![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の行動に悩み、家族からの意見に戸惑う女性がいます。自分の存在意義や子供にとっての必要性について考えています。
色々なことが、疲れてきた。
この家に、私っている意味あるのかな。
子供はパパとばーばの言うことしか聞かない。
私と子供が対立すると、二人(義母と旦那)からは、『子供なんてテキトーに緩く相手をすればいい』と二言目にはそう言われる。
私が色々と注意するのは、幼稚園で色々と指摘されるから、と話せば……
『幼稚園だからでしょ。だったら保育園に変えればいい』と。
ご飯も食べずに、お菓子や果物だけ欲しがり、子供の主張通りにお菓子や果物を出したら結局ご飯を食べない。
ご飯のあとや寝る前は歯を磨く、と当たり前の事を言ってるだけなのに。5回も言っても全く私の言葉などスルーだから『じゃあ虫歯作って痛い痛いになって、歯医者行く❔』と言えば『イヤだ‼️』と言うのにそれでも全く磨かないから、無言で放ったら、、、旦那から『ママがそう言う態度するから、子供は反発するんだ』と言われる。
⬆️この歯磨きのエピソードを息子(旦那)から聞いた義母も『厳しく言うのではなく、やんわりと優しく言ってあげれば良いのよ~』と私に言ってくる。
ばーばの家にいる時は、ほぼ反発しないんだと。
ここ半年は特に、ばーばと過ごす機会が(よく泊まるので)増えたら、確実に子供が『自分の思い通りにならないと反発する』ようになりました。
そのせいで、習い事もほぽ一ヶ月欠席したり。
ご飯も好きなものじゃないと徹底して食べない。
悪いことして、私が少し怒れば、途端に旦那の部屋にこもり、出てこない。
幼稚園でも、かなりのマイペースで関心ない事には、先生が何を言っても視線も向けないみたい。
私との約束も、8~9割守らない。
今朝は、気分を変えて朝からパスタにした。
子供が大好きだからこそのメニュー。
けど、テーブル見るなり……
『これ食べない‼️ご飯出せ‼️ご飯‼️』と大声で言い出し、ご飯と納豆(⬅️これもいつものメニュー)を出せば『パパがいないと食べない‼️』と言い出す。
旦那が部屋から出てきて、一緒に食べ始めたと思ったら……旦那に出したパスタを食べ出したらしく。
旦那は『俺が食べられない‼️』と。。。
朝御飯も終わったら、すぐにパパの部屋にこもり……
今日は午後に子供の予定があったから、昨日の夜から、朝は子供のリクエストの公園に行くと約束したのに……
何度声かけしても、子供はひたすらスルーで、タイムリミットを作っても、効果なく。。。
結局しびれを切らした私は、自分の用事(荷物を送る)を先に済ませ……
帰宅したら、案の定、子供はばーばの家に行くと。
私が外出してる10分で、ばーばに電話してたみたい。またか……と。
私は子供の午後の用事もキャンセル(予定変更)せざるを得ず。。。
知らぬ間に旦那と子供は、ばーばの家に。。。
子供は、自分の思い通りにならなければ、本当に頑として譲らなくなった。
したいことしかやらないし、何か注意したり怒れば、イヤ‼️と言って、頑として更に聞かなくなる。
食事中、足りないものがあれば『お茶‼️』『箸‼️』『いちご‼️』『○○‼️』と、まるで私は召し使い。食べたいものが出てこないと、絶対に拒否して食べない。
このやり取りを見てる旦那からも、エピソードを知る義母からも……
食べたいものを食べたいときに食べさせればいいじゃない。
4歳児にガミガミ言っても意味ないわよ。
緩く適当に、促せば良いのよ~。。。と。
二人から毎回、二言目には『幼稚園で沢山ストレス抱えてるんだから、家では自由で良いんだ』と。
その自由にして育ってきた旦那が、人の意見も聞かない、モラハラ男になった。
そんな男を見てきてるし、幼稚園から色々と指摘は受けてるから、つい注意してしまうけど……
何でも、いいよいいよ~
ご飯食べなくてもいいよ~
歯を磨かなくてもいいよ~
お菓子食べてもいいよ~
約束守らなくて、自由にしていいよ~
私は、それは言えない。。。
でも現実、この家に私が居なければ、子供はパパと平穏な毎日を過ごせるでしょう。
ばーばの家に週1~2で行ければ、更に楽園で天国でしょうし。
私は、何のためにこの家にいるんだろう❔
ママって、何なんだろう❔
子供にとって、ママって本当に必要❔
- ちー(8歳)
コメント
![mommy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mommy
すごくわかる気がします。パパと外部はいいとこ取り。
教えたいことが山ほどあるのに楽しい方についていくだけ。
うちも最近、パパっ子になってしまいました。正直言うこと聞かないし扱いにくいし、辛い時が多いです。癇癪持ちだし困ってます。
入園式もパパに行かせます。
一貫した教育ができないと、娘さんも甘い方に甘えるので、やはり旦那さんと義母?らですか?お母さんには、意味があって言ってるから協力してほしいと言うしかないと思います。
幼稚園でも、そんな感じだと、もう性格が決まってしまったかのようで嫌ですね💦
せっかく可愛く大事に育ててきたのに、、、。2人だけの時間を何とか作ってみたら、ママの大切さに気がつくかもしれません。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
投稿を読んでいて、すごく苦しい思いになりました。
そんな状況、私なら耐えられずキレてしまいそうです。
私が一番思うのは、ご主人と義母さんのいう通りに子どもを甘やかして、その結果虫歯になったり、園でトラブルがおきたり、集団生活自体が本人のストレスになったりなど、なにか不都合が起きた時、その責任や解決するための努力は誰が負うのか、ということです。
