※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳5ヶ月の息子が自閉症かもしれないと心配。意思疎通が難しく、名前を呼んでも振り向かない。アドバイスを求めています。

1歳5ヶ月の息子が自閉症かもしれないと心配です。
1番心配しているのは息子からの意思の疎通(こちらへのアプローチ)がないことです。指差しもせず、目で訴えてくることもないです。
わたしがいないいないばあをしたり、面白い顔をしたりするときは目も合うし、楽しそうに笑っています。でも、一緒に積み木で遊んだりしているときに、「すごいね」とか「上手にできてるね」と声をかけてもこちらを見ません。積み木を見てにこにこしています。
名前を呼んでも振り向かないことが多く、「こっち見て」と言っても無視されます。
散歩中は「待って」というとこちらを見て一応とまります。
こんにちはしてというと頭を下げるしぐさをするし、バイバイしてというとバイバイもします。
抱っこして欲しいときは手を伸ばしながら目で訴えてきます。
でも、いろいろな場面で無視されることが多く、辛いです。
どなたかアドバイスしていただけると嬉しいです。

コメント

nakigank^^

全て見てないので何とも言えないですが、集中力があるのかな?と思いました。
息子もその時期は周りと楽しむより自分で達成感や楽しさを感じて満足してる感じが多かったので。💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。集中力だといいんですが…こちらが鳥さんいるよとか話しかけてもぜんぜん別の方を見ていたりします。鳥に興味ないだけならいいんですが😢
    コロナで育児サークルなども行っていないし1人で悩んでいました。
    ありがとうございました!

    • 3月20日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    その時期一方通行が多かったです。
    他の人の言葉を聞くよりも自分が気になることに夢中になるから何回も呼んだことあるし、あまりにも無視するからちゃんと聞いてよ!ってイライラしたこともあります。😅

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子もそんな感じです。特に外に行くと、自分の思うまま好き勝手にどんどん行ってしまいます。呼んでも無視です。前はそれが普通だと思っていたので、しょうがないなぁーと、のんきにしていたのですが、自閉症を疑いだしてからは、不安で、なんでこっち向いてくれないの!?とイライラめそめそしてました。
    kizuko>0<さんのお子さんのようにすくすく育ってくれたらいいな。
    ありがとうございました!

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

自閉症に関しては全くわからないですが、うちの子は一歳半すぎて初めて指差しができるようになりました。
無視なんてしょっちゅうです。
ただ単に聞こえないふりしてるとか、そんな感じだと思っていました。
今も無視は多いですけど、意思の疎通はだいぶ取れるようになり言葉もずいぶん出てます。
読んでる限り、うちの一歳半の頃より出来てること多いしすごいなぁって感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。わたしも今までは聞こえないふりをしてると思っていました。でも、1歳前後からママ見て!みたいな指差しができるようになってくるとネットで見て、意味のある発語もないし、急に心配になりました。心配になるといろいろなことが気になりました。
    あまり考えすぎず(考えちゃうんですが😢)もう少し様子をみたいと思います。うちの子もできるようになるといいな。
    ありがとうございました!

    • 3月20日
deleted user

うーん…確かに特徴出てるので心配ですね。
無視なんですが、もしかしたら過集中かもしれません。
その名の通り集中し過ぎる、そうすると声が聞こえなかったり。
我が家は現時点ASD.ADHDグレーの子と2歳前でASDのみ疑っている子がいます。
ただどちらもコミュニケーション取れるタイプ(アプローチがある)なので主さんのお子さんとはちょっと違います😅
まずは市の発達相談行かれてはどうですか?それか1歳半検診で相談。
その時に親子教室、あとは専門医の診察ができる場所と時期、療育ができる場所と時期、ここを聞いてみてください。
発達障害は専門医しか診断出来ませんので…💦
数ヶ月待つこともざらにあるのでわたし的には早め早めがオススメですね😌

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに2人とも指摘された事ないです💭
    上の子は三歳児健診+発達相談もスルー、専門医からも分かりにくい子と言われており、園生活も全く問題ない子です。
    下の子は1歳半検診でスルー(全然大丈夫気にしすぎと言われた)、上の子の診察時に居たので医師に少し見てもらうと「全然大丈夫!」でしたが心配なところを説明すると「そうなんだ、でも早期療育とか焦らなくていいよ(遅れが目立つタイプでは無いので)」との事でした。

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。そうなんです。心配です。集中力はある方かもしれません。1人遊びもよくします。もうすぐ1歳半健診なので、その時に相談するつもりです。
    ただ、毎日出来る限りのことをするしかないと思えるときと、自閉症だったらどうしようと泣けるときとを繰り返し、誰かに聞いてもらいたくて投稿しました。
    親子教室や療育のことなど、具体的なアドバイスありがとうございます。健診の時に聞いてみます。
    お子さんはコミュニケーションがしっかりとれているように思うんですが、どのようなことでASDやADHDを疑っているんですか?差し支えなければ教えて下さい。

