※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なー
住まい

みなさんは自分の実家と今住んでいる場所はどれぐらいの場所にあります…

みなさんは自分の実家と今住んでいる場所はどれぐらいの場所にありますか?
今私は自分の実家から車で5分の所に住んでいます。地方在住です。
でもいずれマイホームもほしいということも考えていてそうなると旦那の実家の近くに土地が何個かあるみたいでそこに建てたいと旦那は言っています。
その場所はここから車で一時間ぐらいです。
県内ですしたかが一時間ですがそっちには行きたくありません。でも土地があるならその分土地代も浮きますよね…それはだいぶ大きいなと思うのですが…。
そうなると私は今の職場も遠くて通えなくなるので辞めないとだめだし、ずっと地元に住んできたけど離れて知らない土地に行くのも不安だし友達もいません。みなさんはどうやって割り切ったりしましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

全然私には縁のない話なのですがその状況なら私は断固拒否します。仕事辞めないといけないの引っかかるのでそれを理由にもっと実家よりとかせめて中間とかで探したいです。
土地台は浮くけどその為に仕事辞めるのもだし相手の実家の近に住むのも抵抗があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに住んでる場所と今は無き実家は比較的近いです。
    駅だと一駅です。
    でと旦那が転勤したらどこでもついてくし実家の近くにいたいとかは(実家があっても)思わないです。
    ただ義実家の近くが嫌なんです。笑

    • 3月26日
  • なー

    なー

    お返事遅くなりすみません。そのために職場をやめるのも嫌ですよね。私自身資格があるのでどこでも働けるので旦那は今の職場じゃなくてもいいんじゃない?って感じです。ありがとうございます!

    • 3月28日
myu

わたしはいま実家から20分の場所なので、割と近くに住んでます。
旦那さんの実家が何かあったら頼れる感じですか??
急遽預けるとなったとき、預けやすい方がいいと思います。
わたしは逆で義実家近くに住みたかったのですが、難しかったため実家寄りになりました!
旦那もわたしも職場からそんなに離れない場所です。
お互い譲れないところがあるなら、割り切らずにしっかり話し合って決めた方がいいですよ💡
この先何十年と住むわけですし🤔

  • なー

    なー

    お返事遅くなりすみません。割と近いですね!やっぱり頼れた方がいいですよね。。確かにずっと住みますよね。お金は浮くけど私の気持ちは晴れ晴れしませんもんね。話し合ってみます。ありがとうございます

    • 3月28日
なつ

私は実家から高速で1時間の所に住んでいましたが、最近引っ越して車で20分の距離になりました‼️
やっぱり実家に近い方がいいので旦那を説得しました😌
今も近くにはなりましたが知らない土地での新しい生活は私にも娘にも思っているより負担があります💦
仕事のこと、子どもの育つ環境、子どもが家を出た後のことも想像しながら考えたら今の結果になりました😄
納得できる結果になるようにご夫婦で相談できたらいいですね✨

  • なー

    なー

    お返事遅くなりすみません。
    やっぱり奥さんの実家に近いほうが絶対いいですよね。知らない土地って本当に負担かかりますよね。ましてやずっと地元にいたし…
    もう少し話し合ってみます。ありがとうございます

    • 3月28日
しずく

私なら義実家の近くのその土地に家を建てたいです。
あくまでも、私だったらの話ですが!

私は東北出身で今は東京住みです。
義実家は埼玉なので車で1時間かからずに行けます。
自分の実家は当然無理です。年に1〜2回かな?本当は毎日でも行きたいですけどね!

お仕事については、今のその職場で定年くらいまで長く働くつもりだったなら、たしかに考えものですね。
私は別に今の仕事にこだわりがあるわけではないので、土地代が浮くならむしろ自分の給料とトントンになるかもしれないし、あくまでも私だったらの話です!

  • なー

    なー

    お返事遅くなりすみません。ご実家まで遠いですね。なかなか帰れないの辛いですね…私は資格があるので別に今の職場じゃなくてもどこでも働けるのですが…すごく職場環境がいいので…って感じですね。ありがとうございます!

    • 3月28日
みー

自分の実家と住んでる場所は同じアパートで斜め上が実家斜め下が住んでる場所なので1分するかしないかです🙂

土地代が浮くのは大きいですけど、割り切らずに納得がいくまで話し合った方が良いと思います💦
旦那さんの実家の近くに住むのは、目が届く範囲ってだけで義父義母と仲がよくても息が詰まる気がします...

