※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ニャン太郎
ココロ・悩み

母が社交的でコミュニケーション能力が高かったことに驚き、自身が子育てでママ友作りに苦労している女性の相談です。

自分が母になり、
自分の母ってかなーーり社交的だったんだなぁ…と改めて思います。


うちの母は20代前半で私を産みました。

私が幼稚園の頃は、
幼稚園が終わると、毎日のように友達数人集まって、誰かの家で遊んでました。

母達は何時間もお喋りで盛り上がってました。


日曜日も友達とそのママと買い物行ったり、何時間も遊んだり。
(父は日曜日は仕事でした)


祖母の近くの家の人と仲良くなって、祖父母と家にお邪魔したり……
ご近所さんの家で遊んだり、知り合いが家に来たり…


夜に急に私の友達とそのママとが来て、話したり、家にあげたりなど普通の光景でした。



公園でお弁当食べる時も、何人のママさんとも一緒に食べたり…


学校行事でも、
母が1人で居ることを見たことなく、絶対誰か知り合いといました。

いつも和の中心にいる人でした。


確かに母は話が面白く明るい人でした。




今、地元で子育てしていますが、幼稚園の願書の時どうだった?と聞いても

「近所に住んでた〇〇さんが役員やってたから貰った」

とか、とにかく人繋がりが多いです
(それが良し悪しは別として…)




私は30代で産みましたが、母より人生経験積んで産みましたが

ママ友作るのは難しいし、
そもそも人と会うのが色々考えてしまいます💦


都会なので、関係が薄いのが当たり前なのですが、
母は濃い関係たくさん繋いでいたんだなぁ…と実感します。



コミュニケーション能力は、ほんと凄かったんだなぁ…と
自分が母になり、思いました😅


同じような方いますか?

私は社交的ではないので、余計に思います💦

コメント

deleted user

同じ感じです!母はどの業界にも1人は知り合いがいて、何をするときも誰かが助けてくれています💦
それで店もやってます😂
でも私はコミュ障です…😭
友達いません😂😂
昔は共働きってあまりなかったので、幼稚園でも色んなイベントとか役員とか今よりも沢山あって親同士が会う機会が多かったからかなーと思います☺️
今は共働きの方もおおいし、今なら加えてコロナがあるので大きなイベントごともないし…親同士でなにかしなければいけないことってそんなにないですよね💡
あとやっぱ昔は今みたいに携帯でなんでもすぐに調べられなかったので横の繋がりを大切にしないと必要な情報が手に入らず生活に支障が出ることもあったんじゃないですかね🤔
なので母がすごいっていうより時代だなって私は思ってます😂

  • ニャン太郎

    ニャン太郎


    社交的な母の子は、消極的な人多いですよね😅
    お母様お店もやられていて、凄いですね☺️

    なるほど…‼️
    昔はスマホもなく、ネットもなかったので、時代もありますよね!
    確かに、〇〇さんが何の仕事していて〜
    〇〇さんは、何が得意で〜
    とかよく聞いてた記憶があります!
    確かに、専業主婦も多い時代でしたよね!

    今、その中に放り込まれて、コミュニティ築け!と言われても
    私は築ける自信がありません😂
    ぼっちになる気がします😅笑

    おばあちゃんなど、話し上手なのは
    それもあるのかもしれませんね☺️
    面白かったです!
    コメントありがとうございました😊

    • 4月6日
moony mama

我が家も、一般的に見るとわ決して人見知りではなく社交的な私でしが、母には勝てません😆
よく主人に「私人見知りでしょ。」と話すと「どこが?」と返されるので「実家の中では一番人見知りじゃない?」と続けると…
「比べる相手が悪すぎるだろ。人見知りのハードル上げ過ぎたよ」と笑われます😝

ただ、時代もあると思うんですよね。個人上だとか、プライバシーだとか、こんなに騒がれてなかったでしょうし。

  • ニャン太郎

    ニャン太郎


    素敵な家族ですね☺️
    質問しつつ、私は家族仲は悪いんですよ😭💦
    社交的な人を見ていると
    自分もそれが普通になりますもんね!☺️

    確かに、昔はネットも携帯もなく、プライバシーも今よりガバガバだった気がします😅
    人とのつながりを大切にしていた時代だからこそ
    子供を育てるのに、社交的になり、
    色々な人から情報やら聞いていたのかも知れません☺️

    古き良き時代ですよね!
    今の時代で良かった〜!とも思いますが
    おばちゃんやらが声かけてくるのも
    その名残かもしれませんね☺️
    とても楽しかったです!
    コメントありがとうございました😊

    • 4月6日
はじめてのママリ

同じ感じです!
うちも!

母は私たち子どもが入園前から児童館に通い、今でいうママ友を作って、みんな一緒に習い事をさせてました。
入園後も園から帰るとどこかの家で集まって遊んだり児童館で遊んだり…。
家族ぐるみの付き合いで複数家族で旅行に行ったりもしてました。
母のママ友の子どもがわたしの友だちって感じでした!
今でもそのママ友とは親交が続いてて、そういうのいいなぁーと思ってます。
ご近所さん達とも仲良くて、みんなで集まってBBQしたり鍋したりしてました。

でもわたしは…ママ友とか無理ー大人になってまでプライベートで色々悩みたくないーって感じで今でもママ友ゼロでございます😭✨
ご近所づきあいもほぼ無し。

子どもとしては、おじちゃんおばちゃん達や友だちがたくさんいて楽しかったんですけどね…
夫婦そろってコミュニケーション能力が欠落しているので、子どもよゴメン!自分で友だち作ってね!って感じです(笑)

  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    同じで嬉しくなりました‼️😂

    ママ友の子供が友達なのも、入園前から知り合いがたくさん居たのも同じです😂

    昔はネットもないので、自分のコミュ力のみで
    ママ友作らないといけないので
    そう思うと凄いですよね😅

    幼稚園後も、どこかの家に集まったり、
    夏は誰かのお父さんの車でBBQ行ったり
    泊まり合いしたり…

    今、自分の子供をそうしろ!と言われても

    いや…ちょっと寝る時間とかも決まってるんで…遠慮します💦

    となり、母になっても乗り気にならないです😅💦笑


    私もママ友は母の知り合いの人
    (同じ歳の子供がいるママさんを紹介して貰い、連絡先交換しました)
    しかいません…
    向こうは働いているので一年ほど連絡もしておらず
    ほぼママ友0です😭

    娘にも自分で作ってね〜と思います😅笑


    時代もあると思いますが
    当時の人の
    コミュ力凄いですよね💦

    あまりさんのママさんと、うちの母の様な
    似たようなママさんが集まってママ友になっていたのかな?って思います🤔

    そしてネットがある時代で良かった…とも、思う私です😅

    コメントありがとうございました😊

    • 4月8日