コメント
アリーヴェデルチ
こんなものですよ💦
遊びに夢中、テレビを観てる間に行ける子の方が珍しいです。
活動と活動の間に、
トイレ行ったらテレビ点けようか等の提案をするのもいいかもですね。
アリーヴェデルチ
こんなものですよ💦
遊びに夢中、テレビを観てる間に行ける子の方が珍しいです。
活動と活動の間に、
トイレ行ったらテレビ点けようか等の提案をするのもいいかもですね。
「おしっこ」に関する質問
トイレを汚されて注意をするのは良くないですか? 年長男の子👦です。 朝息子がトイレに行った後トイレに行くと床に垂れてるし 便座持ち上げたらびっちょり。さすがにイラつきました。 おしっこするときは便座を上げてする…
生後1ヶ月の赤ちゃんの夜中の授乳についてです。 夜1回だけミルクで後は母乳です。 新生児のころから夜中はしっかり寝るタイプです。 ここ数日は5時間、今日は7時間寝てました💦 途中声を出して手足をバタバタさせたりし…
生後46日、体重の増え方について 産後ケアにて体重を測ってもらったのですが なんだか微妙なリアクションをされてモヤモヤしています…。 出生 3,234g 50.1cm 1ヶ月検診 4,500g 56.5cm(52g/日) 本日46日目 5,170g(42g/日)…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
こむぎ
回答ありがとうございます。
気持ちがスッとラクになりました。
行ける子の方が珍しいのですね!
何でうちの子は出来ないのだろう、何であれだけ言ったのにダメなんだろうと、悩んでいました。ダメな母親ですね。
アリーヴェデルチ
なるほど。
お母さん本人が、なにとお子さんを比較しているか。
お母さん本人の中での、世の中の子どものイメージ像。
この点を再確認してみても、良いかもですね。
あと、子どもの課題を考えるのは良い事ですが、悲観的になったり良い点を考えられなくなったりしては、本末転倒です。
最後の言葉に関しても、
お母さん本人が誰と比べてるのかは分かりませんが、決してダメでは無いと思います。
そもそも、良いもダメも、母親には無いかもですね。皆んな試行錯誤しながらその時の子どもへ向き合っているし、正解が無いのですから。
もし、本気で毎回反省しているのであれば、もう少し今までに出来てきた事や、出来たことなどのプラスなイメージを必ず一つはその都度出せると良いかもですね。
また、そこまでは思ってないけど、ダメ等の言葉を使いがちな感じなら、リフレーミングというのへ取り組んでみても良いかもですね。過度な低評価や表現は、周りのモチベーションも下げますし、お母さん本人も言霊(ことだま)という様に、一般的にそうなってしまうことが多いです。