![Naa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ADHD症状に悩む女性が、仕事や家庭での問題について相談。計画性や集中力に課題があり、不安を感じている。同様の経験を持つ方や改善方法についてのアドバイスを求めています。
大人のADHDでしょうか?
高校生まで特に不自由なく生活できていました。
高卒で就職してからなかなか仕事(経理事務で、毎日の流れは違うけど毎月の流れは大体同じ)を覚えられないのをきっかけに、自分はどこかおかしいのかなとなんとなく思うようになり、結局会社は妊娠を機に退職。経理に配属されてから約4ヶ月、ひとつひとつの作業はなんとなく覚えられても、仕事の流れなどは覚えられませんでした。
結婚してから旦那に『おっちょこちょい』や『まだ若いのに物忘れが多い』、『説明下手』とか言われたので尚更自分が変だと思うようになり、調べていくとADHDを発見。
1、計画を立てたり順序立てて仕事や作業するのが苦手
→仕事が覚えられなかった。
2、細部まで注意が及ばないので仕事や家庭でケアレスミスが多い
→旦那が仕事を行くときに忘れ物をしてて、最初は『これ忘れてるから言わなきゃ』と思っても、他のことをすると忘れてしまったり、最初から忘れ物に気付かないことも多い。
3、片付けが苦手
→自分ではどこになにがあるか大体把握できているが、旦那曰わくリモコンや箱ティッシュ等、よく使う物が転々と置いてあるからわかりにくい。
4、同時に多くの情報を取り入れるのが苦手なため、一度に多くの指示や説明をされると混乱する
→契約するときの説明が長かったりすると軽く混乱する。
5、手間がかかったり集中が必要なものを後回しにしがち
→元々めんどくさがりだし、子供が小さいから集中したいときは後回しにする。
など大体当てはまっている気がします。
来月出産を控えていて2児の母になるのに自分が本当はADHDだと考えるとこの先不安でたまりません・・・。
私と同じように自分がADHDと疑っている方いらっしゃいませんか?
どういう風に改善するのが良いのでしょうか・・・
- Naa (8歳, 10歳)
![ザト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ザト
私は妊娠・出産を経て、同じようになりましたw
私の場合、2は特にひどいので、常にメモしてますがそれでもメモしてる間にほかのこと忘れたりします💟
3は片付ける場所を明確に決めると良いですよ♪
5は期限を設けてリストアップすれば良いと思います!
1と4は向き不向きの問題なので気にしなくて大丈夫です♪
ADHDの人は職場にもいますが、自分のことをそうやって客観的に分析したりできないので、今は妊娠中でネガティヴになってるだけだと思いますよ(●´人`●)気にしない、が一番です💟
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ADHDは先天的な脳の障害なので、大人になって発症するというケースはあまりないみたいですよ。
むしろ逆で、子どもの頃から落ち着きがなくじっとしていられない、それが大人になるにつれ少しずつ緩和していく、という感じが多いです。
子どもの頃、落ち着きがない、などと言われたりしたことはありますか?
特に言われたことがなかったら
ADHDではないんじゃなー、ただのそういう性格なのかな?って思います!
まず、自分がADHDかもって想うことができる時点で違うとは思いますが!(*^^*)
![アンナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アンナ
ADHDかどうかは、専門家ではないので分かりませんが…
自分の苦手だなぁって思うことで生活に支障があるのであれば、どうすれば支障がなく生活できるようになるのか…考えられたらそれで良いのではないでしょうか?
![ゆかねぇ様](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆかねぇ様
そう自覚されてるならお辛いですね。
認識として、自分がADHDかもと思ってる時点で違うというのは間違ってると思います。
近年、ADHDは自分で自覚できるようになってきてます。
テレビでも取り上げられることが増え、インターネットなどで、自分のダメな部分を検索するとこんな病気かもと結果が出てくるのでそれをみて病院に相談する方が増えてきています。
まず、Naaさんが不安であるのならばカウンセリングを受けた方がいいです。
そこで、専門家の判断を仰ぎ今後どう協力してもらうか話し合った方がいいです。
本当に発達障害であるならば、Naaさんは上手く行かない生活に圧されて鬱になってしまうかもしれませんので。
![umi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
umi
私は、マタニティーブルーからメンタルクリニックに通い、そこでADHDだと診断されました。とても悩んでいるなら、一度メンタルクリニックに行ってみて、専門の方に診てもらってはいかがですか?
私は集中力を高めるお薬を飲んでいます。でも、ADHDは簡単に治る病気ではないと言われ、長く付き合い、症状を楽にしていくしか方法はないと言われました…
でももしADHDであっても、それを自分で受け入れて、対処していけるようになれば大丈夫ですよ。
例えばわたしは忘れないように、言われたことはその場で重要なことだけメモし、自分のやらないといけない作業を計画して、自分にメモを残すようにしています。
面倒でも、後回しにしない。やれることは忘れない内にすぐに取り掛かるようにします。
旦那や、わたしの病気を理解してくれているひとには、自分が忘れないよう、用事をまた折り返し連絡してもらう、また自分からも確認するようにしています。
あとは集中力が切れたら休む。(雑になり、失敗するため)ですかね。
片付けは…まだこどもが小さくて、育児をしているのでなかなかできませんが←最低限の場所ができていればいいやと割り切っています。机周りだけとか。リモコンなどは決まった場所をつくり、そこに置くようにしてます。
コメント