そうなったとき、一番つらいのはお子さんだと思います。
そして、確実にご主人や義母さんは責任を負わないと思います。
家庭という小さな社会(だけど子どもにとってはそれが全てだったりもする)で、なんにも学ばせなくて、それで集団生活に放り込んで、うまくやれというのは育児放棄だと考えます。
子どものためではなく、向き合って躾ける努力ができない、やりたくないための「自由にさせてやりな」という言葉なんじゃないかと感じます。
ここでちーさんが折れて、なんでも「いいよ」の生活になったら、お子さんのこれからの長い人生の土台が歪むんじゃないかと思います。
最悪、義母さんは甘えられる存在であってもいいと思いますが、ご主人にはちゃんと理解してもらえないと、今後もしんどいかと思うので、時間はかかるかもしれませんが、話し合って現状をご主人に理解してもらうことが必要と思います。
-
ちー
コメントありがとうございます。基本的にばーばの家にいる時は、何でも自分から『歯を磨く‼️』『○○食べる‼️』『○○やる‼️』と言うので、やらせる形になることがないようです。さっきも義母に連絡したら……『自分から歯を磨くと言うから磨いてるのよ🎵』と言われました。
ご飯もよく食べて、よく遊んで、お風呂も自分から入る‼️と言うし、頭も自分から洗って🎵と言うらしいです。なので、私の時みたいに、攻防戦になることは、ほぼないみたいなので、緩くゆるーく促せばいいのよ~とまた言われました。
幼稚園でもマイペースにしか動かない、と指摘を受けています。それを旦那や義母に伝えれば、保育園ならそんなこと言われないんだよ……と、大抵そう言われます。。。
保育園で自由に問題児で過ごしてきた旦那とは、話し合ってどうこう解決する次元でもないので、話し合いは出来ません。
ただ、義母が言うように、旦那と私の子供なので、性格が頑固でキツいのは仕方ないから、それを踏まえた上で、ゆるーく促せば攻防戦にはならないと思うよ❔と。
確実に私と二人でいる時と、ばーばと二人でいる時と、態度が違うので、多分、理解はして貰えないなぁ……と思いながら、明日は旦那がゴルフで私は仕事、ばーばも午前と午後に予定ありで泊まれないと言う理由で、これから二人(旦那と子供)は帰宅するみたいです。- 4月7日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ちーさん😭一人で本当によく頑張ってますね😭
私のいとこに、そうやって「母親に」甘やかされて育ってきた人がいます。お母さんが優しくて、料理上手なのもあるんですけど、子供がその日の気分で食べたいものが変わって食べたり食べなかったりするので、毎日20種類くらい作って食卓に並べ、「この中であなたの好きなもの食べなさいね」って。
その結果、凄ーくわがままな子に育ち、大人になった今でも、自分の気に入らないことがあれば我慢ならず、すぐシャットアウト、わがままな大人です。
単なる甘やかしと甘えさせるのとでは、全然違います。ちゃんと教育するところは教育して、叱ったあとはしっかりスキンシップをとりフォローする、それが大事だと思います。
ちーさん、もう少し自信を持ってください😊子供たちが、心身ともに健康に育っていくためには、ちーさんは必要不可欠ですよ。旦那さんとばーばだけでは、きっとわがままな大人になってしまいます。
うちでも、私はガミガミうるさいって、子供たちには思われていますが、それで良いと思っています。
諦めずに、頑張ってくださいね😊
-
ちー
コメントありがとうございます。ここしばらく、目の不調で返信がかなり遅くなりまして、申し訳ございません。
正直、私自身も旦那と義母の元で育ったら、ワガママ放題な子供になる、と感じます。
現に旦那が、自分が信じた人の意見しか聞かない、モラハラ男ですし。。。
ただ私自身も、あまりにパパの言うことしか聞かない子供を目の前にすると……
イライラが勝って、子供に対して、言い方がキツくなるのは自覚してるんですが……
それに対して、旦那からも嫌みを言われることに、またイライラが増します。。。
私なりに、これからも頑張ります😣😣😣- 4月13日
ちー
コメントありがとうございます。子育てに正解はないと分かってますが、なんか、ここに居ると、私は自分がやることなすこと全て子供にも旦那にも否定され、お前がいる意味はないと言われてるような気がしてきます。
もともと年内に家を出る予定なんですが、その時、私は子供を置いていくべきなのか……迷うレベルです。。。
私は子供と二人で生きていきたいですが……。
私は最低な母親なんでしょうけど、あまりにいつもばーば、ばーばと言うので、そんなにパパとばーばが良いなら、もうずっとばーばの家に行ってれば❔と言ったこともあります。
うちは、基本的にパパが二人で子供と過ごすことはないので、私と過ごすか、ばーばと過ごすかしかないんですけどね。。。
性格は、三歳過ぎてから、確実に頑固で自分の意思は曲げない、旦那にそっくりになりました。
mommy
大事な子どもを置いていくことは、やはり後悔が残るのかなって思います。ましてやそんな甘やかして雑に育てられたら。甘いって適当な感じがしてしまいます。
うちは、義母とかの近くに預けたり手を借りると、自分の子を取られたように思う時がくると母にめちゃ言われました。だから、家も近くに住むこともありませんでした。それはそれできつい時期もありましたが、1人で育てているようなものなので、良くも悪くも一貫したしつけになります。ただ、それでも口が達者な女の子育児は、私もイライラするしきついことがあります。
それでもふとした時、可愛いなと思える瞬間が少しでもできるといいですよね💦
バーバのとこ行ってればって言いたくなる気持ちわかりますか、ママは寂しいよ、一緒にいたいよ大好きだからって伝えるのもいいのかなと思います。