
手の震えについて緊張する時の悩みです。字を書くときに震え、特に同世代や歳の近い人の前で症状が出る。手が震える原因や克服方法についてのアドバイスを求めています。
緊張、手の震えについてです。
長くなりますが本当に悩んでいます…。
私は人前で何かをする時、極度に緊張して手が震えてしまいます。
特に字を書くときなのですが…
例えば病院での問診票を書く時や歯医者でうがいをする時などです。
歯医者でうがいの際は時間が経ち落ち着いてくると震えが止まるのですが字を書く時はどうしても震えてしまい、ひどい時は字を書く事ができなくなるほどです。
宅配便の受け取りサインやクレジットカードの支払いサインなどは平気なのですが。。
いつから始まったのかはっきりとは覚えて居ないのですが、思い起こせば学生時代にしていたレジのアルバイトでもお釣りを渡す手が震えてしまう時がありました。
なぜ平気な時とそうでない時があるのかはわかりませんが、共通している点は相手が同世代や歳の近い人だと言うことです。
変に緊張してしまうんです。。
病院へは行った事がなく、ネットで調べただけですが
自分では書痙の症状によく似ているのですが…
同じ様な悩みをお持ちの方は手が震えてしまった時どの様にされていますか?
また、克服された方もいらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いします!
- おはな ˊᵕˋ
コメント

れもんママ
1回総合病院行った後、精神科や心療内科とか行ってみたらどうですか?
手の震えだけですか?

♡しゃん♡
主人が手が震える人です。
緊張してなのかわかりませんが、人前(私以外)だとよく震えています。
字が書けない等までではないですが、コップが震えていたり見た目で分かるほどです。
私と付き合いたての頃もそうだったので、緊張感がある時なのだろうと解釈しています。
最近知ったのですが、主人の母方の祖父、祖父の弟さんも同じように手が震えるんですって!
その時、遺伝なんだなぁと解釈しました^ ^
因みに、義母や主人の兄達・従兄弟等その他手の震えがある人はいないようです(・・;)
おはなさんの症状も遺伝、とは言い切れませんがご家族にも相談されてみると糸口が見つかるかもしれません(*^^*)
-
♡しゃん♡
あ!因みに、主人はプレッシャーにかなり弱いタイプです(・・;)
特に自分で作ったプレッシャーに弱いです。- 8月27日
-
おはな ˊᵕˋ
コメントありがとうございます。
ご主人のお話ありがとうございます。
♡しゃん♡さんのご主人は手が震えてしまって日常生活で困ったりされてませんか?
私は極力その様な場を避けようとしてしまいます…
遺伝で手が震える様なこともあるのですね。
私が知る限り親兄弟では居ないので余計相談するのが恥ずかしく思えて必死に隠してしまいます。
だけど逃げていては駄目だなと思いました。- 8月27日
-
♡しゃん♡
困るほど大きく震えているようでは無いです。
ただ、本人は少し気にしてるかな〜という程度です(・・;)
なので私もあまり触れないようにソッと見守るようにしていました。
震えてるね!と言う事で更に主人にプレッシャーをかけてしまいそうで(・・;)
ただ、私が知ってて何も言わなかったという事をどこかで知ったらしくそれから安心したように震えが少なくなったようでした(*^^*)
その頃から主人がプレッシャーに弱い事もネタのように笑い飛ばせるようになりました(*^^*)
本人も自分がプレッシャーに弱い!と申告するようになりましたし(*^^*)笑
『自分で作ったプレッシャーに負けそうになるもんね〜こう見えて繊細だもんね〜(見た目強面なので)』なんて冗談で言えるほどになりました^ ^
せめてご主人に話をされてみてください。
理解してくれる人がそばに居るだけで安心感から気にならなくなるかもしれません^ ^- 8月27日
-
おはな ˊᵕˋ
私も初めは少し震えるな…程度なのですが、自分の手が震えている事に気づくと周りから見られている気がして字を書く事すら出来なくなる時もあって>_<
その場から逃げ出したくなります。。
♡しゃん♡さんにコメントを頂いて一番側に居る主人に相談する事ができたら、どんなに気持ちが楽になり勇気付けられるだろうと思いました。
私も主人と笑い話にできる様になりたいので勇気を出して相談してみます!
ありがとうございます。- 8月27日
-
♡しゃん♡
ご主人様ももしかしたら薄々気付いてくださってるかもしれませんし、ビックリされるかもしれません(*^^*)
それでもご主人や子どもさんの為に自分を変えようと頑張るおはなさんの姿に、真摯に向き合ってくださると思いますよ^ ^
ゆっくりで良いと思います。
緊張で手が震えて声が震えても良いと思います。
何よりの味方になってくださるのがご主人だと思いますので、話をされてみてください(*^^*)
きっと大丈夫ですよ(*^^*)- 8月27日
-
おはな ˊᵕˋ
そうですね、もしかしたら主人も薄々気づいているかもしれません。
以前一度だけ主人の前で字が書けなくなった事があり誤魔化した事があるので>_<
今まで自分一人で何とかしようとして来ましたが、もう嫌になってしまって。。
ご家族に同じような症状の方々いらっしゃる♡しゃん♡さんのお言葉にすごく励まされました!
頑張って向き合ってみます!
ありがとうございました。- 8月27日

