
慣らし保育が思ったよりつらいです。娘は泣き続けていて心配です。いつ泣かずに遊べるようになるか教えてほしいです。
慣らし保育、親は信じて待つのみですよね。
想像よりすごくつらいです😭
今日は慣らし保育3日目でした。
2日目は嬉しそうに保育室にかけこみバイバイしたものの後半泣きっぱなし。
3日目は保育室に着いた瞬間泣き始めて2時間ほぼ泣いていたようです。
途中泣き疲れて寝たようです。
周りの子は泣いたもののずっと泣きっぱなしというわけでもなく遊べていたようで焦ります💦
保育士さんは娘さんのペースでいきましょう、泣き続けてはいるものの、周りをじっと良く見ていましたよ!と優しい言葉をくださいました😢
明日から給食も始まるので頑張りましょうねと言ってくださいました。
娘は性格的にすぐ慣れるだろうなとあまり心配していなかったので、ここまで泣かれるとは思わずびっくりしています。
慣らし保育の基本スケジュールは14日までなので、16日から仕事復帰にしましたが厳しいかもと思い始めてます😱
復職したって時短で大した給料もらえないのに、娘につらい思いをさせてしまい切ないです。
いつか慣れるとわかっていてもこんなにつらいものなんですね😭
すみません、質問というより吐き出しでした。
何日目くらいから、少しでも泣かずに遊べる時間ができましたか?
人それぞれかとは思いますが教えいただけると嬉しいです✨
- ぽん(2歳8ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

h1r065
預ける時は進級してクラス変わりまたグズグズうちはしてますよー😅
迎えにいくとご機嫌ですが少しのことで機嫌悪くなりやら😅
しばらくしたら慣れるかなです。

まる
娘の慣らし保育の時は2日目くらいから泣き喚いて先生に抱っこやおんぶしてもらって1時間くらいで泣き止む→遊ぶ→不意に思い出してまた泣くを繰り返してたそうです😣💦
バイバイを泣かずにしてくれらようになったのは慣らし保育終わってからとかでしたよ!
バイバーイって手を振ってくれるようになったのもわりと時間がかかりました😵
じっと見ていたならもう少しでおもちゃで遊ぼうと動くかなと思いますよ😊💕
-
ぽん
長い目で見た方がいいですね😢
明日は少しでもおもちゃで遊んだりできるといいのですが💦
でも希望が見えた気がしました!
いつかは慣れると思って見守ります!
ご回答ありがとうございました✨- 4月7日

りえ
保育園で1歳児の担当しています☺️
うちの職場も1日から慣らしがスタートとして、4日目。
給食を食べるとご機嫌になったり、
おやつを食べるとご機嫌になったり、
お外で遊ぶと泣き止んだり…
といろいろ保育園側も工夫をします!
何をしても泣く子は泣きます(笑)
ほんと子供達の適応はすっっごくて、あっという間に泣く時間が少なくなってきます!
今は本当にママも辛い時期ですが、1週間…2週間…と過ぎれば別人になってる可能性は高いです☺️
たくさん泣いて、いつもと違う環境に疲れてると思うのでお家ではたくさんぎゅーしたりお話ししたりしてコミュニケーションを取ってください☺️!
-
ぽん
保育士さんのお話、とても参考になりました😢✨
先生も娘も一生懸命頑張っているのに親がうじうじしていたらいけませんね😂
見守りつつ、おうちでは今まで以上にスキンシップしようと思います!
何かひとつでも楽しみを見つけてくれたら嬉しいです☺️
明日の給食、美味しく食べられることを祈ります✨
心が軽くなりました!
ご回答ありがとうございました!- 4月7日
-
りえ
ママが不安になるのはもちろんです!
でも保育園にお任せあれ!笑
保育園側も子供達の成長を楽しんでいます☺️
もちろんみんながみんなすぐ慣れるわけではないので、ひょっとしたら長引くかもしれませんが、お子さんのペースに合わせて頑張りましょう☺️- 4月7日

りんご
うちは1歳1ヶ月で入れましたがGW明けに初めて泣かずに行けました😂
-
ぽん
長い目で見たほうがいいですね😂
焦らずいこうと思います!
ご回答ありがとうございました✨✨- 4月7日

2児まま
娘も今日で3日目でしたが
朝は、いつも大泣きです😭
ほんとに見てるこっちは
辛くなりますよね😭
私も復帰後は、時短のパートなので
大した給料も貰えないのに
そこまでして預ける必要あるのかな?って
毎日、思ってます😅
ですが家計のためには少しで
働かないといけないので
ここは、信じて待つしかないよねって感じです😭
お互い辛いですけど
お子さんも頑張ってると思うので
頑張りましょう😭
-
ぽん
心が痛くなりますよね😭
でも1番大変なのは娘で、保育士さんも一生懸命頑張ってくださっているので親は見守るしかないですね💦
同じような考えの方がいて、1人じゃないんだと心が軽くなりました✨
焦らず頑張りましょう😢
ご回答ありがとうございました!- 4月7日
ぽん
そうなんですね💦
長い目でみたほうが良いですね!
焦らず見守ろうと思います。
ご回答ありがとうございました!