※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

友達の子どもたちの育て方に悩んでいます。自分の子供がセルフねんねや母乳の間隔が友達の子供たちと違うことに不安を感じています。夜の生活リズムも大人に合わせていることに対して罪悪感を感じています。

インスタとか見てると
子持ちの友達の投稿(ストーリー)に
目がいってしまいます。

リズム覚えて4時間おきにミルクだし
20時から朝の9時までセルフねんねしてくれる

お昼寝はメリー見てる間にセルフで寝て
3時間は寝る

などなど。

同じ子が投稿してるのではなく
何人かです。
私の子はセルフねんねしたこともないし
母乳も2時間おきに欲しがるし
寝ぐずりも激しく抱っこでしかお昼寝できません。
夜は23時に寝て5時頃起きてましたが最近は
3時間ごとに起きます。
めちゃくちゃ可愛いですが、どのように育てれば
友達の子どもたちみたいになるのでしょう?
私のやり方が色々間違ってるのかな?😢
それか、その子はその子って感じでいいのでしょうか

23時に寝るのは私と旦那が22時に帰宅する
仕事をしているからです…😥
大人に合わせてるのが可哀想でなりません…

コメント

はじめてのママリ🔰

子供も個人差や性格の差などありますからね😢
いいなぁーとよく思います😂
でも仕方ないで割り切ってますよ♪♪

ママリ

子供それぞれですし、家庭環境もそれぞれですし、友達の子供みたいにしないと!!!って思う必要はないと思います🥲SNSって色々情報入ってきて影響受けちゃいますよね、、気にしない方がいいと思いますよ🥲💕

ママさんももうお仕事されてるのでしょうか?夫婦共22時帰宅ということはどなたかに預けてるのですかね?💦

ととと

それぞれの家庭環境があるので寝る時間が遅くなるのはしょうがないですよ✨保育園入所のために早寝早起き徹底しましたが、それまでは22〜23時ごろ寝かせて9時ごろ起床でした😅笑
今はsnsで色んな情報が出回るので比較しちゃいますよね、、、私自身も疲れることがあります。疲れた時はsns見ないようにするのが1番かと!
ママがしんどくないように子育てするのが1番ですよ☺️

ぽのん

そんな上手くいきませんよね😅
インスタなどママリでもそうですが、何時になにをしてなにをしてなど事細かに書かれていたり全く批判してる訳ではありませんが、これを見ると子育てしずらくなるよなぁーと思っちゃいます😅
じゃあ、見るなよなんですがね😂
うちの子インスタでみるような感じでは全くなかったですよ🤣
好きな時に起きて好きな時に寝て、おっぱいのんでこの時間だからこうとか全く決めずにやってきました!
でも、我が子はすくすく元気に育ってるしそれでいいと思ってます😄
助産師さんにもその子その子の個性があるからわざわざその個性を潰す必要ないよと言われました😆

ぴ

わたしもそう思うことが多々ありましたよーー!!😂😂
でも、うちの子はうちの子って割り切るように自分自身に言い聞かせています😭

マリマリ

正解とか間違いとかないです!!!!
ほんとーに子供によるので、他人の子は気にしないようにした方がいいですよ〜🤗

抱っこで昼寝させるのがしんどかったら、おんぶにして家事やりながらにしてみるとか、子供に合わせながらご自身が少しでも楽に過ごせる方法を色々試してみてくださいね😊
背中スイッチがあるようなら、子供は大きなため息のようなフーっという息を吐くのが深い眠りに入ったサインらしいので、それを確認してからベッドに降ろしてみてください。

保健師の方に、保育園や幼稚園に入ると自然に生活リズムつくから、それまでは早寝早起きそこまで意識しなくて大丈夫と言われてました!
息子は幼稚園に入るまで寝るの凄く遅かったですが、今は21時までには寝て朝も8時前に起きるリズムが自然とつきました😊
私も含め、テキトーに子育てしてるママさんも多いと思います😁笑
ままりさんは十分頑張ってますので、他のママさんと比べて自分を責めたりせず、肩の力抜いて子育てしてください!

はじめてのママリ

わたしは捻くれ者なので、どうせ自慢したいだけのいいところだけ載せてるんでしょーと軽く馬鹿にして受け流しちゃいます🤣
手がかからないから育て方が上手とか、手がかかるからだめ、とかないので気にしないです💓
親にとってはやっぱり育てやすいほうがありがたいんですけどね🤣🤣