    • 3月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    過集中はASDの特徴です。
    お気持ちはとても分かりますが感情論抜きで言いますと…
    本当に毎日出来る限りの事をするしかない、でもそれだとしんどくなっちゃうから頑張りすぎない。
    年齢的にも判明は難しいかもしれないのと、待ちが長い事もよくあるので。
    うちの4歳児も正直ハッキリとはしてませんので、そういう子も中にはいます。
    仮にASDだとしたら受け入れてサポートや支援等、もちろんASDでなくとも特性が目立ち困り事があるならそれもサポートや支援等。
    ASDだからって悲観することはなく、ASDでもその子により様々なもので、うちの子のように園生活も問題ない子は沢山います。
    HSP/HSCはご存知ですか?
    これはASDとかなり似ており、私も見分けつきませんし、HSP/HSCはASDのグレーゾーンだという意見もある程です。
    ASDでも敏感繊細で気を使い人に優しい子もいるわけです。(上の子は正にこのタイプ)
    そしてASDでも言葉や知的な遅れのない子も全然います。
    とにかく発達障害だとしても受け入れるしかない、そして今まで通りやれる事をやるしかない、って感じですかね💦
    早めに判明するならその方がいいとは思いますよ。
    ごめんなさい、本当に感情論抜きで書きましたが😣💦

    まず違和感ですね。
    実は診断してないものの、子供の発達障害を調べていて自分の発達障害にも気づいたのですが、私自身はADHD確実、ASDかHSP又は両方(敏感繊細系)、こんな感じです。
    何かと違和感として察しやすくて、私自身も違和感、子供に対する違和感、夫に対する違和感…がありました。
    上の子は2歳半、ADHD調べてまずはこれに気づきました。(私自身のも)
    ADHDは子供にありがちだったりしますが、私にそっくり確実だなと。
    落ち着きのなさ、周り見えずこぼしたりぶつかったり、衝動的にやらかしたり。
    ASDは3歳半頃、コミュニケーション取れたり正直全然疑ってなく、でも深く調べていくと「あれ?傾向あるよね?」となりました。
    例えば距離感近く一方的なところ(対人関係のタイプ積極奇異型)、こだわり(特定の物はなく気分で)、手先の不器用さ、とか。
    今は大分改善されてるので本当に微妙なんですけども。
    距離感も上手く友達にも優しく仲良くできる。
    あまりASDぽくない子ですね。
    会話もADHD.ASDどちらも噛み合わないことあるんですが、それもASDのような噛み合わなさは無いです。

    下の子なんですが、上の子は育てにくいタイプ、でも下の子は育てやすくてびっくり。
    でも大人しかったり大丈夫なのかなと。
    そもそも遺伝や兄弟で発達障害て話はよく聞くのでそこから心配してましたが。
    ADHDは確実にない、やっぱり自分自身そうでADHDの子を育ててきて、全然違うなと。
    落ち着きのなさ、衝動性、ぶつかる頻度、等、天と地の差がありますね。
    1歳すぎてうわっと思ったのは自傷行為、壁や床に頭ぶつかる、上の子は無かったです。
    食事面、上の子は敏感、下の子もそうだと思ってましたが、最近は辛いお菓子勝手にボリボリ食べてて感覚鈍麻もあるのではと思ってます。(夫も感覚鈍麻で😅)
    あとこだわり、外出る時車乗る時、毎回では無いですがおもちゃ持ってたかったり、特定のこだわりだな〜と。
    あと、上の子叱ってたら泣き出したり、大きな声(夫がびっくりして出す)も泣いたり、とんでもなく繊細です🙄

    パッと思いつくのはこんな感じですね💦
    上の子はADHD確実、ASDは敏感繊細なところ。
    下の子はADHDは確実にない、ASDは敏感繊細なところで1番の心配は自傷行為。
    コミュニケーションは問題ないけどASDでもそういう子はいるし、うちの子はそれ以外で気になりますね。

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    細かいところまでありがとうございました。発達障害も奥が深いですね。
    息子のことで悩むまで、ASDにしてもADHDにしても、その人が日常生活に支障なければ診断がつかないだけで、世の中にはグレーの人たくさんいるよな(わたしを含め)という、認識でした。空気読めない発言する人たくさんいますよね。
    私自身はHSPとADHDのグレーじゃないかなと思っています。誰かがこそこそ話してると私ことかなと思ったり、学校生活もあんまり楽しくなかったですね。大人になってからは上手に避けることを覚えたので大分ましになりました。あとは、ケアレスミスが多いので、ADHDの不注意の方ですね。職場でも真面目だよねとよく言われてましたが、真面目にやらないとミスするからなんですよね。ガス切ったかとか鍵しめたかとかも気になるようになり、軽い強迫性障害(診断なし)もあります。
    夫は大人になってからADHDと診断されました。不注意の方です。付き合ってるころから、話しが??ということも、多々ありましたがちょっとおばかさんなのかな?と気にしていませんでした。
    今は薬で落ち着いているみたいです。とんちんかんなことを言うことが減りました。
    長々と自分たちのことを書いてしまいました。すみません。
    1歳半健診でひっかかって、フォローしてもらった方が息子の為にいいよねと思ったり、診断つかなければ、(個性の範囲)障害者じゃないじゃんと思ったり、毎日悩んでいます。甘い考えですね。
    息子にとって1度良い方法を選択していきたいです。
    本当にありがとうございました!

