![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園での昼寝時の息子の状況について心配。SIDs(乳幼児突然死症候群)の可能性に不安を感じ、小児科受診が必要か悩んでいる。夜は問題ないが、昼寝中に無呼吸や不安定な呼吸がある。どうすればいいか…。
ならし保育あとの昼寝について
ならし保育2日目 2時間の預かりですが、泣いてばっか😅
そんなものだと思っているのですが、帰ってきてからの昼寝の呼吸がこわい😣
昨日は無呼吸だったのか、たまにフガッっていう
今日はフガッ+寝る前から泣きすぎて、しゃくりあげてたんですが、寝ながらもヒクヒク言ってる(1時間半後落ち着く)
うつぶせではありません。
夜はなにもなく、寝ています。
鼻は寝息を聞く限り、つまってません
調べたらSIDsにいきついてしまい、パニック💦
呼吸以外は気持ち良さそうに寝てるんですが、こわくて横から離れられない…。
こんなに長時間泣いたことがなかったので、ヒクヒクいってるんだよね?
冷静に考える一方、
このままで大丈夫?
とグルグル考えてしまいます…。
…大丈夫だよね?
でもやっぱ心配…ってなった場合、小児科でいいんでしょうか?起きてるときは普通だから、病院いっても帰される?
- はじめてのママリ🔰(5歳4ヶ月)
コメント
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
うちは普通に寝ててもそんな感じの時ありますよ!
疲れてるだけじゃないですかね☺️
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
保育士です。
怖いことを申し上げるようですが、保育園での死亡事故の大半が、その園児が入園した1ヶ月以内に起こっています。
そしておっしゃる通り、午睡中のSIDSは死亡事故の定番中の定番です。
その為、保育士も入園式してまもないお子さんが多いこの時期は更に神経を尖らせて 午睡中の呼吸チェックなど行っているはずです。
なんの原因で睡眠中にそう言った呼吸になるのかは不明ですが、「保育園では午睡中どうですか?」と尋ねてみるといいかもしれませんね!
保育士もより注意して呼吸チェックを行うと思います!
-
はじめてのママリ🔰
その内容をみてパニックになりました😭
まだ、保育園では昼寝がないんで、私がしっかりみないといけないってことですね😣
保育園にも伝えておきます。
アドバイスありがとうございます😭😭😭😭- 4月2日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね‼️いつも疲労困憊で帰ってくるので、そうかもしれません😭そうであってほしい❗️ありがとうございます😣