
赤ちゃんの生活リズムについて悩んでいます。夜泣きが続き、離乳食のタイミングや睡眠時間に不安があります。アレルギー反応や寝かしつけに関する疑問もあります。助言をお願いします。
毎日の生活が安定しません😞
6ヶ月の女の子です
最近完母から完ミに移行
まだまだ夜泣きもありひどい時は2時間おき
ミルクは一日4時間おきを160✖️6
朝は9時に起きたり10時に起きたりで遅めです
寝るのも22時前後で遅めです
20時に一度寝ますが必ず起きます
20時に寝てしまうとパパと全く絡めないので
睡眠時間は足りてるので今のままでいいなとは
思っています😄
早く寝るようになったらそれはそれでいいけど、、
離乳食がどうしてもミルクを飲んだ後じゃないと
途中でぐずりだします
ですが夜間のミルクの時間が1時or2時or3時と
安定しません
たまに3時間や5時間でお腹空いたと
泣くことがあるのでそれによって午前中の
ミルクの時間が変わってしまって
離乳食は、ミルクあげてから30分後にあげてるので
離乳食の時間も変わります
今日は1.6.10.14.18.22で、10時起床でした
離乳食は11時前にあげました
まだアレルギー反応はないのですが
小児科がの午前の診察時間が正午までです
アレルギー反応は基本的にすぐ出ますか??
あげてから1時間後とかに出るとかありますか?
午後の診察は14時からなので
もし12時すぎてアレルギー反応に気付いても
2時間は病院に行けないことになります、、
怖いですよね💦
眠そうでも9時とかに無理やり起こすべきなのでしょうか、、
むしろ今日は10時もまだ眠そうで無理やり起こしました
前日22時に寝てるので12時間は寝てます
夜間もミルクで起きますが目が開いてないので
半分寝てるのかなって感じで飲み終わったら
そのまま寝ます。
日中も活動限界がだいたい2時間なので
ほんとに2時間おきに寝ます
今日は12時 1時間半寝て 13時半起床
15時半 1時間寝て 16時半起床
こっから買い物に行ったので起きてましたが
いつもならだいたい18時過ぎに寝ます
今日は20時 30分寝て起きて計3回でした
なので一日トータル 15時間は寝てます
足りてますよね??
今日は出かけたので寝てないけどいつもは18時も
寝てるのでさらに一時ほど睡眠時間はプラスになります
20時に寝た時にそのまま寝続けてくれたらいいんですけど
絶対起きちゃいます
これで起きなかったら朝もう少し早く起きてくれそうな
感じなんですけど、、、
夜泣きひどい時1ー2時間おきなんで
私もゆっくり寝られて助かってはいるんですけど、、
10時まで一緒に寝て母親失格ですかね😞
ネットでは朝7時に起こすとか書いてあるけど
その生活を今したら私が持たないです、、
でももう6ヶ月だしやっぱそうすべきですか??
10時起きってあんまりですよね、、?
同じような人いますか??
離乳食、二回食も始まるけど
ミルクほんとは離乳食の後がいいですよね?
どうしてもぐずっちゃって、、
離乳食を、ミルクあげる時間に合わせて
あげてる方ってお腹空いたーってくずらないんですか??
それともお腹空いてるからパクパク食べるとか??
まだ離乳食に関して特に楽しみ!!とか
思ってなさそうなんですよね、、
離乳食難しい
支離滅裂ですがお答えできる箇所だけ
アドバイスあればください😞
- ワーママ🌻(2歳7ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

ぽん
最初は授乳の1時間前ぐらいにあげてましたよー!
同じ時間だとぐずること目に見えてるので💦
やっぱり早く起きたほうがいいとは思いますが‥
無理なら仕方ないと思います😭