    • 3月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    本当に奥が深いし難しいですね😅
    しかも発達障害と似たものに愛着障害があるんですが、私は子供の頃愛着障害だったと思うし(今は大丈夫だと思いたいけど)、我が子も愛着障害もあるのか心配してます。
    専門医に相談したところ、発達障害×愛着障害は多いそうですが。

    うーん、確かに空気読めない発言する方沢山いますが、ASDやHSPの敏感繊細系ってそういうの本当に敏感に察知しますからね💦
    そしてASDの場合はそういう時悪気ないですからね😅
    私も強迫性障害あります!
    ガスや鍵はたまに確認する程度ですが、加害恐怖ですね。
    ADHDとは思ってなかったけど昔から不注意の自覚あるので「周りが見えてなくてひいたかも」とか、聴覚過敏なので少しの音とか気になります。
    私多分旦那さんに似てると思います😂
    勉強はできるんですが、抜けてるって意味でバカはよく言われてきました(笑)
    とんちんかんだったのですね😂
    ADHD脳の私と子供は頭の中で想像してるからそれを先走って口に出したり、連想ゲームのように頭の中で繋がってるから周りからすると急に会話が切り替わったように感じるみたいです!(笑)
    やっぱり一緒の脳内なので私は子供が考えてることやどこから繋がったとか全然分かりますけどね😳笑
    ただ夫…論点がズレる感じの噛み合わなさで、変に自己解釈するし、正直なかなか何考えてそうなったのか理解難しいです😅
    いえいえ全然大丈夫ですよ🎶
    私こそです🙏💦

    まあ発達障害って診断あってもなくても持ってる事には変わりないし、私的にはそれならお子さんの為にも支援等考えて欲しいなとは思います☺️
    旦那さんも診断大変ではなかったですか?
    私も薬に興味あるので診断考えてますが、大人の発達障害ってなかなか詳しいところないし、出来れば親か夫連れていかなきゃで…子供の頃に気づいてちゃんとしておいてよ〜なんて気持ちもありつつ😅
    主さんはHSPかもと仰られてますが、ASDの可能性も全然ありますし、結構親子で特性が似てしまうことは多いです。
    お子さんの為に頑張ってください🎶

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは。遅くにすみません。わたしがASDとか考えてみたこともなかったですけど、よく考えたら過集中はわたしもあります。
    小学生の頃、本読んでると呼んでも気づかないくらい集中してるねと言われたことを思い出しました。
    職場でも名前を呼ばれて、びっくりすること多かったですね。(自分ではびびりだからと思ってました。)
    夫は部署が変わってから、仕事のぐちを言うようになり、(人に指示したり、報告書を書くのが苦手みたいです。しっかり書けているか心配でなかなか提出できないと言っていました。)かなり辛そうだったので、精神科の受診をわたしがすすめました。わたしは鬱を心配していました。本人はADHDの可能性を疑っていたみたいです。
    薬を飲むようになってから、調子良いみたいです。
    わたしも愛着障害あるかもですね。母親が産休明けからすぐに職場復帰したので、ずっと保育園でしたし、祖母に育てられたようなものです。まぁ、母親からの愛情は感じていましたが。そばにいてくれたらまた違ったのかなと考えるときもあります。
    加害恐怖ははじめて聞きましたが大変そうですね。
    夫も変に自己解釈することがあり、義母とのやりとりで面倒くさいことになったことが多々あります😊わたしが直接連絡すればいいのですが、それはそれで面倒くさいなと😅
    薬を飲みはじめてからはほぼないですね。
    いろいろお話聞かせていただきありがとうございました。
    感謝です。
    わたしも行きづらさを感じながら今まできましたが、楽しいこともたくさんあったし、今も幸せ(息子のことが心配になるまでは😅)なので、希望が持てました。
    わたしが1番心配していたのは、この先息子は大丈夫なのか、学校に通えるのか、就職出来るのか、私たち親がいなくなっても、自立、結婚、子ども、幸せに生きていけるのかということです。
    あとは、これから一緒にたくさん楽しいことしようと思っていたのに、楽しさを共有できないのかな…とか。
    まずは1歳半健診で相談し、医療機関の受診や療育などについても考えて行きたいと思います!

