※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chii🎀hannyMom
子育て・グッズ

くもんの宿題について、1週間分の宿題を残させたくないが、国語が苦手で時間が限られている。2教科続けるべきか悩んでいます。

くもんの宿題についてご意見ください😭
べびーくもんから始め今は国語と算数2教科、受講してます。

私 出来るだけ1週間分の公文の宿題を残させたくない。
  やりきれないなら、無理に2教科やらせなくていいの  
  では?
主人 残ったら残った。無理なら宿題の枚数を減らしても
   らえばいい。

まだ、幼稚園生なので早く次に進んで!とかはないのですが私もフルタイムで働いてるため宿題をやる時間はかなり限られている中で国語は苦手なのか、1枚終わらせるのにかなり時間が掛かっています。
そのため、ここ2.3週間は国語の宿題がやりきれないまたは数枚しかできてない状態です💦
ただ、ここまで続けてきて国語を辞めるのもなぁ、、、と悩みまくってます😭
この状態で2教科続けていたほうがいいのでしょうか?💦

コメント

mama

公文やってました😊
宿題の量って本当に人それぞれなんですよ😅💦
なので、苦手な教科や苦手な分野の所は枚数少なくしてきちんと理解するようにしたり、スイスイ終わる所は増やすなど色々でしたよ💡
なので、一週間でプリント2、3枚がもったいないとかでなければ、そもそも枚数を減らしてもらってやれる分をもらっても残さないようにする!でいいと思いますけどね😊

  • chii🎀hannyMom

    chii🎀hannyMom

    コメントありがとうございます😊

    算数はすいすいやれるので、何枚あろうが本人も苦ではないようなのですが、国語がどうにも💦

    かつ、国語に関しては主人が俺が宿題やらせるから!と言い切ってたのにこんな状態だったので、どうしたものかと思ってましたが
    今日、くもんに行くので宿題の枚数の件を先生に相談してみます!

    • 3月24日
ぽんぽこ

中学受験予定の親です。受講を続けるなら枚数を減らして、無理なく出来る量にするしかないですね😣宿題を残す癖がつくのは良くないし、時間がかかるものを無理に解かせても、本人に苦手意識を埋め込むだけなので...

通うにしても、内容が難しくて時間がかかっているならば、時には戻って難易度の低いものからもう一度始めることも大事です。そうする事で難易度の高いものへの順応ができるようになるので、国語で躓いてるようであれば、戻るのも一つの手です。

あとは、国語は受講せずに、市販のくもんドリルにしてしまうか。内容は変わらず600円台で安い。ドリルだと自分のペースで出来るし、あと何枚で終わりというのが目で確認出来ます。
我が子はシールが貯まるのが嬉しくてよくやってました。
国語は苦手な子たちですが、達成したらご褒美のお菓子があるので、頑張るようになりました。結果的に、1年生には4年の国語まで到達してました。

色んな方法がありますし、子供によってもバラバラだと思うのですが、お子さんに合った方法が見つかると良いですね😣

  • chii🎀hannyMom

    chii🎀hannyMom

    コメントありがとうございます😊

    昨日、先生に相談したのですが宿題の量は変わっておらず💦
    宿題を残す癖がつくのは、本人的にも今後困ることが出てくると思ってたので、今回は国語は4月末で一旦辞めさせることにしました!
    市販のドリル売ってますよね☺️!
    まずは、それを出来るようにしてから国語受講は考えようかなと思います!

    • 3月25日
はじめてのママリ🔰

公文先生の方針とかもありますが……
わが家は園児さんは体力ないので国語のみで……
と先生に言われて年長からようやく2教科になりました。
その代わり、国語はしっかり、算数、英語をめちゃくちゃ軽く無料でさせてもらいました。
集中力とか切れるから他の教科でリフレッシュという考えかな?
私は勉強嫌いにさせては本末転倒だと思うのですぐ先生に相談して減らすか1教科にします

  • chii🎀hannyMom

    chii🎀hannyMom

    コメントありがとうございます😊
    ほぼ毎日預かり保育で、朝しか宿題やる時間が取れずだったので、こちらも余裕がなくなってしまってました💦

    昨日、先生には相談したんですが結局宿題の量は変わってなかったのもあり4月末で一旦、国語を辞めることにしました😭

    • 3月25日