
赤ちゃんの睡眠リズムについて、早く寝るように整うか成長と共に自然に変わるか、またお風呂や就寝時間の調整が必要か悩んでいます。
3カ月半で睡眠(熟睡)が23時半〜9時です。これはそのうちもう少し早く寝てくれるように自然に整ってくるものでしょうか?
遅くても22時には寝てほしいのでお風呂(19時半〜20時半)→授乳→寝室へ(21時)という流れで過ごしていますが、なかなかすぐに寝てくれず23時ぐらいまで抱っこで寝て布団に置くとぐずるのでまた抱っこで寝るを繰り返しています。23時からやっと寝始めて大体1時・5時に授乳で寝続けてくれます。この時は授乳したらぐずることなくすぐに寝てくれています。
できれば21時〜22時の間に寝て7時に起きるようになってほしいのですが、これは成長すれば自然に整ってくるものでしょうか?それともお風呂の時間をもっと早めて寝室に早く行くようにするべきでしょうか?夕飯の支度や旦那の帰宅の関係もあるのでできればお風呂は今の時間のまま行きたいのですが…
- な(4歳5ヶ月)
コメント

(๑・̑◡・̑๑)
朝、7時に起こしてあげるのがいいかと!
そしたら自然と夜も早くなっていくのではないでしょうか!
それと、最後の昼寝は何時ですか?

🌺🌺🌺
睡眠アドバイザーをしてる方のインスタ見ると、22時以降に寝た子も、朝8時までに起こしてあげると睡眠のリズムが整いやすいというように書いてありました😊
睡眠までの流れは良さそうな気がします👀
-
な
寝かせすぎでしたね😢アドバイザーさんの意見重要ですね!ありがとうございます!
- 3月20日
な
夜寝るのが遅い分朝ゆっくりさせていたのですが、早めに起こしたほうがリズム作れそうですね👀✨
昼寝は日にもよりますがだいたい15時〜17時の間に1時間ぐらいです
(๑・̑◡・̑๑)
その日はグズグズ増えるかもですが、続けるとリズム整うかと!
な
ありがとうございます😊続けて行ってリズムを整えてあげたいと思います!