![あいあい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
公園で子供が他の子のおもちゃを取ってしまい、大泣きしてしまった場面について反省しています。昨日の出来事や今後の対処法について相談したいです。
反省です。
と相談です。
昨日のことです。
いつも行く公園で砂遊びしていると子どもにとって魅力的な乗り物玩具の持ち主が7歳ぐらいのお姉さんと2歳ぐらいの男の子でした。中国語ぽい言葉だったので外国の方なのかなと思います。
砂場にいる子男の子が欲しがっていて、お姉さんは気をつかって「どうぞ使って下さい」って感じでしたが、弟君は悲しそうな印象でした。
その日は言葉に甘えて遊ばせてもらいました。
今日も公園で砂遊びで会いましたが、息子が弟君のトミカを取ってしまったり、昨日のおもちゃを取ろうとしていて、ダメ使えないよと話すと大泣きでした。
その場を離れてましたが癇癪がすごくとても大変でした。
私が貸してねと言えばよかったのですが、昨日のお姉さんの謙虚さがとても切なくなり、止めてしまいました。
振り返ると情けなくって仕方ありません。
子供の気持ちに寄り添えることができなかったのか、
玩具を使えないと勝手に決めてしまったこと、
癇癪が凄すぎて、道行く人の冷たい目線。
今思ってもあの時どのようにすれば良かったのか、これから癇癪もあるだろうし対処法など教えて下さい。
今回の癇癪のときは大丈夫、落ち着いてと話すのみあとはひたすら背中をさすっていました。
これから思いやれるし、大丈夫かな!?とも思ってしまぃす。
- あいあい(1歳9ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント
![こけこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こけこ
お子さんの癇癪への対応、お疲れ様でした💦大変でしたね💧
1歳4ヶ月のお子さんですよね。そのくらいなら、他の子のものを欲しがるのも仕方ないし、我慢できないのも仕方ないですが、私はママさんの対応は間違っていないと思います。一度貸してもらったからと言って、連日貸してもらうのは向こうのお子さんに申し訳ないですし、やっぱりそこは泣いても癇癪起こしても「お兄ちゃんのだから、使えないよ」と伝えて教えるべき場面だと思いますよ(*^^*)
![♡ボンポワン♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡ボンポワン♡
私はその対応でいいと思います。例えば支援センター等にある共有のおもちゃであれば、まだ「貸してね」はいいと思うのですが(これも相手に気を使わせるので私は言いません😅)、今回はあくまでその子のおもちゃですよね?
それであれば私は同じように基本的自分の子には我慢させてその場を離れたり違うもので気分を変えさせます(もちろん癇癪を起こしてれば簡単な事じゃないです)
基本的に個人の持ち物の場合、所有者側からが「貸してあげる」と言うのはありだと思いますが借りる側が最初に「貸してね」というのはNGな気がします。コロナ禍でもありますし個人の物を貸したくない人もいつもより多いと思います。
また貸してねと言われれば嫌でも貸さなければいけない状況を作ってしまうのも相手に申し訳ないと思います。
公園によく行きますが個人のおもちゃを貸してねと言われた事はないです(親子連れで)。ただ自分の子供達のおもちゃで遊びたそうにしてる子が来たら使っていいよと私は言います😊
人の物を欲しがる時期はなるべく誰もいない場所で遊んだり自分の子供を飽きさせないグッズを買って公園に連れて行ってました。
息子さんにはかわいそうと思うかもしれませんが、公園にいる人達に対しては正しい行動だったと思います。
-
あいあい
コメントありがとうございます。
外で癇癪出ることが初めてで、周りの冷たい目と止まらない癇癪でとても辛くなりましたが対応でいいと意見が聞けて心の軽くなりました。
コロナ禍で外で使う物は余計に気になる方も居ますよね。
我慢することを少しずつ覚えていくことも大事ですし、
我慢しすぎるのもよくないので遊び場所、持っていく玩具を少しずつ変えていけたらとおもいました。- 4月1日
-
♡ボンポワン♡
初癇癪でしたか😢それは戸惑いますね😰
私も息子が癇癪を起こすと冷たい視線は感じていましたが、、、その中にいる一部の癇癪を経験した人達は「辛いよね😭泣きたいのこっちだよね😭頑張れー!」って思ってる人も絶対にいます!(少なくとも私はそういう場に出くわすとそう思ってます笑)
正解なんて経験しなきゃわからないし子供だって十人十色性格も違いますしね!お互い子育て頑張りましょう😌- 4月1日
-
あいあい
遅くなりすみません💦
戸惑いました。私自身が強く構えられるようにしなきゃなと思いました。
経験されてる方もいらしゃいますよね!
ポンポワンさんみたいな方が増えてくれると子育てしやすい世の中になりそうです!!
ありがとうございます♪
個性を受け止めて頑張ります!- 4月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
そのおもちゃは公共の物ではなくその子達の物なんですよね?なら、息子がもし同じように欲しがったとしたら、お友達のだから使えないよ〜と私は言います😅
月齢的に自我が芽生えてうまくいかないと怒ったり癇癪起こしたりする時期ですよね💦
-
あいあい
コメントありがとうございます。
はい!その子のおもちゃでした。
癇癪起こしやすい時期なんですね。
言葉の掛け方の工夫をしていかないといけないですね。。- 4月1日
![そうくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そうくんママ
うーん🤔
逆の立場だったら、どうですかね?
いくら、自分より小さい子でも自分のおもちゃを勝手に取られたらどうですか?
嫌ですよね?
まだ、貸してと言える年齢ではないので、ママから貸してもらえる?と聞いたら
嫌と言って貸してくれない子もいると思います。
いくら、癇癪起こしても
人のものは勝手にとってはダメというのを覚えさせないといけないかなと思いますよ。
おしゃべりできるようになったら、『かーして』『いいよー』と両方できるように根気よく教えてあげてください。
-
あいあい
コメントありがとうございます。
やってはいけないことや我慢をする場面もこれから増えていきますよね。
その都度、しっかりと伝えていくことが必要ですよね。。
根気よく伝えていこと思います。- 4月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
人のオモチャですよね?🤔
それは主さん側から貸してと言うのは間違いだと思います😅
こちら側から
(貸してやまた貸して)などと言うのは
相手側からしたら断りにくくなるし、本当は触って欲しくないかもしれないし
基本的にこちら側から貸してと言うのはナシですね😭
常識的に遠慮や配慮が必要かなと思います。
向こうから一緒に遊ぼう!や、使ってね!と言われない限りこちらから言うのはやはりナシです。
相手の子も2歳ならまだ貸し借りなども難しい事だと思うし自我もお互い強い時期なので
自分の子が人のオモチャで遊びたいが為に相手の子に我慢させるのもどうかと思います。
なので癇癪起こしても人としてのルールを伝えていくのは大切なことだと思いますよ😊
-
あいあい
コメントありがとうございます!
よく考えると貸してと言うのはおかしいですよね。。
本当ですよね!相手側に我慢してもらうのはおかしな話ですね。
しっかり遊ぶルールを伝えて行きその中でのびのびと遊べるといいと思います。
ありがとうございます!- 4月2日
あいあい
ありがとうございます。
最近では癇癪することが増えて毎回これでいいのかと模索してます。
繰り返し伝えていくことが大切ですよね。
対応間違ってないとコメント下さり、ほっとした気持ちがでました。優しい言葉ありがとうございます。