

佐藤
プロテインC活性80(下限値82)
第Ⅻ因子48(下限値50)でした
ユベラNカプセルとパイアスピリンを飲みながら、移植5回目(胚盤胞6.7個目)ではじめて着床できました。
でも移植2回目から飲んでいたので薬のおかげかはわかりませんが…🥲💦
ERA検査と着床前診断以外はだいたい検査したかなと思います🥚

はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
双子ちゃんなのですね☺️🌸❤️
子宮鏡検査もされましたか?😃

佐藤
体外・顕微で何回もうまくいかないのは本当につらいですよね🥺
子宮鏡検査しました!
その後ビブラマイシンで内膜炎の治療をしました😌
-
はじめてのママリ
はい、ほんとに、タイミングから一気に体外にステップアップしたのですが、体外したらすぐできるもんだと思ってしまっていたのでなおさら...移植してから判定までが長くて苦痛です😭😭😭
そうなんですね!私もできる検査はできるだけして次望みたいと思います!- 3月23日
-
佐藤
本当ですよね!わたしもすぐ授かれると思っていたし、連続陰性後にできる検査がたくさんあることを知りました🥲最初からしておけば…と思ってしまいました🥲
判定日までずっと心臓痛いですよね😂
応援しております✨- 3月23日

かけぴー
私もママリさんと同じくらいの数値でした。
アスピリン、ユベラ(ビタミンE)、ラクトフェリンを内服して4回目の移植で妊娠できました😊数値が基準値ギリギリだったけど、治療がうまくいってなかったのでやれるだけのことはやってみようと思い、上記の薬を内服した周期に妊娠できたのでよかったと思っています☺️
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😋
なるほど!!!
やっぱりギリギリでも内服とかできる限りのことはしたほうが後悔なく治療できますね😊
他に何か検査されましたか?😃- 3月24日
-
かけぴー
検査費用も高かったので、検査は受けませんでした。
とりあえず内服してみようって感じで😲
ただ、体外受精前と4回目の移植前に子宮鏡検査は受けました!- 3月25日

前向きに🎵は無理っぽい
私とTh1/Th2比が全く同じ数値なので、書き込みさせていただきます。
かなり遅れた書き込みでごめんなさい。
うちの病院では、比だけでなく、Th2の値が重要と言われました。
同じ10の比率でも、100に対する10と、1000に対する100では、全然違うでしょと。
私の場合、比率はギリギリOKだけど、Th2が高めということで、次の移植時には薬を服用する予定です。
TRIOは病院の方針でやりましたが、ERAの検査が時間がかかるため、なかなか移植できず不安になります。
特に私の場合、化学流産2回してるので、ERAはズレてないと思うので、なんだかモヤモヤしてます。
早く移植したいです。
-
はじめてのママリ
いやいや、ありがとうございます😄💗
なるほど!そういうことなんですね!
私も化学流産1度とかすりもしない陰性3回です、たしかに化学流産ならERAズレてないかも!って思いますね!
私はもう卵が残ってないのでまた採卵からなのですが、TRIOするなら採卵して、移植前にって感じの流れになりますよね??- 3月24日

前向きに🎵は無理っぽい
写真貼ったつもりが、貼れてなかったですね。
私の数値を貼りますので、参考にされてください。
比的には1錠でいいけど、th2的に2錠飲んでもらうからねと言われてます。
私の場合、前の病院でも不育症検査したのに、とにかく全部検査する方針の病院で、着床前診断以外全部検査しました。
着床前診断は採卵数が少ないのでやってません。
ERA以外は採卵前にやり、子宮内フローラで引っかかったため、採卵周期に2週間抗生剤服用でした。
ERAは採卵後の生理始まりから移植周期と同じホルモン補充をし、採卵日に組織を取って、そこから結果が出るまでに4週間かかるとのことで、今は結果待ちです。
この間に一度生理が来ましたので、なんだか時間がもったいなく感じてしまいます。
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます😊時間かかってしまうんですね🤣待ってる時間っておちつかないですよね😂
- 3月25日
-
前向きに🎵は無理っぽい
ホント今は早く生理来ーいって思ってます(笑)- 3月25日
コメント