
義父母との距離について。新築戸建を建てるにあたり土地選びで悩んでい…
義父母との距離について。新築戸建を建てるにあたり土地選びで悩んでいます。条件のいい土地が義父母宅から500m以内にみつかりました。結婚前から「同居しない」ことに賛同していて、家づくりを暖かく見守ってくれています。
が、しかし、問題点があります。義父かやや過干渉なタイプで、自発的に警備?をしちゃうくらいです。(家族内の会話ですが)誰々さんちは○○だな~。でかけたな~。とか良く話をします。仕事をしていなくて家にいることが多い。そして、お散歩が好きでよく歩いています。
近くに住んだら干渉されることは、間違いないです。心強いパトロールがあるな、と思えばいいんでしょうけど。我々家族のプライバシーが筒抜けなのは絶対嫌です。私たち家族の時間をとられるのも嫌です。なので毎週食事に誘われるのも困ります。
※今は車で30分の距離、会う頻度は年始・お彼岸・イベント等にいく程度で年6回位
義父母宅の近くにすんでいる方、ルールを作ったりしましたか?伝え方やメリットデメリットを教えてほしいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

みーちゃん🔰
そういう義父さんはルールを作ったとしても守らないと思うので、その土地は諦めます!
距離は大事です。
わたしは以前同居していましたが、義母と揉めて別居に至り今は絶縁してます。

ママリ
義実家との距離は
アパートに住んでいた時は
徒歩1分圏内。
マイホームは徒歩3分くらいの距離です💡💡💡
夫の、おじいちゃんおばあちゃんお父さんが住んでいますが、しょっちゅう電話が掛かってきます笑笑
よく食事に誘われたり、〜作ったから取りに来てーと電話が来ますが、私たちも毎回応じている訳でもないですし、夫がうまく理由を作って断ってくれる時もあるので、なんの問題にもなった事ないです。
義父がよく仲のいいおじいさん家に飲みに行って迎えに来てごすか〜と21時とかに電話がありますが、行ったり行かなかったりですし。
うまく付き合うもの付き合わないも旦那様次第だと思いますよ☺️
近いと何かと頼れます‼︎
私が妊娠中に夫が風邪をひいてしまった時に、夫が実家に帰ったり…
食料をくれたりもするので、家計が助かることもありますし‼︎
マイホームの周りは義実家のおじおばの友達がたくさん住んでいるので少し干渉されてる部分もありますが、気にせず過ごせています‼︎
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
まあなんとお付き合い上手なんでしょう。旦那様の振る舞い方(いなし方?笑)もさることながら、ママリ🍼さんの頼り方が上手だと思いました。
食事に誘われたり、食事をもらったり、客観的に考えれば食費浮いてラッキーって思うんてすが、なんか嫌なんです。産後急に嫌になっちゃったんです。そんなことないですか?
一方で、今後こどもが小学校にあがって鍵っ子?になることを考えると近くに駆け込める義父母宅があるのは安心かな...とか都合のいいことも考えてる自分がいます。
私の性格に難ありかもしれません(笑)- 4月7日
-
ママリ
夫が義実家からしっかりと自立されていたら大丈夫だと思いますよ😊
夫が今1番に考えないといけないのは、私と子供のことだって事がしっかりと分かっていれば大丈夫です‼︎
マザコンなら無理かもしれませんが…笑笑
やっぱりお互いにそれぞれの生活がありますしね💡
私も結構嫌ですよ笑笑
なんなら義実家苦手です笑笑
ただ結婚して夫の苗字に入った以上、最低限の付き合いはしていかないといけないですし…
いくら近くに住んでいても同居とかでない限り、向こうもしょっちゅうご飯に誘ったりはしてこないと思いますよ‼︎
鍵っ子は絶対に可哀想です😭
←あくまでも私の考えですが。
実家も義実家も父は働いて母はずっと専業主婦だったので余計にそう言う考えなのかもしれませんが…
頼れる部分だけ頼らせて貰ってあとはサッパリとした付き合いが出来たらベストですよね😂笑- 4月7日

はじめてのママリ🔰
住んでるわけではないのですが…うちは自分の実家近くに土地が数カ所あるんですが、干渉気味なので絶対そこには建てないです。
ルール作っても散歩ついでに来たよーとか言われたらそれだけでストレスになりそうです😫
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
わあーーーわかります。
ついでにってありそうですよね。
同じタイプかもしれません(笑)- 4月7日

me
去年マイホームを建て、500メートル以内どころか敷地内に住んでます😆笑
それまでは車で20分のところのアパートに住んでましたが、それこそ、同じような頻度でしたね(^^)
旦那が自営してて、義母も一緒に働いてるので、よく貰い物してたので電話はよくしてました!
いまは、もちろんほぼ毎日会いますね😆
でも、義母が適度な距離を取ってくれてるので、いい感じかなーと思います!
上の子が保育園なので、送り迎えの際に下の子見ててくれたり、
私が作らないような料理を作ったら持ってきてくれたり、
上の子がバナナとヨーグルト好きなのでよく渡してくれるので引っ越してきてから買わなくて済んでるし。笑
あと出かけたら必ずお土産くれるようになりました😆
これがメリットかな?
デメリットは、
私たちの方が、夜に義母が家にいないと心配するようになってしまったことですかね💦
大丈夫かなー?って。。
旦那の方が、うちに義母いたら、
はやく帰んない!
と言っちゃう人なのでそんな長居もしないし、義家族によるんでしょうね(^^)
-
はじめてのママリ🔰
義母さまが適度な距離をとってくれる。ほんと、これに尽きますよね。素晴らしい関係性ですね🎵うらやましいです!
私自身、こどもがみ1人なのですが、人手がほしい時に頼れる存在は心強いですよね😖
いまはコロナで会う機会が少なくて正直ほっとしている、私。もしかしたら近すぎるのはダメなのかもしれません💧
コメント、ありがとうございます!
参考になりました!- 4月9日

りんご
うちは実親から徒歩5分のところに建てました🏠
週末は毎回行ってますし、よくおかずなども持ってきてくれたりして助かります😊
仕事してるので急な雨のときに洗濯物を入れてもらったり、それこそ散歩がてら庭の草むしりしといたよーとかよくあります笑
親と仲良いので全然気にならないし、ありがたいです❤️
主人もありがたいって言ってます🤩
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
実親近くはうらやましいです!
仲良いと何をしてもらっても「ありがとう」と素直に受け取れますよね。
私の場合、料理をもらうと「ちゃんと食べてない、作ってないと思ってるのかな?」とか...ふと考えちゃいます。
子供を産むまではだいすきで、遊びにいくのも楽しみだったのに。なぜか産後はうっとうしく感じてしまい、只今反抗期みたいな気分です。
私もりんごさんのように、素直な気持ちで感謝できるようになれるといいのかもしれませんー😢- 4月9日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
絶縁しているんですね。泣
義父母との関わり方は簡単なことじゃないってゆうことが、実日子さんのコメントからひしひしと伝わってきました。
お互いのプライバシーを守るっていう意味でも、近すぎるのはよくないですね。せっかく別居してるのに干渉されなくないですよね。