    • 3月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    過集中あるんですね!
    夫も過集中はあって、私自身はADHDで頭の多動が酷いと気づかないこともあるけど何かに集中してても気づく感じです😂
    旦那さん、苦労されたのですね。
    うちの夫は変にポジティブなので本人が困るより周りが困るタイプですが💦
    でも薬で調子よくなったそうで良かったです☺️✨
    発達障害×愛着障害がよくあるのは、本人の愛情の受け取り方にそもそも問題があるそうで、私は虐待もありそれだと思ってましたが…そもそも私自身も受け取り方に問題あったのかもなと思ってます。
    加害恐怖もですが、強迫性障害ってしんどいですよね。
    ありますあります🤣
    普段の会話からもあるけど、夫挟んで誰かと…ってなると拗れます(笑)
    いえいえ〜🎶
    そうですよね、私も自分がこうだったから…と少し希望も見えてたり(笑)
    とにかく出来る限りのフォローですよね、親は!
    あとは本人次第、周りも関係するけど💦
    発達障害でも幸せになってる人沢山います!!
    うちの2人もASD傾向ですが全然共感できるし笑いあえますよ!
    4歳児なんて「楽しいね!嬉しいね!」「嫌だったね、謝ってよ」とか共感全然してくれます!!
    もしASDで共感乏しいタイプでも、それは本人なりの考えもあり、共感のツボは必ずありますから☺️
    夫が共感できないタイプですが、まれにめちゃくちゃツボあいますよ笑笑
    お子さんを信じてあげてくださいね🥰

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    虐待があったのですね。どのような虐待かはわかりませんが、受け取り方に問題があったとはわたしは思えません。子どもにとって、親って本当に大事な存在だと思うんです。その大好きな人から虐待されたら…考えただけで悲しいです。辛かったですね。
    わたしは祖母が大事にしてくれましたし、母の愛も感じていましたが、わたしの性格(特性?)もあり、母は仕事で大変だから迷惑かけちゃいけないとか、甘えちゃいけないとか感じていました。
    その分祖母に甘えていましたが😊
    旦那さんポジティブなんですね!
    夫も仕事以外ではわりとポジティブで助かっています。
    ポジティブな人がいるとまわりが明るくなりますね。
    お子さんたちも元気そうで幸せそうです😊
    励ましの言葉ありがとうございました。
    息子のこと信じようと思います。

    • 3月21日
ママリ

コメントもみんな男の子のお子さんですが、うちも男の子でそんなもんでした!女の子は小さくてもしっかりコミュニケーションとってきますが、男の子って人よりものに興味ある子多い気がします。
今4歳ですが今のところ普通です😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。今は育児サークルなども行っておらず、近所の公園で時々2ヶ月下の女の子と合うんですが、その子はしっかりお母さんの顔をみて、言っていることもすごくよくわかっています。わたしも男の子だからかなと、気にしていなかったんですが、なにげなく1歳半健診のことを調べたところ、心配になりました。
    うちの子も普通に育って欲しいです。やっぱり苦労はしてほしくありませんから。
    ありがとうございました!

    • 3月20日
t

うちも同じ感じです。
指差しはしますが、話しかけてもこちらをみる感じではありません。こちらの言うことを理解してることもありますが、たぶん他のお子さんと比べたら(比べてはよくないとはいいますが)理解力は低いと思います。
辛いですよね😥
アドバイスでなくてすいません。
同じような方がいらっしゃってコメントさせていただきました😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指差しするんですね!うらやましいです。
    指差しできるなら、そのうち意思疎通できるようになりそうですけどね?
    1歳代の1ヶ月ってかなり成長します。(わたしが言うのもなんですが)
    わたしも息子が指差ししないことに気がつくまでは、1歳になってからいろいろできるようになったなぁなんて思ってましたから😅
    うちの子は指差しできないからか要求してくることがなくて心配しています。
    例えばいないいないばあが好きなんですが、見終わると少し泣きます。でも、もっと見たい!というアピールがないんですよね。すぐあきらめる感じです。
    指差ししないことに気がついてから、ここ1ヶ月くらい、息子との関わり方を見直して、以前よりたくさん話しかけたり、指差ししながら生活してきました。指差しまだしませんし、心配事が減ったわけではありませんが、以前よりできることも増えているし、笑顔も増えて少しずつですけど、成長しているなぁと感じています。
    まぁ、公園なんか行くと他の同じくらいのお子さんは当たり前のように指差しして、目を合わせてお母さんとコミュニケーションとってるのにうちの子は自分の興味ある方へふらふら…😢呼んでもふりむいたり無視したり😢
    今出来ることは見守ってたくさん話しかけることしかできないんですけどね😅
    健診のときに相談する予定ですが、今後どうなるのか不安です😢

    • 4月7日
t

指差しできてもなんだか自分の世界って感じです笑
聞いてんの?って思うことがほとんど。
今日も砂場に行ったのですが、ほかの子がいるのに砂を投げたり怒ったりしていて、男の子はそうだよねと言ってくれたのですが、おかしいと思われたんじゃないかと思ってしまって。
話す言葉はほとんどあーあー、あうあうだし、意味ある言葉はなにもないし。
保健師さんや小児科で気になることはきいていますが、今は話しかけることしか、みたいな感じです。
私のメンタルがもちません。笑
できることに目を向けてと先生にも言われますが、どうしてもマイナスなことばかり目に止まり気にしてしまって。