おはな ˊᵕˋ
私もプレッシャーと言うか、周りの目を気にしすぎてしまう所があります。
やはり性格もあるんですかね…

おはな ˊᵕˋ
♡しゃん♡さん
すみません、間違えて新しく返信してしまいました!>_<♡しゃん♡さん

猫まる
知り合いにもいてます。
その人は1種のパニック障害だと診断されたようです。
1度、病院には行かれた方が良いとは思います。
-
おはな ˊᵕˋ
コメントありがとうございます。
お知り合いの方は、診断後どの様に治療されているのですか?- 8月27日
-
猫まる
薬を処方されてるみたいでした。
詳しいことは分かりませんが、職場の上司には、文字を書くことはさせないで欲しいと伝えてはいるようでした。- 8月27日
-
おはな ˊᵕˋ
やはりお薬の治療になるのですね。
今は専業主婦なのですが、いずれ働きたいと思っているのでこのままでは仕事が出来るのか不安で…
お知り合いの様に病院へ行き治療をし、上手く付き合って行く事ですよね。
ありがとうございます!- 8月27日
-
猫まる
障害にしろ違うにしろ、調べて分かることがあれば、それだけで気持ちが楽になることもあります。
私はアスペルガー症候群で、長年悩んできましたが、分かった瞬間、ストンと気持ちが楽になりました。
上手く付き合っていけると良いですね😊- 8月27日
-
おはな ˊᵕˋ
そうなんですよね。
病名が付くのであれば、そう言って頂いた方が気持ちが楽な気がして。。
実は今日も手が震えてしまって、すごく落ち込んでいたんです。
もうこんなの嫌だ!と思ってママリで相談させて頂いたんですが、相談して本当によかったです。
前向きになれそうです!- 8月27日

