![ぷりん🍮](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
昼間は抱っこでしか寝ない7ヶ月の娘。抱っこで寝かせる癖がついてしまい、将来に不安を感じています。ネントレなどの対策は必要でしょうか?
7ヶ月の娘です。夜は添い寝トントンで寝ますが昼間は抱っこじゃないと大泣きです。義母が家に来ていてちょうどお昼寝になりいつものように抱っこで寝かせていたら布団におろして寝ないの?抱っこで寝る癖がついちゃったのね…と言われてしまいました。このまま抱っこで寝かせていくことに不安を感じたというか、すこしショックをかんじてしまいました。でも大泣きで泣かせてでも布団で寝させることが嫌でしょうがなくて、昼間だけだし抱っこできる間はしてあげたいなっておもいます。でもやっぱり癖がついてあとあとこの子のためにはなりませんか?ネントレとかをするべきですか?
- ぷりん🍮(4歳5ヶ月)
コメント
![ぴよまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよまま
うちの子も同じでした!
夜は添い寝で寝るけど、昼寝は抱っこでしか寝なくて、1歳すぎたあたりから昼寝も添い寝で出来るようになりましたよ😊
自分で歩くようになってからは、本当に抱っこの回数が減って、助かりつつも寂しさもあります!
なので、ママが大丈夫なのであれば、抱っこで寝かせてあげて全然良いと思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お義母様は抱き癖を気にしてた世代の人なので気にしなくて良いと思います😊
私も昼間は抱っこじゃないとギャン泣きでなかなか寝てくれないのですが、母に同じ事を言われました😅
現代は抱き癖は気にしなくてたっぷり抱っこして愛着形成をする事を重視してる、それを旦那さんからさりげなく伝えて欲しいですね😊
育児するのは自分ですし、赤ちゃんとお母さんともに快適な方法で良いと思います🙌💓
-
ぷりん🍮
そうなんですよね!たくさん抱っこしてあげたくて…♡旦那から伝えてもらうとやりやすいですね!
安心しました!ありがとうございました♡- 4月5日
ぷりん🍮
同じ経験をされている方がおられて安心しました!😌徐々に寝れるようになってくるんですね✨
さみしくなりますよね…抱っこの時間を満喫します♡ありがとうございます!