話聞いてくださってありがとうございます😥

関わり方変えられて息子さんにも変化があったなら、指差しもすぐそこな気がします☺️

  • t

    t

    そうですよね、わかってるんだけど、メンタルやられてるからマイナスなことばっか気にしちゃってまたメンタルやられての負のループ🥺
    うちも変な声よくだしますよ!唸るようなエクソシストのような…今日も公園で奇声あげたので口抑えちゃいました🤧
    家でみているのでほかの子と関わらせなきゃと思って、支援センターとか週1でなるべく行くようにしてるんですけど、悲しい思いをすることが多々あるので腰が重たいです。小さい子に興味もないっぽいし。
    イヤとかたーだーたーとか言ってるならすごいですよ!!立派!!うちはほんとにゼロです😭あーあーしか言わない日とかうんざりしてイライラするダメな母親です。
    指差しは要求するときも少しします。(今考えるとそもそも要求する時が少ないかも?手が届いたり持ってきたりしてます)
    絵本でわんわんは?とかくまさんは?とかは指差しますしテレビで動物などがでると手差しであ!あ!とこちらをみてくることはありますが、その他の共感みたいなものはほぼありません。積み木つめて褒めても喜ばないし。
    こむぎさんの息子さんは発見の指差し?はされますか?

    あとうちは、音楽に合わせて動かないのと、片付けがほぼできないのが昨日からの悩みです。笑(昨日ふと片付けいつからしてるのかと思ってママリで調べたらみんな一歳とか書いてあって震えました。笑)

    愚痴ばかりすいません🥺
    なかなか家族や友人にも話しにくいことで一気に書いちゃいました

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいじゃないですか!
    もう応答の指差しまでできるんですね!
    わたしだったら、そこまで出来るなら発語がなくても心配しないかもしれません。
    積み木積めてほめて喜ばないのは多少気になりますが、十分お母さんに共感を求めているように感じます。
    指差しって発語の前段階っていいますから、もうすぐおしゃべりできるようになるんじゃないでしょうか?
    息子も1歳4ヶ月のころは何もしゃべりませんでしたよ!
    だぁーだぁー言ってました。(今も言ってますが😅)
    うちの子は指差し自体をしないんです😢
    ここ1ヶ月、なるべくわたしが指差ししながら声をかけるようになって、最近ようやくわたしが指している方を気にするようになってきましたが、最初は指差しした方も見てくれず😢
    指差しという存在をわたしが知ったのが1ヶ月くらい前で、正直子どもに話しかけるときに指差ししてませんでした。(なんか、指さすのって失礼な印象だったので😅)
    お花咲いてるねー鳥さんだねーと、棒読みのような声かけ😅
    今は目線合わせて指さししながら、鳥さんだね!!🎶と声かけしてます😅
    最近、絵本見ているときに時々自分で指差ししてるので(こっちを見ない)そのうち共感の指差ししてくれるようにならないかなぁと毎日祈っています😅

    わたしは息子が公園などで怪獣みたいな声を出したら、怪獣みたいな声出すのやめようねー、怖いよーと声かけしています。(一応気にしてるよという周りへのアピールです😅)今の月齢ならいいんですけど、これがもう少し大きくなっても続くとごまかしきかないですよね😢
    コロナで最寄りの支援センターみたいなとこが中止になり、そういう場所に1度も行ったことないんです。
    ちょっと離れてるんですけど、解放保育やってる幼稚園あるみたいなので、今度行ってみようかと思っています。
    少しでも刺激になればいいなと。
    うちも音楽に合わせてあんまり動かないです。テレビ見るのに夢中って感じです。
    ピカピカブーだけはちょっと踊ります🙆
    テレビより、わたしがピカピカブー歌った方が踊りますね。やっぱりテレビだと、テレビに集中しちゃいます。

    片付けも全然してくれませんでしたが、「ないないしよー」と一緒に片付けすれば、おもちゃを箱に入れたりは出来るようになりました。

    息子よ!早く指差ししてママにいろいろお願いしてみてー!!と願う毎日です。
    ちなみにうちの子は1歳半なのに、自分の名前をわかってないみたいです。ママ=この人、パパ=この人もわかってないみたいで心配です😢😢

    • 4月7日
  • t

    t

    でも絵本や写真変えて違う絵だと時々わかってないので理解してる?って感じですよ😳笑
    うちは寝返り6ヶ月、ずりばい9ヶ月、ハイハイとつかまり立ちが11ヶ月と全て遅かったので、色々検索もしたし周りより心配してきました😢
    そうなんですよね、先生も、子供は褒められるのがすきだからとおっしゃるけど、喜んでる感じはあまりしなくて気になるんです🥺
    指差し自体はそんなに遅くなくて手をひらひらしてた時期があってこれは障害か、と思ったこともあったのですが、指差しの始まりだったみたいです。
    それでも全然お喋りしなくてなんで?って感じです😔
    息子さんは指差しを知らなかっただけで、知ったらすぐ覚えると思います☺️会ったことないけどお話聞くとそんな気がします☺️

    喋れるようになったら変な声出さなくなるといいですよね😂私ももっとこわいよって声かけしてみます😂

    ほかの子と関わるのは刺激になりそうですよね!
    なかなか周りと関われない時期だから親も悩むし子供の社会性も心配だし🥲

    踊りもお片付けもするんですね!羨ましい😂
    かかりつけ医に毎回、音楽に合わせて踊る?って聞かれて、重大なことなのかと思ってるので早く踊ってって思います😭
    テレビ集中しますよね!おとといからリモコン持ってくるようになっちゃって困ったもんです😭
    リモコン隠して私も歌ってみようかな😭

    うちも名前わかってるかな?って感じです!
    振り向かないこともよくあるし、多分違う名前呼んでも振り向くんじゃないかな…笑
    ママパパはかろうじてわかってると思います(と信じたい)。
    わかってないみたいってことは甘えたりはしてこないですか?

