※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kae
子育て・グッズ

ピアノ教室の体験後、30代個人の先生と50代個人の先生から選ぶことになりました。親は①、子供は②を希望しており、意見が分かれています。子供の意見を尊重するべきか悩んでいます。

ピアノ教室の体験に行きました。
みなさんならどちらにしますか?

①30代個人の先生
学区外で車で送迎が必要(車で7分ぐらい)
防音室で音の反響も良く音が聞こえやすい。
優しくゆっくり丁寧に教えてくれそう。
耳で聞いて音を覚えていく感じ。
年1回発表会あり。
月謝は週1回40分 7000円別途教材費

②50代個人の先生
学区内で家から徒歩10分以内なので
大きくなったら送迎無しで一人でも通える。
一軒家の一室で防音室でもなく音が響かず聞こえにくい。
アットホームな感じ。
早口で一気にたくさんのことを話すので子供がきちんと理解できるか不安。
教材や楽譜の音符を見ながら音を覚えていく感じ。
年2回発表会あり
月謝は週1回20分 4000円別途教材費

親の私としては①がいいなぁと思っているのですが、子供は②がいいと言っていて意見が合わず💭

でもたぶん子供の意見を尊重したほうがいいんですよね。。

コメント

はじめてのママリ🔰

20分って結構あっという間に終わるし30分は欲しいかなと思うけど、ここはやはりお子さんがいいって言ってる先生の方が良いのではないでしょうか?なにか惹かれるものがあったのだと思います。
勝手なイメージですが、年2回発表会やるってそれに向けての練習もかなりすると思うので最初は少しずつだと思いますが②の方が上達は早いような気もします。

moon

はじめは20分くらいがいいみたいです。集中力の問題です。
グレードが上がると時間も長くなって月謝も上がると思います。
うちは②のスタイルです。
教材を使って音符を覚えていきます。
①は耳は良くなっても譜面読めないとかなりそう。

kae

ありがとうこざいます。
娘と話して②に通うことになりました。
話を聞いてくださりありがとうこざいました✨