ママリ
睡眠について
保健師の方から言われたのですが
どんなに寝るのが遅くても朝は5時半〜7時くらいには起こすこと
そうじゃないと遅寝遅起きの習慣ができて生活リズムが狂うと言われました💦
なので今の状態だと起きるのが少し遅いですね😭
20時に寝てしまうとパパと絡めないと言うことは
20時に寝かしつけ後起きた時パパと絡んで22時にまた寝かしつけるという事ですか?
これも保健師さんから言われたのですがパパと絡むと目が冴えるのでパパと遊びは優先させなくて良いとの事でした。
なるべく一度起きても寝室から出ないようにした方が良いかもですね💦
昼寝等の2時間おきの睡眠はそのままで良いかと思います!
離乳食について
私は離乳食とミルクセットにしてませんでしたよ😊
例えば
6時ミルク
9時離乳食
10時ミルク
13時離乳食
14時ミルク
みたいな感じにしてました!
セットにするのはあくまでモデルなので赤ちゃんの状態に合わせて良いかと!
あとアレルギーは即時型(食べてる最中〜食後2時間)
遅延型(食後4時間後〜翌日)
がありますよ!
-
ワーママ🌻
詳しくありがとうございます!
20時に寝た時は1時間で起きても
そのまま寝かしたいから寝室に
来ないで!!って言って私も最初は
頑張るんですけど30分しても
夕寝した感覚なのかぱっちりで
むしろ遊ばして疲れたりしたら
たまに1時間後に寝てくれたりとかもあるので寝室から出ちゃってます😞
夜泣きもひどい時は1ー2時間おきなので私も細切れ睡眠でなかなか疲労が溜まってて朝7時起きとかになると多分持たないと思います😞ほんとは理想なんですけど、、、
旦那も朝早い時は6時から遅い時は21時前後まで仕事なのでほんとに絡みがなくなってしまいます、、💦休みも週一あればいい方です💦でも世の中のパパさんは子供の寝顔だけ見て過ごしてるんですかね💦娘もパパ大好きなので、、なんか悲しいですね💦
アレルギー遅い時は次の日とかもあるんですね🙂じゃあ病院が休みの日の前日とかはあまり新しい食べ物は挑戦しないほうがいいですね💦- 3月26日
-
ママリ
細切れ睡眠きついですよね💦
娘も1、2時間で起きたりします😭
私は娘の昼寝中に一緒に寝てますね💦
家事後回しで寝て、夜泣き分を補う感じですね!
徐々に長く寝てくれる日も増えるかと思いますので、徐々に朝も早く起きるようにできるかなーとは思います😣
うちの旦那も寝顔だけ見るとかザラですよ💦
やはりパパと遊んじゃうと興奮して寝付けなかったり夜泣き多くなったりするので娘の睡眠優先させてます💦
遅延型は翌日とは言いましたがあんまり翌日まで響いた例は見た事ないです!
病院が休みの日の前日は気にしなくて良いかと😊
アレルギーが出やすい食べ物は念のためやらないようにして
出にくい野菜等なら休みの前日でも良いのではないかなと思います!- 3月26日
-
ワーママ🌻
旦那が帰ってくるの遅いので寝てる間に家事しないと起きてる時に放置して家事することになっちゃって、、なんかかわいそうで寝てる時必死に働いてます😞
早く長く寝るようになってほしいです(T ^ T)
夜泣き多いのはまさかの旦那のせいか、、たしかに睡眠退行する3ヶ月まで19時頃に寝てめっちゃ寝てくれてたんで寝顔だけ見るとかザラでした😂私の余裕がある日に早起きやってみます!!- 3月26日

はま
まずは朝起きる時間を固定してあげた方がいいのかなと思いました。
9時ごろ!みたいな感じで。もちろん無理のない範囲でいいと思います。
私は離乳食時間は◯時台って感じで決めてあげてます。食べる練習と思ってて、食べないなら食べないでOKにしてます。
-
ワーママ🌻
そうですよねこの前まで22時起き!
って決めてたけど一昨日自分で9時に起きてきたので、お??と思って、ならこれから9時おきにできるかなーって思ったら今日は10時までぐっすりでした😂w
夜泣きもひどいので眠いのかなって思っちゃって、、とりあえず少しずつ起きる時間早くできるように頑張ります!!- 3月26日
ワーママ🌻
一回1時間前にあげたら食べてる事によってお腹空いてきたのかくずり出して😂wwミルクあげて30分後に離乳食しても食べてはくれるんですけど、、もっと離乳食を楽しみなイベントみたいなのにしたいのにお腹空いてないのに食べさせられてむしろ嫌いになっちゃわないかなって怖くて、、
夜ぐっすり寝れたら私も7時とかに起きて家事してとかが理想の生活なんですけどね、、細切れ睡眠でどうしても起きられなくて😞
ぽん
そしたら30分前ぐらいにあげてみるのはどうですか?
あと多分ですが、20時に寝かせた後の夕寝っぽい感じは感じではなくて本人的には夕寝なのかもしれませんね!
今の就寝起床時間をただ早めて同じペースでしたら完璧だと思いますよ😁
ただ起きる時間が遅いのと寝る時間が遅いだけなのでぜーんぶ前倒しにしたら同じようなリズムでできると思います☺️
もちろん数日は大変かもしれませんが💦
そうすると夕寝がちゃんとした夕寝になると思います🤭
ワーママ🌻
たしかに、そうなんですよね😂
起きてから2時間後に昼寝とかの
感じなんでスタートを早めるだけで
きっとあとはスムーズにいきそうですよね😂
明日早く起きてみます☺️