    一つ心配なことがあるとあれもこれもと心配になって本当疲れちゃいますよね😢
    頭がでかいのも障害のせいなのかと週1でメジャーで測っちゃって情けないです。笑

    癇癪?みたいなのはないですか?
    うちは1歳3ヶ月頃から怒りっぽくなって、うう!って言って両手をブンってやったり時々物投げたりでこわいです🙄笑
    今日の砂かけ小僧もほんとに参りました😩

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも頭でかいんですよ!!頭というか顔というか。
    身長は平均より低いのに、頭囲は平均より大きいという😢
    夫が体のわりにでかいので夫の遺伝か?と思ってますが、わたしも不安に思ってます😅

    うちは癇癪ってほどではないと思います。まぁ、怒りますけど、手をぶんぶん振りながら何か「いや!」とか「なんなんだぁだぁ」と意味不明のことを言っています。うちの場合はあきらめが早くて(これも心配しています)例えば三輪車に乗りたがらなくて泣いても、乗せちゃって少し動き出せばすぐあきらめる感じです。

    甘えたりはしてきます。夫よりはわたしに甘えてきますし、久しぶりにばあばの家に行けばしばらくはわたしじゃないと泣いたりします。
    わたしのことは認識してるんですけど、わたし=ママという名前(っていうのもおかしいですけど)っていうのをわかってないんです。なので、ママなんて言ってくれるわけないですよね😅

    リモコン持ってきてくれるんですね!うちは本当に要求してくれないので、逆にリモコンわたして、これママに渡してくれたらいないいないばあ見れるよーとか話しかけてるくらいです😂
    踊りも最近するようになりました。何げなくピカピカブー歌ったらなんか踊ってて、えー出来るの?ってびっくりしました😊

    息子のことでネット検索魔なんですけど、男の子は女の子より言語をつかさどる脳の発達が遅いらしいですよ!
    1歳4ヶ月ですし、まだそんなに心配しなくて大丈夫じゃないですかね?

    正直子どもと話したりするのが下手で、家事もあるラインまではやりたいタイプなので、生後8ヶ月くらいから、まとわりついてきたり、抱っこ抱っこで困ったときはテレビに頼ってました😢
    最初は気をつけてたんですけど、そのうち長時間テレビに頼ってました。
    それが、息子の成長をとめてしまっていたとしたら、本当に反省しかないです。
    今は家事は本当に最低限にして、息子と向き合う時間を大切にしています!

    指差し、して欲しいです!!

    • 4月7日
  • t

    t

    そうなんですね!頭でかいの地味に気になりますよね!笑
    うちは身長も体重も頭囲も同じくらいにでかくて線ギリギリです。よく帽子かぶらせて隠してます😂

    やっぱ怒りますよね🥺自我ですかね🥺
    諦めが早いんじゃなくて、やってみたら、お?いいかも?って違うことも受け入れやすい子なんじゃないですかね?😄

    ああそういうことですね!
    そしたらうちもどうかな?笑
    ママって呼ぶことをわかってない気がするので、夫と息子がお風呂でるときも、今までは、でるよー、だったんですけど、最近は、ママー、って言ってよって言ってあります。うちもこむぎさんのおうちもきっとわかってはいるのかもしれないけど、難しいですよね🤔

    絵本持ってきたりリモコン持ってきたり要求はしてくるけどテレビっ子になっちゃったんじゃないかって悲しいです🥲YouTubeみててもみたいのじゃないとすぐリモコン渡してくるのに、うんもいいえも言わないからなにみたいかわからないし😞
    踊るのかわいいですよね🥺はやく踊るところがみたいです🥺

    私も検索魔です!
    脳の発達のちがいなんですね🧠でも男の子でももう喋ってる子いるし一言も喋らないっていうと、保育士さんとか先生とか、そう…って感じの顔するから不安で不安で。
    うちもテレビに頼ること結構ありますよ!
    私も家事をある程度やらないと落ち着けなくて。
    私がいうのもなんですけど、そのせいばかりではないと思います!
    向き合う時間を増やしたらお子さんも嬉しくて指差しもしてくれるんじゃないですかね?😊
    指差しする日が楽しみですね♪

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、うちの子も1歳4ヶ月は本当にしゃべったかも??というものすらありませんでしたが、まったく心配してなかったですね。
    無知であの頃は何にも考えてなくて幸せでした😅