  • なー

    なー

    お返事遅くなりすみません。すごく近いのでいいですね!やっぱり仲がよくても年々悪くなってったりしますもんね。知らない場所だし。ありがとうございます!話し合ってみます

    • 3月28日
さとぽよ。

義実家は、飛行機の距離
実家は、1時間以内の距離です😊
マイホームは、5年前に購入しましたが、主人の勤務先が都内で夜勤があり、異動もあるので都内寄りの地域にしました。
実家の父は1人暮らしだし、土地があるので建てていいよって言われましたが、主人のことを考えると現実的ではないので、建売一軒家を購入しました🌠
土地があれば立派な家が建ったと思いますが年々歳を重ねるのを考えると、都内寄りが1番いいかなって感じました。
わたしの妹も地元が好きで長女が幼稚園入園前に実家周辺に引っ越して賃貸に住んでいます。
ご主人がいいならいいと思いますがそんなに実家に近くなくてもいいかなって感じます😊

  • なー

    なー

    お返事遅くなりすみません。
    飛行機の距離ですか!遠いですね。やはりご主人の仕事を考えるとって感じなんですね。もう少し話し合ってみます。ありがとうございます

    • 3月28日
すみっコでくらしたい

高速使って1時間半くらいです。
義実家は車で15分くらいです。

私たち夫婦は
いずれどちらからも遠い場所に住む気満々です。

義実家の近くに住んでるとやっぱりしんどいです。
家まで建ててしまうと逃げられない感じもするし。

妥協して中間地点ですね。

  • なー

    なー

    お返事遅くなりすみません。やはりしんどいですか。最初はよくてもだんだん嫌になってきますよね。ありがとうございます!話し合ってみます

    • 3月28日
ままりぃ

実家からは車で2時間のところに家を建てました!

でもそれは私が大学進学のためにここにきて、同じ市内の会社に就職したからです。
また、実家が田舎で両親もリタイアしたらいずれこちらに引っ越してきます💦

うちは夫婦合わせた収入じゃないと家は建てれないし、なんの資格もないから新卒で入った会社を辞めたら同じレベルにの会社には転職もできないと思うので、私が仕事やめるという選択肢がなかったです😂

  • なー

    なー

    お返事遅くなりすみません。
    ご両親もいずれはこっちに来るんですね!やはりお互いの仕事をメインで考えてみえたんですね。私は資格かあるのでどこでも働けるので旦那的には別に今の場所じゃなくてもいいんじゃない?って感じです。ただ職場環境もいいので…ありがとうございます

    • 3月28日
まーちゃん

私は今月から旦那の地元(長野)に引っ越して来ました🥺私の地元は大阪です😄旦那の実家から私の実家まで5時間半位かかります(笑)知り合いも居なく不安ですが子ども達も居るのでなんとかなってます☺今は同居中なので早く家を探し家族だけの生活がしたいです(笑)

  • なー

    なー

    お返事遅くなりすみません。
    大阪から長野ですか!遠いですね(泣)
    同居!!すごい!まーちゃんさんのお話を聞いてたら私の話はちっぽけな気がしてきました…笑
    ありがとうございます!

    • 3月28日
マッシュ

仕事を辞めなくてはいけないなら、私ならその土地には行かないです😰
専業主婦になるならいいけど、仕事をまた探さなきゃいけない、保育園も最初から、、けっこう大変そうなので💦
私は実家から車で5分ぐらいの所に住んでます😃
賃貸の頃は車で30分ぐらい、お互いの職場の通勤に便利な所を選びましたが、妊娠を機に地元に戻ってきました😊
元々結婚前からその話をしてたので、特に揉めたりもなかったですし、旦那の実家は都内なので、都内に戸建マイホームは無理なので特に旦那の反対もなく決まった感じです☺️

  • なー

    なー

    仕事、保育園、知らない土地、本当に大変そうですよね。ましてや地元から離れたことないし。もう少し話し合ってみます!ありがとうございます

    • 3月28日
  • なー

    なー

    マッシュさんお返事遅くなりすみません!!

    • 3月28日
deleted user

我が家は実家まで30分~混雑時は1時間くらい、義実家までは徒歩5分くらいです。義実家の近くに建てて後悔しています。絶対やめた方が良いです😭仕事も辞めたらもったいないです!

  • なー

    なー

    お返事遅くなりすみません。
    義実家近いですね(泣)後悔してるのですか…近いとやっぱり揉めたり使いますもんね、、ありがとうございます!

    • 3月28日