
実父と喧嘩してしまいました最近、実母が手伝いに来るのを快く思ってな…
実父と喧嘩してしまいました
最近、実母が手伝いに来るのを快く思ってないのは、なんとなく感じてましたが、そこまで…とは思ってませんでした。母にだけ当たってるのかな?と思ってました…
来年の卒乳時期、母に手伝いに来て欲しい事を父に伝えると、
・こちらは、我慢の限界。2人でどうにかしろ。それがどこの家も普通なんじゅないのか?
と感情的に言われてびっくりしました。
今まで、母から「困ったらいつでも手伝いに行くから、頑張りすぎちゃダメよ。頼ってね。」と言われてきました。私も幼い頃から、祖母にお世話になってたので、違和感なく母にヘルプを出してました。
こちらも言葉足らずだったためか、最終的に父を怒らせてしまい、もう2度と実家に来なくて良い!帰ってくるな!と言われてしまいました。
私の子供たちは今までの関係性もあり、ばぁばが大好きです。母も孫の子供たちに甘く、良い関係だと思ってます。
父に会わせられなくても、そのせいで母と子供達を引き離す結果になってしまう事になり、落ち込んでます。
父も高齢のせいか、かなり頑固になり、一度本人が決めた事は覆らないでしょう。
辛いです。産後まだ1ヶ月しか経っておらず、涙が止まらなくメンタル落ちてしまいました。優しい言葉を待ってます。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 2歳0ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
我慢の限界って、お父さんに何か被害があるんですか?💦
お母さんがいないから家の家事が溜まっちゃうとかですか?

ママリ
年齢を重ねて、生活リズムを崩されるのが嫌なのかもしれないですね。お母様がお手伝いに出ることでお父様が我慢していることがあったのかもしれません。お互い言葉が足りないと余計怒りがヒートアップしてしまいますし、、
今は先のことを考えるより、お互い冷却期間だと思って、一旦!考えるのはやめましょう☺️

まっこ
失礼ですがお父様は育児はしてくれていたんでしょうか?
普通は夫婦二人でやるもの…
確かにそうなんだけど、全部頑張りすぎないで周りを頼ることだって必要です。それが普通っていうほどアンケートとったんか?あんたは妻であるママリさんのお母様を助けたんかって聞きたいです。
何を我慢してるんだか…
産後間もない娘を助けに行ってるだけなのに、そこまで貴方に実害ないだろって話ですよね…
そっちだっていい年した大人なんだから自分でなんとかしろって話です。
お父様は放っておいて、お母様には嘘も方便というか何とか誤魔化して会いに来てもらって会えばいいと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
子供時代を振り返ると最低限の育児はしてました。でも、家事は皆無。
結局は、週末、子供の頃の私は祖父母の家に行ったり、家に祖母が来てもらってる間、共働きの両親は買い物行ったり、寝てたりしてた記憶があります。
最近、妹夫婦にも第一子の子供が生まれて、そことの比較でしょう。1人目なのに、手がかからないタイプのようで、大人2人で十分やってるじゃないか!と思ってるようです。
しかも、「他の家庭で卒乳どうしてたんだ?2人で乗り越えるだろ!」と言いますが、そんな人様のご家庭が母乳育児してるかなんて、センシティブな会話乗り込むのかよ…とドン引きしました。
ちなみに、実母は完ミだったので、断乳の辛さは我が家は分かりません。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
我が子が第一子の時、里帰りで断乳して、大変でしたが、父は自室に篭ってゲームやらしてました。だから、大変さは、分かりません
- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
遠方の距離のため、嘘も方便で来れる距離じゃないです…
- 3時間前

はじめてのママリ🔰
わたしの父かと思いました…
おそらく、お母様が家を離れることで自分の世話をしてくれないことが腹立つんだと思います。うちの父もいつまでも子どもで本当に嫌になります。子育てしてないくせに大変さ分からないだろ💢といつも思ってます。
お母様は、お父様のこともありお手伝いに来るのが難しいという状況でしょうか?上のお子さんたちもおばあちゃんに会えず、悲しいですよね😢
産後1ヶ月とのことで、お身体も大変だと思います。可能であれば、お父様には内緒でお母様とやり取りできるといいのですが💦
もし難しいようでしたら、市のサービスや産後ケアなど、他に頼れそうなものを探していったん距離を取ってみるのもいいと思います。
お大事にされてくださいね🍀
はじめてのママリ🔰
多分それです。家のこと何にもできないのに、3食自分で準備するのが嫌なんでしょう。ゴミ捨てすら行かず母が困ってました。
あと、母がこちらに来ると、遠方で泊まりになるので、一人暮らしが寂しくてつまらないんでしょう。
限界になる前に言って欲しいと思いましたが、短気な高齢者とはコミュニケーションできませんでした。