
3歳の息子が物を投げる習慣があり、母親は困っています。投げると危ないし、怪我をすることも。どうすればいいか悩んでいます。
3歳の息子がいます。
とにかく物を投げます。
嫌なことがあったり注意したりしたらとにかくものをなげます。
今まで何回も何回も注意してきました。
毎日毎日時には引きずってきつめに怒ったこともあります。それは反省しています。
投げたら危ないよ、投げたら痛いよ等優しく言うようにしてますがとにかくしつこいのです。
もう1歳くらいからずっとです。最近パワーもあるし
下の子もいるしほんとに危ないです。下の子にも最近投げるようになりました。私も怪我しそうになります。リモコンを本気で頭に投げられ私は血が出たこともあります。
どうしたらいいんでしょう。
息子の事本気で叩いたりしてしまいそうで
毎日すれすれで葛藤してます。
何かいい方法ありませんか
本当に困っています。
- 初めてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
投げた時にお子さんに構うと、ママが構ってくれると思って投げると言うのは聞いたことあります。下の子も産まれて、なんとかしてママに自分を見て欲しいんだと思います。
あまりきつく言わず、感情無しでだめだよー😑(それから無視)をしてみては?だめですかね💦やられる方はたまったもんじゃないですよね💦

めめ
相手をして欲しいのか…
注目して欲しいのか…
でも、3歳ですよね…。
キツ目に怒ってどうなりますか?
おもちゃをとりあげたり、するかも。
優しく言う度を過ぎてるような気もします💦
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
はい、3歳なったばかりです。
キツ目に怒るとヒートアップしてしまいます。。
そんな事するならおもちゃ返すよとか脅してしまいます😣
それでやっと辞めてくれる時もあります。。- 3月25日
-
めめ
3歳で物を投げるのは嫉妬も大きいかなぁと…。
2歳くらいでピークがくるような…。
逆に脅すまで辞めれなくなってるのかなぁと思ったりします💦
例えばですがら
ママがプラスチックのおもちゃとか、投げるまたは落とすと、ガチャンとなるおもちゃを、投げて、- 3月25日
-
めめ
痛かったよね💦ごめんね、投げたりして💦って演技をお子さんの前でされてみてはどうでしょう。軽く物が壊れるまたは外れるのもいいかもしれないです。
お子さんと、おもちゃさん投げると痛いの。遊べなくなるよね。やめよ?ってするのもアリかな…。
保育士なんですが、これをする先生もいます。
途中送信ごめんなさい💦- 3月25日

退会ユーザー
鬼も通用しないですかね、、?私は本当に酷いときは軽くですが、痛いでしょ?と同じことします。
嫌じゃない?自分がされて嫌なことは人にしちゃダメ。
次物を投げたらママも物投げるよ。いい?を繰り返します。
うちの息子の場合は無視すると余計に悪化するので
試行錯誤してます(笑)
-
初めてのママリ🔰
私も同じようにじゃあお母さんもこれ息子に投げていい?と聞いたりします。それはダメとわかっているようですが
辞めませんね…はぁ、😔😔笑- 3月25日

退会ユーザー
それはお辛いですね😭
同じ月齢の子がいますが物は投げません💦投げた時に毎回ガッツリ起こったからか、個性なのかはわからないですが💦
下にお子さんができて寂しいのかもしれません。都度怒ることももちろん大事ですが、抱き締めたり、何が嫌だった?とか、大好きだよって今一度伝えることもとても大切かなと、。もうやってたらごめんなさい💦
一歳過ぎに物を投げちゃう時期と、今とでは理由が違う気がします。
-
初めてのママリ🔰
がっつりというと具体的にどのような感じでしょうか。
もし良かったら教えてほしいです!
大好きだよ、とかどうしたの?
とか聞くようにはしてます🥺
そうなんですよね…3歳となると恐怖です。笑- 3月25日

まにゃ♡
うちの次女もそうです
だいぶよくなりましたが、未だにあるかな、、
バスケ選手か?みたいな手の動きで、箸を投げました、、
笑
笑えてしまうのとどうしても私が甘やかしてしまうから、いけないんだと思ってます😞
だけどやっぱりもううちはこの年齢なので、その都度、投げてはいけないよ!!としっかり言い聞かせてます、、ほんとこの年齢になり、だいぶ減りました笑
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
うちもすごい勢いで投げてくるので怖いです、、笑
根気強く言うことですかねやっぱり!- 3月25日

めい
うちもそれが悩みです。。
「投げたら痛いよ」
「投げたら危ないよ」
「投げたらママ悲しいな」
「当たったら痛いよ」
全く効きません。笑
終いには、上の言葉を言おうとすると、自分の頭を叩いて、
「いたい、いたい」
と泣きながらアピールです。
ひとまず、
「痛いね、痛かったね。」
と言いますが、これのエンドレスで効果を全く感じてませんが、
唯一息子に効くのは
「ストップ!!投げて良いのは、
ボール!!!ボール?
投げて良いのは??」
って言ってたら、
「ボール?」と言って、
ボール遊びが始まります!笑
根本的な解決にはなってないので、
投げたら危ない、痛いというのが
伝わってないかとは思うのですが、
もうこれしか方法がないです。泣
言葉も遅いので、うまく感情表現出来ずに物を投げたりするので、
言葉のレパートリーが増えて、感情表現が上手くなく日々を待つしか無いのかなぁと思ってます。
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
同じくまったくききません。笑笑
投げていいのは?ときくと
ボール。とうちの息子も言います😂
そっから遊べばいいんですね!
やってみます。笑笑- 3月25日

はじめてのママリ🔰
大変ですね💦上の方のコメントで思ったのですが、部屋に的当てゲーム的なものを準備してはどうですか?
何か投げそうになったらすぐその場所に連れて行って、投げて良いのはボールだけだということを教えていく感じで😖😖
あとは、嫌なことを本人の中でどう処理していくのかも考えていかなければいけないかなと思います。もしもストレス解消が必要なら、物を投げることに代わる何かを見つけてあげて欲しいです。
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
それいいなと思いました!
ストレス解消方を見つけてあげないとですよね…
物に当たる子になっては困ります😢😢- 3月25日

のっぽ546
コメント失礼します。前の投稿なんですが、今まさに息子がこの状態で。。本当に手が出そうでしんどいです。その後いかがでしょうか?もし改善されていればどのような対応されたか教えていただけるとありがたいです!
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
やっぱり寂しさもあるんでしょうね…息子に申し訳ない😣
まずはダメだよと伝えるのはやっぱり続けようかなぁ。。
はい、たまったもんじゃないです😢笑
退会ユーザー
寂しいのもあるかもしれませんが、自我が育ってきて自分を見て欲しい時期かな?とも思います✨大好きなママに見てもらいたいんだと思います😊
うちの娘も物を投げてましたが、相手にしなかったらほぼほぼやらなくなりました。たまに物を投げた時は真剣にきつめの顔で「投げたらおもちゃ壊れちゃうよ。大事にしないなら買わないよ😡」と凄むと少しは効きます💦相手にしないのが1番効きましたが😅
女の子と男の子ではちょっと違うかもしれませんが、少しずつ落ち着くといいですね💦