※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃんこ
お金・保険

子どもの扶養について、産休前の給与が扶養の対象かどうかが気になります。管理職手当が減少し、自動車保険も天引きされるため、手取りが低くなります。

子どもの扶養に関してです!(旦那、私ともに正社員)
現在私の方がお給料が高いため、子供が産まれたらわたしの扶養に入れようと思っています(旦那の会社からもそっちの方が良いと言われています)
現在わたしは管理職に就いていますが、産休に入るため産休1か月半前に管理職をおります。そのため管理職手当4万程が無くなるためお給料(総支給額)が1か月分のみ下がります。(1か月半のうち産休前2週間は、コロナの影響で2週間里帰り先で自宅待機があるため、有休消化等で休みます。)
その場合、扶養の対象になる給与金額はどこが対象になるのでしょうか?
①管理職に就いていた時の給与(総支給額)
②管理職に就いていた時の給与(手取り)
③管理職を下りた産休直近1か月分の給与(総支給額)
④ 管理職を下りた産休直近1か月分の給与(手取り)


ちなみに、産休に入る直前の4万程下がった給与の時に会社で入っている自動車保険の給与天引き分(産休育休で給与がなくて払えない分)約9万も引かれるため手取りとしてはかなり低くなります。

長文、分かりにくい説明ですみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は前年の収入で比較すると言われました😄

  • にゃんこ

    にゃんこ

    源泉徴収の支払総額もしくは、控除後の支払額で比較する感じですか?

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支払い総額だったと思います😌私は育休を3人連続で取りますが育休中は年収が旦那より低いですが復帰したら私の方が上なので子ども達は全員私の扶養です。

    • 3月30日
  • にゃんこ

    にゃんこ

    総支払い額の方で見るんですね٩(ˊᗜˋ*)و
    復職後のお給料どちらが高くなるのかまだ分かりません( ˊᵕˋ ;)💦
    時短になると幾らか下がるようなので……。
    いま、扶養に関して検索してみましたが、家族手当とかもあることを知りました( ˊᵕˋ ;)💦旦那の会社は配偶者手当と別に子供1人辺りいくらみたいなのがあるみたいですが、私の会社はまだ調べてなかったので、そこも大事ですよね?

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこも大事ですね😃ですが旦那の会社では社会保険の扶養でなくても手当が貰えます。なので育休中は私の職場からは支給されないので手当てだけ旦那の方で貰っています。私の方は社会保険の扶養でないと貰えないけれど、夫婦両方の職場からは貰うのはNGなので復帰したら私の職場の方が金額が高いので私の職場の方から貰います。

    • 3月30日
  • にゃんこ

    にゃんこ

    家族手当って貰える会社と貰えない会社あるものですか?
    配偶者手当は男の人しか貰えないイメージですが( ˊᵕˋ ;)💦

    会社いって調べればいいのですが、仕事が忙しく調べている時間が取れず……お昼休みでも調べれればいいのですが、妊娠してから眠くて眠くて睡魔に勝てずです(>︿<。)

    扶養……難しいですね( ˊᵕˋ ;)💦

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会社によって貰えたり貰えなかったりします😃制度自体無いところの方が多いと思います。

    • 3月30日
  • にゃんこ

    にゃんこ

    え!
    それはきちんと調べないと後々そんなはずじゃ……ってことになりそうですね(>︿<。)
    今日はお休みなので次の出勤にでも調べてみたいと思います😆
    旦那も転職してて、いまの会社の制度的なのはよく分かってないみたいなので、旦那の会社についてもきちんと聞いてもらわないとですね!結婚する時に転職し、配偶者手当、子ども手当(たぶん家族手当)の話はちらっとしてたのですが……٩(ˊᗜˋ*)و

    • 3月30日
mama

扶養の対象になる金額とは、年末調整での扶養でしょうか??
それでしたら年収で考えますよ😊またある一定金額を越えると扶養の控除は無いです💦(現在は16歳未満の扶養控除はなくなりましたので💦)

  • にゃんこ

    にゃんこ

    扶養に入れる時の損得の問題ですね( ˊᵕˋ ;)💦

    • 3月30日
にゃんこ

両方の会社に聞く必要がありますね٩(ˊᗜˋ*)و
昨日、人事の方に聞いてみたのですが、分からず……。
そういう場合は総務の方がいいのですかね( ˊᵕˋ ;)💦
部署がありすぎてイマイチ……上司から聞いてもらえばいいのですが、上司にも会わず。笑

なんとか、聞く手段探してみたいと思います(๑´▽`๑)