瑶子
わたしも、人前で話したりするとき顔が赤くなったり声が震えたりします。おはなさんの手の震えも、もしかしたら一種の「社交不安障害」ではないでしょうか?
薬での治療もありますが、まずは「気にしない」「震えてもいいんだ」「私が思うほど周りの人は私を気にしていない」と考えるところから始めてはいかがでしょうか?
-
おはな ˊᵕˋ
コメントありがとうございます。
私も顔が赤面する時もあります!
やはり精神的な物なのかな…。
いつも震えそうだなと予測される時は心の中で「大丈夫大丈夫、誰も見てない!落ち着いたら大丈夫!」と落ち着こうと努めるのですが、頭がそれいっぱいになってドキドキしてしまうんです>_<
瑶子さんはお薬での治療などされているのでしょうか?- 8月27日
-
瑶子
いえ、特に薬での治療などはしていないです(´∇`)
日常生活によほど支障をきたすならば別ですが、わたし自身医療職ということもあり、まずは周囲への相談などから始めました。友だちや主人から「そんなことないよ。上手に話できていたよ」と、フィードバックしてもらうことで少しずつ自信がついてきたように思います。
「大丈夫!」と思うのも、時にはストレスですよね。「大丈夫、大丈夫…大丈夫じゃない!(*_*)」みたいな笑
なので、「いいんだ、震えても」「顔が赤くなっても、いいんだ。誰も気にしないんだ」と大きく考えすぎないことからやってみています。- 8月27日
-
瑶子
連投になりますが、おはなさんも余程日常生活に支障をきたすほどでなければ考えすぎないというのも一つの手かと思います。
わたしは医療職で人と接することが多いですが、いろいろな方がいます。しかし、どんな方だったか、ましてや手が震えていたかどうか、そういうことはその場で見ていても後々まで覚えていることはまずありません。それよりも、挨拶が感じよかった、子どもさんがかわいかった、など他人にとって印象深く残るような良い部分がきっとおはなさんにたくさんあるはずです。
あと、わたしは最初に言っちゃったりもします笑
「人前でのスピーチは緊張します」「今、とてもドキドキしてます」など、最初に伝えると幾分楽になります。
緊張する人、しない人、人前が苦手な人、得意な人、色々な人がいます。それでいいんだと思います。おはなさんが苦しく思いすぎる必要はないです。- 8月27日
-
おはな ˊᵕˋ
確かに身近な人が味方だと心強いですね。
恥ずかしくて周りに隠そう隠そうとして来たのが余計に駄目だったのかもしれませんね。
そうなんです。
大丈夫、大丈夫!と思おうとすればする程口から心臓が出てきそうになります>_<
「大丈夫」ではなく「震えてもいいんだ!」へ意識して変えてみたいと思います。
同じような症状を持つ方からのコメント、大変参考になりました!
ありがとうございます。- 8月27日
-
瑶子
そうですよね、隠そうとすると余計気になっちゃいますよね💧
いいんですよ、震えていても。
決して病院へ行くことや服薬を否定するわけではないですが、まずは考え方を変えてみるのもいいと思います。- 8月27日
-
おはな ˊᵕˋ
ありがとうございます。
今まで一度でも手が震えりすると、絶対変な人だと思われてる…スタッフ同士で笑われているなど二度とそこには行きたくなくなってしまって>_<
けど病院だとそうもいかないし、予約の日は憂鬱で…。
確かにその時は「この人手が震えているな」と思ってもいつまでも考えませんよね!
何だかすごく気持ちが楽になりました!
ありがとうございます。- 8月27日
-
おはな ˊᵕˋ
次に震えそうになる時は瑶子さんのくださった「震えてもいい」という言葉を思い出してみます!
考え方を変える、是非実践してみます!- 8月27日
おはな ˊᵕˋ
コメントありがとうございます。
やはり専門家にかかった方がいいですよね…。
自分でもこのままで良いはずがなくいずれは向き合わなくてはいけないとは分かって居るのですが、主人にも話して居ないので病院に行くのを躊躇してしまっています。
症状は胸のドキドキと手の震えのみです。
れもんママ
キッカケとか思い当たる事はありますか?
自己判断よりは、専門家が一番だとは思います(>_<;)
精神的な病気とかで済めばいいですが、もしかしたら大きな病気の前兆の可能性もなきにしもあらずなので…
小さなお子様がいるみたいだし、これから急にお子様の名前を書く機会も増えると思いますから、手が震えて文字がブレるのも嫌な気はしますし…
おはな ˊᵕˋ
キッカケはわかりません。
気がついたら手が震える様になっていて…
ただ、そういう時はだいたい書いている所をじっと待たれたり、受け付けでって場合が多いです。
人目が気になってしまって>_<
そうなんです。
子供の事で字を書く事が増えてきた今、このままでは駄目だと思い始めて相談させて頂きました。
今までは自分の気の持ち様で!と落ち着こう、落ち着こうと努力して来たのですが良くならず。。
病院へ行く事、前向きに考えてみます!
ありがとうございます。
れもんママ
見てもらい、何もなくただの緊張からって言われたら、おはなさんの心も安心するし、お子様の心も休まると思うので是非旦那さんにも事情を話して行ってみてください☆
おはな ˊᵕˋ
まずは一番側に居てくれる主人に勇気を出して相談してみます!
今までは逃げて来ましたが、病院へ行って向き合ってみます!
ありがとうございました。