受精後の成長が良くない原因は卵子の質や精子の可能性が考えられます。培養で成長しない卵は全滅の可能性があります。成長が遅い卵が胚盤胞になることもありますか?
先日初の採卵してきました!受精卵から胚盤胞まで成長について教えてください🙇♂️
採卵数16
ひとつは良くない卵子?で破棄
→15個受精へ進める
・5個は顕微受精
・10個は培養
→受精卵12個できる(内訳 顕微5 培養7)
新鮮胚移植はできないので成長したものは全て凍結予定。
→採卵から3日目の今日、凍結確認で電話しました。
分割胚として凍結できる基準まで成長したものは顕微の5つのうち3つだけ💦
そのうちひとつを分割胚の段階で凍結しました。
その3つの他に、4つ現段階で分割胚まで育ってないものの胚盤胞になる可能性がある卵が残っているそうです。
なので、残り6つ。しかもそのうち4つは成長が遅そう。凍結できるところまで育つのにここまで減ってしまうとは思いませんでした🥲
ここで疑問なのですが、受精はしたもののその後の成長が良くないというのは、やはり卵子の質の問題ですか?
あと培養でできた卵は、この後成長しなければほぼ全滅となるわけで、今まで指摘されたことはないのですが、精子の質の可能性もありますか?
成長が遅そうな卵が胚盤胞になることもありますか?
ご経験のある方、お答えいただけたらうれしいです!
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント
39110
ご年齢や、AMHの数値、卵子の質、精子の質、双方の染色体異常などなど色々な要素で胚盤胞になるまで成長してくれるかどうか関係があると思います。
胚盤胞は基本的に5日目に凍結出来る状態になっているのがベストで6日目や7日目など成長が遅いと妊娠出来ない事はないですが、統計的に妊娠率は5日目に比べて下がります。
はじめてのママリ🔰
受精卵になったあとの成長具合は、いろいろな因子が重なり合って決まるのですね。
29歳でAMHは平均より高めの数値でした。卵子や精子の質だと思うしかないですね。実は過去に3回自然妊娠で流産しており、それの全てが今回の体外受精のように、質が悪く育ちがよくなかったのかもと考えたら、なんだか納得してしまいます😂
残りの6つがよく育つといいのですが、あまり期待せずに待ちたいと思います!