
飲食店で働く際、10時出勤なのに9時半に来ている人が多く、30分はタダ働きしているようで疑問に感じています。他の店でも同じか不安です。開店準備のため早く来るのが普通なのか、疑問です。
お世話になります。
先月から飲食店でパートを始めました。
私はキッチンなのですが、キッチンもフロアも朝1番早いシフトは10時なのですが、
出勤初日に店長から9時40分くらいに来てねと言われたので40分前にお店に行ったのですが、その時間にはみなさん普通に働かれてて、その人たちは9時半ころから出勤しているのだと思っていました。
ですが、その後10時出勤の数名で朝礼をして、その後みなさん出勤のボタンを押します。
ってことはみなさん、30分は確実にタダ働きしてるということですよね?
私は幼稚園のこともあるので、頑張っても9時半ころになるのですが、その時間にはみなさん着替えて仕事してます。
その後に朝礼をして出勤の手続きをするのです(>_<)
結婚前に勤めていた所は出勤手続きをしてから働いていたところばかりなので、モヤモヤしてしまいます…
それなら9時半や9時のシフトにするべきじゃないのかなぁと…
これは他のお店でも普通にあることなのでしょうか…
10時出勤だと開店準備が間に合わないからみなさん自主的に早くきて、タダ働きしてるのでしょうか…
私語を話す人もまだいないので聞くに聞けなくて…
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

ママリ🔰
昔飲食店でバイトしてましたが、タダ働きは一切無かったですよ!みんなタイムカード切ってから業務開始してましたし、残業したらしっかりと残業代も出てました。開店準備がしっかりと間に合うようにシフトも組んでましたよ。
旦那の会社(飲食業界)もそうです。
正社員はサービス残業や早く行って仕事する、とかは全然ありますけど、パートさんがそれをするところはあまり無いと思います💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やっぱりそうですよねぇ。
長く勤められてる人が多いので、みなさん暗黙の了解というかそんな感じなのでしょうか…
なんか納得いかないですが、入ったばかりの私が何か行動を起こすことも勇気がいります…( ; ; )
もっと仲良くなれたら他の方に聞いてみたいと思います。。