※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
haroyik
子育て・グッズ

息子が保育園で出来るのに出来ないと思い、自分の気持ちや意思をうまく伝えられず悩んでいる。家庭では出来ていることを保育園でも自信を持ってやれるようにサポートしたい。


異年齢保育の保育園に通っています。息子と同い年の子は1人しかおらず、その子の方が半年ほど早生まれです。お友達は当たり前に出来ることがなかなか出来ず、お友達と先生に注意されることが多い状況です。

洋服を着替えたりする際にはお友達は先生に頼らずささっと着替えることが出来るのですが、息子は出来るのに、出来ない~やりたくない~となってしまったり...


怒られるだろうなと思いながら行動しているようで、給食の嫌いなものなども食べないと怒られると思って頑張って食べようとしているけど、最終的に遊んで誤魔化そうとしてうまく言葉にすることが出来なかったりしているようです。

家では着替えも声をかけながら自分でやらせて、嫌いなものも一口食べてみる?などと声をかけながらやっています。


4歳だからそろそろ先の行動を考えながら自分で自主的に動いたりも出来なくてはいけないと先生に言われて、この先どのように声をかけて進めていけばいいのか悩んでいます。

出来るのに出来ない~としてしまうこと、やりたい事言いたいことをうまく相手に言葉で伝えることが出来ないことを無理せずに出来るようにしていくためにはどうしてあげたらいいでしょうか。

家では出来ているので保育園でも出来るように自信をつけてもらいたいです。

コメント

アリーヴェデルチ

学年は3歳児ですし、3歳児4歳児5歳児のクラスからみると、1番学年が下で、さらに年度的には後半の産まれ月ですよね?

お友だちや先生に注意されているというより、面倒を見られている様子ですかね?これから年中になると、年下の子が入ってきて
逆に面倒を見てあげなくてはならなくなるし、本人も不安を漠然と不安は感じているのかなと。
さらに下の子がお腹にいるし、年長クラスを送り出すために子ども達も各行事等で疲労困憊。先生もバタバタしてる。コロナだから、色々とやることも増えている。

こんな環境の中で、出来るのに出来ないとなったり、言いたい事が出ないのはしょうがないのかなとは思います。

逆に、今は家では出来なくて良いので、家ではなるべく安心した環境やゆったり過ごす関わりに重点を置いて
外で頑張れる力をためておくのはどうでしょう?

というより、家では
いったん頑張らせる関わりをストップさせて、その分さりげなくやってあげたり安心させられる様な声掛けやハグ等の触れ合いを増やしていった方がいいかもしれません。

先の行動の予測に関しては、
周りをみて動くことや誰の話を注視するかの気付き等の、認知的な把握に関しては実践的に身に付ける場にしないとなかなか難しいかもですね。家では何か伝える時はたくさん語りかけず、一言を短く伝えることと併用して視覚的な情報で示すのも良いかもですね。
あとは、第三者が話してたら
注視するポイントをお母さんが指差して伝えたり
今〇〇なんだね。
と、さりげなく実況中継的な
状況の確認をその都度入れていくのも大切かもですね。

  • haroyik

    haroyik

    コメントありがとうございます。
    1歳からの保育園で、全体で18人ほどです。息子ともう1人の4歳児が1番年上で、小さい子の面倒見は1番良く、とても優しいと先生にも他の保護者にも言われています。

    しかし、自分の事となると上手くいかなくなってしまうようです。先生からは他の子のことよりも自分のことをもっと出来るようにと言われました。言葉足らずですいません。


    家ではゆったり、頑張ることをストップさせる、先の行動の予測の為に短く伝える、状況確認。積極的に取り入れていきます。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月25日
  • アリーヴェデルチ

    アリーヴェデルチ

    なるほど!すみません、いろいろ勘違いで💦

    となると、年下の子の面倒見は良いけど、今は先ず本人のことをやらないといけない時間に、優先順位を間違えがちとか、
    気になってやってあげたくなる衝動性などですかね??

    たぶん、本人なりに
    4歳だから先の事を考えながら自主的に友だちに対して動いてますし、、、、。

    もしかしたら、担任の言っている
    あなたのことを!

    という単語を聞き逃してるか、勘違いしている可能性もありますね。もしくは、担任がその一言一句同じセリフが言えているとは限らないので、担任の伝えたい内容の言わずもがななメッセージが伝わってはいない可能性が高いですね。



    あと、息子さんの半年程早く産まれてるという友達は、同じ学年なんで4歳だけど3歳児クラスですね?16人が乳児で3歳児2人だとかなり小規模というか、職員の数によっては
    かなり大変な異年齢児保育ですよね。可能性として、お子さんは保育士さんとともに、年下の友だちの手伝いを今までたくさんやらなければならなかったのかもしれませんね。もしくは、やらざるを得ない位に緊迫した状況。

