※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
coco
家族・旦那

義母の葬儀に香典って皆さん包みますか?実親や義親の葬儀に香典って包み…

義母の葬儀に香典って皆さん包みますか?

実親や義親の葬儀に香典って包みますか?

先日、義母が亡くなりました。喪主•施主は義父です。
旦那が「香典を渡すと義父に言った」と言って来ました。
そもそも、親に香典って渡すのかな?と。各家庭によって違うでしょうが。
それと夫婦で香典の話をする前になんで先に「渡す」と言って帰って来るかな?と。いつも、そうなんです。義実家で話がまとまってから「ハイ!幾ら幾ら出してね!」って感じです。私の実家は子供(私)に何かを買って貰ったり、お金を出して貰おうとはしません。逆に「お祝い何がいい?」と言って来ます。

色んな考えあると思いますが、親に香典包みますか?

コメント

ママ

私は包みます😊✨
親なら特に多めに包みます。
いろいろ費用も掛かると思うので足しにして欲しい気持ちもあるし、食事などお通夜、葬儀といると何回もあり費用も嵩むので💦

  • coco

    coco

    両家の親の死に際して、一律同じ金額を包みますか?

    • 3月23日
  • ママ

    ママ

    同じ金額を包みます。
    あと、あと祭壇を飾るものなども別途で注文します。
    逆に喪主以外で出してない人は親族でも見たことがないので包まないという例もあるんだなと思いました。

    • 3月23日
オムハンバーグ

包みます。
家によってやり方が大きく違いますよね。
なので、義実家のことは義実家のやり方でやります!
決めてきてくれて、ありがと!先に進めるーって思っちゃいました😅

  • coco

    coco

    >決めてくれて、ありがと!先に進めるー
    って、なんでしょう??😀スミマセン、読解力がなくて😓
    角竜さんの親の時も同じように渡せる!!ってことですか?

    • 3月23日
  • オムハンバーグ

    オムハンバーグ

    うーんと、やることたくさんありませんか?葬儀って。
    誰が何するとか

    例えば花はどうする?いくらのを誰と連名で?
    戒名は?うちはお金出すの?出さないの?
    誰がいつ参列する?(告別式、通夜式。普通、子だとどっちも出ますけど、お子さんいたりコロナ禍だと手分けしたりしました。あ、最近、身内の葬儀ありました!)お通夜泊まるの誰にする?
    身内のお食事やら何かお手伝いどうする?とか。

    なので香典決まってると楽かなって思いました😅

    • 3月23日
  • オムハンバーグ

    オムハンバーグ

    実家だとしても同じくするか?てことですかね?
    それは私の実家で相談しますね!
    どちらにせよ二桁は出すものかと準備します🤔💦

    • 3月23日
リサ

包みますよ
私の実家は親の方針で誰からも香典はもらわないって決まってるのでしませんが普通はむしろ多めに出さないといけないかと思います
最後片親が残ってさらになくなったら今度は一番上の兄弟が喪主になったりもしますしね

ママリ

自分のところが喪主じゃないなら包みます。
義父さんがそれを断られることない限りは出す意思は必要かと。

うちの親も子どもに出してもらおうとする親ではないですが、自分が喪主になることがない限りは同じように出します。

moon

喪主じゃないので包みますよ。
親といっても別世帯です。

娘のママ

包みます!
夫婦で話そうが包む一択ですし、夫が勝手に決めてくるもなにも夫の親のことなのでよほど無茶な要求じゃない限り夫の希望通りしてあげたいと思います😭

あづ

我が家は親族間では香典は包まないです😅
うちの実家→義実家とかも包まないです😌

決め事をした訳ではないですが、旦那がいつもいらないと言うし兄弟達も包んでないので、自然とそうなんだなーって感じでした😅

やま

包みますよ😨😓😥🌀🌀

きみのすけ

世帯が別なら渡します。
実家に関しても、もう出た人間なら渡しますし、実家の性を名乗ってて継いでいるなら出しません。
香典とは別に花も注文します。
お祝いの事を書かれてますが、お祝い頂いたあとの内祝いもないですか??もしそのような感じならご実家へは香典はいらないかもしれないですね。
ただ、義実家は別なので、そこは旦那さんの言うとおりが良いと思います。

てんこもり

包みます。
自分の親が死んだ時包みました。

兄弟で額を同じにしたかったので、兄弟で相談して決まった額を夫に伝えましたよ。

自分たちももう大人です。

親が出してもらおうとしないのは当たり前ですが、子世代が自主的に出すのも当たり前かと思います。

シルシル

施主喪主以外は出します。
親でも世帯別ですよね?
葬儀代出さなれければ
包むのがほとんどかと思います。
冠婚葬祭の費用は地域や家庭によって差があるので
その家の方針に従ったほうが出しすぎや少なすぎが
ないので夫婦で話し合うより
義実家で話し合ったのかと
思います。