ってしまいました💦- 6時間前
-
さや
他の子と遊んだりするのも大事にしつつ、近づかれて嫌な子に嫌な思いをさせてしまうのは良くないことかなとは思うので、そこは自分の子が泣こうが喚こうが嫌な子もいるからねと声掛けしてます😭
納得しないというか聞く耳持たないことのはうが多いので、他のことで気をそらす方に大体はシフトチェンジしてますが😢
娘は小さい頃からフレンドリー過ぎて人懐っこい子だなと思っていましたが、知らない人と手を繋ぎに行ったり抱きついたりしちゃったり、お友達にも抱きついたり距離が近すぎて、それを止めさせようとしてもイヤイヤしたりで最近は発達相談に通い始めましたが😭- 6時間前

はじめてのママリ🔰
うちの子も結構気づいて欲しかったり構って欲しかったりして近くまで行って顔を覗き込んだり、わざとおどけてみせたりするタイプです。
相手の方も基本優しくしてくださる方が多いですが、無反応だったり、相手が嫌そうな感じだなーと思ったら「お友達嫌だったって😊びっくりしちゃうから向こうでママと遊ぼうね😊」などと子どもに相手の気持ちを伝えてすぐ止めます。
本人は不思議そうな顔をしてたり、それでも話しかけようとしたりすることもありますが、みんながみんないい反応をしてくれるわけではないと気づくいい経験になるかなーと思ってます😊
-
はじめてのママリ🔰
おどけてみせる、可愛らしいですね☺️
相手の子供の気持ちを丁寧に代弁するって大切なことですね!自分は言葉足らずでとにかくやり過ごそうとして、力づくで最後は子供を連れて行こうとして、丁寧に接してなかったなぁと反省します😢- 6時間前

はじめてのママリ🔰
同じくらいの月齢の息子がいます!
息子もぼぼ人見知り場所見知りなく、色々な人のところに行きます!
グイグイ行くので、同じくらいの相手のお子さんだと引いている、というかどうしたらいいかわからない子の方が多いです!
それで保護者の方があんまりな反応だった場合、私は引き離します。
泣く時もありますが、やはり相手が嫌な思いをしてしまうことをしているというのは良くないと思うからです。
引き離しつつ、一緒に遊びたかったんだよね。などと共感の声は投げつつ、でもお友達は今違うので遊びたかったんだと思うよ。と相手のことも代弁します。
すぐにはわからないかもしれませんが、やはり言い続けることが大切だ思います。
相手の嫌がることはしない。ということを今からでも伝えていければいいのかな?と思いました!
-
はじめてのママリ🔰
同じくらいの年齢の息子さんですね!
ありがとうございます!
なるほど!!😢
教えて下さったように、一緒に遊びたかったんだよね、その一言をかけてやるべきでした。。そうですよね、相手のお気持ちもありますから、その子のことも分かりやすく代弁して子供に教えてやるべきですよね。言い続けること、これもまた本当に勉強になります。私は、それが全然できてませんでした💦ありがとうございます🙇♀️- 6時間前

はじめてのママリ🔰
あっちにもっと面白いものがあるよ〜なんて言って違うところへ無理矢理誘導するしかないですよね😥色んな人が居て、誰にでも近寄っていいわけじゃないんだなと、段々相手の反応を見て学んでくれると思いますよ〜
私なら、「嫌やて〜」と関西弁なのでニュアンス伝わりますかね…?相手が嫌がってるよーって相手に嫌味言って去ります🤣
これは、余計な一言なので、言わなくていいんですけどね笑
そのくらいの気持ちで居ればいいと思います🥺
-
はじめてのママリ🔰
ありがとございます!
心意気も教えて下さり嬉しいです。
そうですよね!嗅ぎ分けるというか、色々な人がいて誰でも良いんではない、ということもいずれ学んでもらわないといけないですね。勉強になります。とても大切なことですよね。
嫌やて〜、笑❗️
めちゃ良いですね❗️
実は自分も関西人でして、親子の明らかに嫌そうな雰囲気を察して、子供には「お兄ちゃん、いま集中しとうから、あっちいっとこか、あかん、言うてるやん」と子供に声掛けしてたのですが(相手の親子はそれでも知らんぷりでした、嫌やからしゃあないんですが)関東の支援センターで私の声も浮いてた感じでした😭声掛け文も長いですね、端的に分かりやすくせねば、子供もわからんですよね。- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
あ~結婚で関東に行かれたんですかね😭?地域柄なのか、関西は無反応なオカンはあまり居ないです…うちの子も愛想が半端ないのですが、みんな可愛い可愛いと言ってくれるので、彼も調子乗ってるぐらいで…
可愛い愛想の良いお子様なのに、嗅ぎ分ける能力をつけてもらって、お子様の良いところを潰したくないですね😭
慣れない土地で頑張ってるんですね!すごいです✨応援してます!- 6時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
そうですよね!私も常に気が張ってる状態になってしまい、相手の様子を伺ってしまいます。相手の方によって感じることも違い不快に思われる方もおられますものね。