    • 3月25日
  • haroyik

    haroyik

    こちらこそまとまりの無い文章ですいません...😭


    小さい子のことは大好きで率先してお手伝いしてあげたり、手を繋いで連れてってあげたりとしてくれているようです。


    1年半ほど通っているのでそろそろ園の1日の流れを理解して言わなくても動けるようになってくれるはずだが出来ないとの事です。


    1日園児は16人ほどで先生は3人くらいです。最近は先生の入れ替わりも激しく、決まった先生との信頼関係しか出来ていないのも気になると言われました。正直家でもあの先生は怖いから嫌だと言うことがあるのですが、優しい先生とならやるけど、怖い先生と一緒にはできなくなってしまうということもあるようです。

    なかなかどのように声掛けをするのが息子にとって負担にならないのかがわからないです😭

    • 3月26日
アリーヴェデルチ

ちなみに16人の、クラスの内訳までは分からないですよね??

後半の月齢ですし、一年半程度でデイリープログラムの理解と行動は難しいと思います。
特にお子さんの様なこの場合、理由は単純。
クラスリーダーのその担任が怖いから。
萎縮してしまう様なクラス運営の中では、主体性のある行動には未だ未だ難しいと思います。

先生の入れ替わりが激しいということは、業務量が多く各負担が大きい。担任同士のバトルも多く、雰囲気が悪い。
これが理由だと思います。
16人のクラスの内訳を尋ねたのは、それが理由です。
鬱か何かの診断書、
妊娠や結婚、家庭の都合等で皆さん辞めてく感じですかね。保護者へは具体的な退職理由や通知は行かないので、
絶対に分かりませんが。

決まった保育士としか信頼関係出来ないのは、当たり前です。常勤の場合は、そのリーダー保育士とは逆の方向性な人か、非常勤でめちゃくちゃ優しそうな人のどちらかタイプですかね?

まぁ、お子さん本人の課題としては、苦手なタイプの人が相手でも嫌でも折り合って過ごしていける様にすることぐらいですかね。仮に保育園を変えたとしても、第二の苦手なタイプ第三の、、、、と、
そういう高圧的な保育士は必ずいるものなので、
お子さん本人が適応してくしかないですが、見極めは必要そうですね。

  • haroyik

    haroyik

    遅くなってしまいすみません。

    内訳は4歳2人3歳5人2歳+1歳で9人という感じです。息子と同い年の子は自分から率先して行動ができるタイプなので、なんで出来ないの?とその子や先生に言われる日々です。

    保育園でのリズムはなかなか自宅で教えるのは難しいし、苦手な先生とも仲良くと伝えたいのですが、親の私から見ても他の子への声掛けと息子の声掛けの声色が変わるような先生とは無理に仲良くすることないのではないかとも思ってしまいます。


    先生達が辞める際も当日くらいにならないと教えて貰えず、この半年ほどで5人くらい入れ替わりました。


    苦手なタイプの人とも上手く付き合っていけるようにするためには家でどのように声をかけてあげたらいいですか?🥲

    • 3月28日
アリーヴェデルチ

半年で5人辞めるのは、異常です。また、
一歳ということは殆どが0歳児、2歳と3歳はほとんどが一歳児計算。4歳は月齢で判明してる通り、2人とも3歳児ですね。
0歳児は1対3
一歳児は1対4〜6、市によって等、振り幅があります。
2歳児は1対6
3歳児は1対15
もしくは、最近1対20になりました。
1日に3人分の職員だとしたら
たぶん足りません。
怪我やトラブルが勃発するか
より良い保育が出来ていない
そんな状況かもですね。
これは、誰でも辞めるでしょうね。
匿名で、機関へ電話とかはしてなさそうですし、誰も出来ないでしょうね。皆んな辛いですね。



家でやることは、難しい様な気がします。お母さんは密接な関わり合いを本人と積み重ねていくことが、引き続き今後も必要なんですかね。

正解が無いので、あとは
旦那さんやお子さん等、
もしくは、祖父母??
家族全員で考えていくことが今後の家族の在り方にとっても大切かもですよね。

それでも例えばの話をあえてすると、
お子さん本人と話をして、イメージを視覚的な情報で共有する。その後で、本人がどうするかを考えられる時間を設ける。安心して、助けを求められる様な声掛けで関わるとかですかね。つまり、写真等でどの先生にはどんな思いかを尋ねて共有し、そんな状況だけどこれからはどうする?と尋ね。頑張るって言ったら、嫌な事とかいつでも聞くしどうしても辛かったら、いつでも守るからね。と、伝える。
お母さんと話すのが難しければ、丁度いい距離感の代理人。

とか。

あとは、行く末を見守る位にして、あえてこのままの状態を経験する事で、本人が自ら解決していく様にするか。

私なら、その大変な状態では、何が起きても現場が変わる事は難しそうですし、ドンドン悪化しかしなさそうなので、早めに転園させます。
誰かがが大きな怪我をして、失敗体験に繋がる前に。

しかし、あくまでこの文面でしか判断出来てないので、気付けたお母さんが助けてと発信して、家族になるべく考えてもらうのが良いと思いますよ。