    今の子はテレビやスマホみんな好きですよ!
    お散歩も好きじゃないですか?
    姪もそんな感じでしたよ。
    今小学1年生ですが、特別テレビやスマホ好きとかないです。
    うちも夫と名前で呼び合っていたので、今はパパ、ママで呼び合って、自分のこともママって呼ぶようにしてます!
    毎日しつこいくらいママだよ!!って言ってます😅

    うーん、他のこともなんでもあきらめるの早いんですよね。今までは切り替え早い子だなーくらいに思ってたんですけど、発達を疑いはじめてからは気になります😫

    お子さん全体的に大きいんですね!
    線ぎりぎりでも入っていたら大丈夫ですよ!
    知り合いの大柄の女の子もぎりぎりで、体重は外れてるって言ってました😊
    将来大きくなりそうですね!

    発達の心配するまでは、うちの子足が小さめなので、こまめにはかっていて、大きくならないなぁ、将来背が伸びないかも😢とか心配してたんですが、背なんて普通でいいから順調に成長して欲しいです!
    でも、今回のことは子どもとの向き合い方を見直すきっかけにはなったと思っています。自閉症だとしたら脳の病気なんだから、仕方ないよなぁと思えるときもあったり…
    まぁ、すぐにまた落ち込んで悲しくなったりするんですけどね!
    長々とお話聞いてもらってありがとうございました!
    お互い心配がつきませんね😢

    • 4月8日
  • t

    t

    私も昔は無知で、楽しいかわいいだったけど、段々と心配事ばかりになってしまって😭

    みんなテレビ好きと言ってもらえてよかったです!お散歩も好きです☺️
    寝る前も明日はママって呼んでねって唱えてきましたがポカンとしてました。笑

    切り替えが苦手だと心配って何かで見たので、むしろあっさりしてていい性格なんじゃないですかね?って私は思っちゃいます🌻

    わかります!頭大きくてもいいし走るのおっそくてもいいから順調に育ってくださいっていつも願ってます😂
    私も大丈夫!って思える日があったり、もうあれもこれも心配で不安すぎてつらって思う日があったり、不安定で夜は頭痛がしてきます😭
    こちらのサイトで質問させていただくこともあるのでまたお目に止まったらコメントいただけると嬉しいです😭🥺
    たくさんお話聞いてくださってありがとうございました🥺

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも心配なこと、ママリで質問してます!
    最近は頻繁にしてます😅
    こちらこそ、たくさんお話し聞いていただきありがとうございました🙌

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

わかります!!
わたしも小児科で相談しましたが、今の時点では病気でできないのか、たんに発達が遅いだけなのか判断できない。健診のときに相談してみてと言われてしまいました😢
実母にも出来ること見てあげて、出来ないことはゆっくり教えてあげてと言われましたが、わかってるんですけど、マイナスなところが気になってしまいますよね。
わたしもメンタルやばいです😅
ストレスで毎朝おえおえ吐き気が😅
わたしも公園行ったりすると、あの子ちょっと変じゃない?と思われてるんじゃないかと思ってしまいます。
うちの子なんて、あーう゛ーみたいな喉の奥から怪獣みたいな声出すことが多々あって恥ずかしいです😢
うちも発語ないです。親の欲目で、嫌なときに「いや」って言ったり、いただきますを「たーだーた」(これは発語になるのか?)と言ったり、たまに返事するときに「はーい」と言っているような、ないような??
という感じです。
こちらこそ、話が長くなってしまってすみません。
不安でつい長文になってしまいました😢
指差しは要求するときにしてくれますか?
だったらコミュニケーションとってくれてるので心配することないんじゃないでしょうか?
もうお調べかもしれませんが、指差しにも段階があるらしく、はじめは指差ししながら自分で納得→指差ししながら親など見て、見つけた物を教えたりしてくれる→指差しして欲求するなどなど段階があるようです。

