
娘の友達が娘を押したり叩いたりする。友達は娘が使うものを欲しがる。ママは注意するが、娘は泣いてしまう。娘は友達を誘うが、怖がって泣く。友達との関係が心配。
よく遊ぶお友達(娘とほぼ同月齢)が、最近娘のことを押したり叩いたりします。顔や首の後ろをギュッてつねったり、結構強い力でやるので娘もびっくりするし痛いと思います。。
その子は理由なくやっているわけではなく、自分が使っていたものを娘が使いたくて近づいたり(取ってはいません)、娘が使っているものが使いたくて、手がでてしまうみたいです。
ママさんもその場で注意するし都度謝ってくれるので、対応に不満はありません。
ただ見ていて娘がかわいそうに思えることがあります、、、
そのお友達は手が出るのと、思い通りにならないとすぐ泣くので娘もびっくりして遠慮して私の方にくるかおもちゃを貸してあげます。でも娘の使っているものが使いたいみたいで、どんどんそれを繰り返す感じです💦
娘にはどうぞできて偉いねと褒めたりはしているのですが、使いたいものが使えなかったり、使えてもすぐにどうぞすることになったり、、
ママさんとは家も近いし話も合うしとっても良い方なのでこれからも仲良くしたいんですけど、、
今日もそのお友達含め遊ぶことになっていたのですが、出かける前に〇〇ちゃんと遊べるね〜と話すと、〇〇ちゃんヤダーこわいー!と泣き出してしまいました。。遊びだすと上記のような感じになりますが、娘がそのお友達をおいでーと誘っている場面もあるので一応好きは好きみたいです。
今後も遊ぶことは多いお友達だと思うし、娘にもこういう経験も必要なのかなーとも思うんですけど、ヤダーこわいー!と泣き出す娘を見て、かわいそうになってしまいました😢
- イヤイヤ子ママ(3歳3ヶ月, 5歳11ヶ月)

283
名前聞いてこわがるって、結構こわがってますね💦そのお友だちに伝わるかどうかは別として、娘さんの気持ちを率直に伝えてみても良いのかな、と思います。もちろん、お相手のママさんに相談の上でですが。ママがしっかりと自分の気持ちを伝えてくれている様子を見れば、娘さんの気持ちも少しは報われる気がします。
あと、娘さんが使っているものは、欲しがっても渡さなくて良いと思います。そこは向こうのお子さんとママさんにも頑張ってもらいましょう!泣かれて困ってしまうかもしれないですが、泣いて暴れれば思い通りになる、というのは向こうのお子さんのために良くないと思います。
他人のお子さんとの関わりって、難しいですよね😥話が合うママさんなら、そういう突っ込んだところまで話し合えるのではないでしょうか?きっと向こうのママさんも悩んでいらっしゃるでしょうから、一緒に子ども達を育てるつもりで話し合っても良いのではないかと思いました!

ゆうり(ガチダイエット部)
私ならちょっと距離置いちゃいますね…。
我慢させてまで遊ばせたいとは思わないです。
一回くらいなら我慢して偉いねとかでフォローできても、何回もあるとこんなのに嫌なのにママ分かってくれないの?ってなる気がします。

あや
じゃじゃじゃーんさんがそのお子さんに直接話したり注意したらダメですか?
違う大人から言われると効果ありそうな気がします。
小さい頃、自分が実際にそうでした。
コメント