※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
ココロ・悩み

子供が自分を嫌いだと感じ、対応に困っています。ストレスや疲れもあり、自信を失っています。

自分のおとなげなさに恥ずかしいですが、吐き出させてください。

頭叩かれたりソファの上からジャンプして私にダイブして腰が痛くなったりお腹パンチしてきたり結構どれも痛くてイライラしてしまい(普段から人叩くとかしません)
「どうしてそんなにママをいじめるの!痛いでしょ!謝れないの!?」と怒鳴ってしまいました。
お風呂入る時も言うこと聞いてくれず
「そんなにママの事嫌いなの!?だから嫌なことするの!?」
って言ったら子供は真顔で「うん。」というので
「ママのこと嫌いなんだね?」
→「ママ嫌い」と言われました。

もしかしてまだハッキリと好き嫌いの意味を理解してないのかな?とか思いつつ何回も聞いてみたけど嫌いって言われました。
悲しすぎて「じゃあママも嫌い!もう知らない!」
と怒ってそこから口聞いてません、、、。
いつもなら「ねぇまま聞いて!」としつこいくらい話しかけてくるのに子供も何かを察してるのか、そんなに話しかけてきません。
ただ私の近くには来ます。移動してもくっつきはしないけどさりげなく付いてきます。

寝かしつけの時に仲直りしたいなと思いましたが
私も下の子の授乳、上の子は早く寝たので何も会話してません。

自分のしてることがおとなげない事だとわかっています。
言い訳かもしれませんが、同居のストレスや下の子の夜泣きの寝不足で正直上の子に対する余裕があまりありません。全然言うこと聞かない時期なのでよけいに。

今は心の成長の重要な時期とわかっているのに
どうしてこんなことしか言えないんだろう。
やっぱりママ失格やな。
ママいなくなってもパパがいればそれで良さそう。
とずっと頭の中ぐるぐるしてます。
実際、下の子の産後入院でも上の子は寂しそうじゃなくて普通にいつも通りだったそうです。
なのにパパが仕事でいない、トイレでいない、朝起きた時や昼寝から起きた時にいないと「パパいなくて寂しい😢」
といいます。
もうこれが現実なんですよね、、、
自分でも何を言いたいかどうしたいかわかりません。
とりあえずショックすぎて子育てに自信がありません。

コメント

るるい

うちは逆でパパ嫌い!ママがいいっていうのに、パパ~って甘えたい時は甘えにいってぎゅーってしたりしてます。
夫も子供が嫌いっていったらとことん無視したり、嫌いなんだろ?なら近くに来なくてもいいじゃん!!!とか大人げないことズルズル引きずってます。
それがもう嫌で嫌で‼️
子供は表現が突発的なときもあれば理由あってのことあるのに、流すことを知らない夫がいて聞いてるだけで苦しくなります.........

子供が気を引きたい時って大概やってはいけないこととか注意すると更にやったりすることってないですか?
自分の事みてほしいアピールかもですよね!下が産まれると上の子は少なからず我慢することができるそうです✨

  • りん

    りん


    おとなげないと分かっているのですがショックすぎて日頃のストレスで流すことができなくなっていました。
    子供が寝た後は反省して泣くことしかできず、、、
    気を引きたいがためにやってるのか本心なのか分からないところも辛くて。
    でも下の子がいるから自分を見て!ってことでやってるのかもしれないですよね💦

    • 4月9日
ジャイアン

毎日お疲れ様です!!
寝不足の中、2人のお子さんのお世話は本当に大変だと思います。
今まで本当によく頑張られてます!!

2歳頃だとまだ好き嫌いの意味もわからず、うちも「ママ嫌い」とかよく言ってブチギレたり落ち込んだりました。
通常のメンタルだと受け流せそうなんですが、寝不足や疲れが溜まってると受け流せなかったりしますよね…
ママリで以前言って頂いた言葉で、
「ママと子供の間に絶対的信頼関係があるからこそ言える、他人に「あなた嫌い」って面と向かって言えないでしょ?」
と言われて、少し安心した覚えがあります。
(だからといってなんでもいって良いって訳ではないですけどね😂)

ママ失格なんかじゃないです!それは絶対言えます!
めちゃくちゃ元気なお兄ちゃんなのは、りんさんの今までの頑張りなんだと思います。
ただすごく頑張られすぎてて、お疲れなんじゃないかな、と思ってしまいました。
旦那さんにお子さん預けてリフレッシュ出来そうですかね?

長文かつ乱文ですみません💦

  • りん

    りん


    読みながら涙が出てきました。
    誰かにお疲れ様とか言われることなかなかないのですごい身に染みました。
    主人も率先してやるタイプなので不満などはないのですが、仕事でいない1日や残業続きでワンオペだとキャパオーバーになりがちです。

    2歳児って本当に何を言い出すかわからないけど、信頼関係あるからこそ良いことも悪いこともなんでも言ってくるのかな?と前向きになりました✨
    これからも子供の言葉に一喜一憂すると思いますが、この言葉を思いだしてがんばります😭
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月9日