t

すいません私変なところに返信してました😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大丈夫です😊

    • 4月7日
まぁ

はじめまして。
息子も発達が遅くとても心配しています。
うちの場合は自閉傾向を指摘されているので目も合いません🥲
マイワールド全開です。
多動も半端じゃないレベルです😂
不安な気持ちとてもわかります。
わたしはいつも空気のように扱われ息子は1人で好きなことやって過ごしているので🥲
差し支えなければその後のお子さんの様子を聞いてもいいですか?
よかったらお話ししたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは、息子は4月から幼稚園です。簡単に言うと、今は自閉症というよりはADHD白に近いグレーかな?という感じです。素人なので実際はわかりませんが…
    気になっていることは、
    楽しいこと、気になることがあると周りが見えなくなる、指示が聞こえていない、聞こえていても無視をする。
    知らない人にも声をかける、手を振る。
    相変わらず目は会いづらい。
    などです。
    幼い感じ、変わってるなと思うことも多々あります。
    結局、発達検査等はせずにここまできました。
    幼稚園で全体指示がとおらないとか他にも困ることがあればその時にしようと思っています。それから療育でも遅くないかなという感じには成長しています。
    息子は多動はなく、ぼーっとしていて何考えてるのかわからない感じでしたが、空気のように扱われる悲しみわかります😢
    今はママママ甘えん坊ですよ!
    息子の場合は1歳8ヵ月頃から急に覚醒?しました。
    ぼーっとしてて感情がよくわからなかったのですが、表情が良くなり、動きも活発になってきました。
    まぁさんの息子さんを見ていないし、専門家でもないし、自閉傾向を指摘されているということなのでわかりませんが、
    息子を見ていて思ったのは、3歳くらいまではわからないということです。
    息子の場合、1歳半検診がコロナで1歳8ヵ月にありました。
    その頃は指差しや単語も2個だけですが出ていて、わたしの心配も1歳5ヵ月の頃よりはだいぶ軽くなっていました。相談はしましたが、2歳に電話でとなりました。
    1歳半に検診があったら、療育につなげてもらっていたと思います。
    長くなってしまいましたが、まぁさんの心配する気持ちがとてもよくわかります!

    • 3月16日
  • まぁ

    まぁ

    お返事ありがとうございます😭
    見ず知らずの私に暖かいお言葉をかけていただきほんとにありがたいです🥲
    お子さん1歳8ヶ月ごろにすごい成長をされたんですね!!

    幼稚園では問題なく過ごされているんですね!!
    わたしも2歳になったタイミングで職場復帰しないと退職扱いになってしまうので保育園のことを考えています。
    ですが今の状態からだと保育園諦めたほうがいいのかなという気持ちがあります🥲
    集団での行動などできる様子ではなく、親の言ってることも聞いていないのでどう接していいかもわからなくなっています😭
    ほんと常に独り言を言っていてマイワールドがすごいです。
    なのに発語なしで喃語も少ない状態です😢

    うちも常にぼーっとしていて、言い方悪いですが目に生気が感じられない時がすごく多いです。
    表情が良くなったのすごくうれしいですよね!!

    うちの場合息子さんよりもいろんな特性が多いので難しいかもしれませんが息子さんのようにいつかママママーってなってほしいです😭
    息子は物の名前などを覚えるのは早いのですが言葉の理解という点が難しく、簡単な指示も気が向いた時だけするくらいです。
    発語に繋がるには言葉の理解ができてからとよく聞きますが、お子さんはいつ頃から理解されていましたか?
    よかったら手が空いた時でもいいのでお話しできたらと思います😭

    • 3月16日
  • まぁ

    まぁ

    幼稚園4月からですね。
    保育園や幼稚園すごく成長に繋がると聞くのでさらに成長されそうですね!!
    目を合わせる、人を見ると言うことがほんとにできないので、模倣の少なさとかはそこからもくるんですよね😭
    1歳半ごろからすごく成長されたんですね!!
    悩みすぎて食べ物も喉を通らないですよね。
    わたしも痩せたのでわかります🥲
    寝てもすぐ目が覚めたりなかなか現実を受け入れることや息子と向き合うことが辛くて😢

    最近息子はほんとにたまに1日1回あるかないかですがワンワン、にゃんにゃん、パパ、じーじは大人が言うと真似してくれるようになりました。
    しつこくやって言わなくなってしまいましたが、これも発語に繋がると捉えていいと思いますか?😭
    あと息子さんはいつごろからおいでや名前の反応ができるようになりましたか?
    質問ばかりすいません🥲

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

幼稚園は4月からです。なので大丈夫かドキドキです。

うちも聞いているのかわからない感じでしたね、真横で声をかけてもこちらを見なかったです😢
指差しも全くしなかったので、心配で指差しをすごく教えていたんですが、発見の指差しを1歳6ヵ月、1歳7ヵ月頃、夫と消防車の話をしていたら突然、プレイマットの消防車の絵を指差ししました。
その頃からなんとなく理解力が出てきた感じがありました。
発語は1歳8ヵ月だったんですが、その前は喃語で独り言を言っていて、発語が出てからも2歳過ぎくらいまで独り言言っていました。
(でも、この頃は出来ることも増え、息子からの意識?目に力?みたいなものが感じられたので少し安心していました。)
2歳3ヵ月頃からオウム返しがすごくて、今も知らない言葉はオウム返ししてきます。オウム返ししながら覚えているみたいな感じもあるし、わからないとオウム返しする時と、「わからない」と言う時があります。
例えば、アイスを食べていて、「どう?(おいしい?)」と聞くと少し前まで「どう!!」と答えていました😅

息子は1歳4ヵ月の時は物の名前は全くわかっていなかったと思います。簡単な指示も通っていなかったです。
目の前で積み木を積むのをみせても崩していたり、わたしが砂場でスコップを使うと真似する、そんな感じだったと思います。なので、気がむいた時だけでも指示がとおるのがすごいと思います。

その頃悩み過ぎて食欲もなくて5キロ痩せました😭なので本当に心配な気持ちがわかります。
息子の経過くらいしかお話出来ませんが、気になることがあったら聞いてください!