※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あひ
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子の理解力が高い。標準かどうかと、吸収力を伸ばす方法についてアドバイスを求めています。

【息子の理解力・吸収力が高く驚いています。月齢として標準か・どのように伸ばしたら良いかアドバイスをお願い致します】
注)自慢などするつもりは全くありませんのでご理解ください。

こんにちは^^ 1歳9ヶ月の男の子を育てています。

1歳半頃に、ダイソーの絵合わせカード(野菜果物のカードと乗り物カードの2種類)で遊び始めました。
みるみるうちに全て覚えてしまい、1種類ずつでは簡単なようで、途中から全部混ぜて遊ぶようになりました。
裏表で60枚以上ですが、すぐに対のカードを見つけ出します。

しかも全てのカードの裏表を完璧に覚えています。
例えばりんごとバナナが裏表の場合、「りんごはどこ?」と聞くと、バナナの面が上になっているカードを2枚取って、裏返しながら渡してくるのですが、ちゃんとりんごなのです。
果物野菜、乗り物カード全て裏表覚えているようです。

少し前に、主人が冗談半分に国旗のカードも与えてみたところ、最初は息子もあまり興味がなかったようですが、だんだん自分で遊び出し、既に25ヵ国以上理解しています。
ロシアとオランダのような、色の配置が異なる国旗(親も覚えられない...)も、裏表の組合せも完璧に覚えていて本当に驚きます。

息子の理解力は、1歳9ヶ月では標準なのでしょうか?
吸収力の高い今の時期に何かさせた方が良いでしょうか?
(七田式・公文式、幼児教室、英会話など)
ひらがなや数字、英語などを遊びながら覚えさせるとか...?


似たようなお子さんをお持ちの方、保育士や幼稚園教諭の方、教育や知育にお詳しい方など、ぜひアドバイスをお願い致します。

コメント

な

興味がある内に覚えれたらいいですね ( ¨̮ )

うちの場合、上の子は肉体派で下の子は頭脳派。
全くする遊びも違うし、やリたいこと、興味も違いますが…
やリたい時に、やらせてあげれる環境だけは親が作ってあげるようにしてます⸜( ´ ꒳ ` )⸝

パズルとか、いいかもですね ( ¨̮ )

るっぴー

うわぁ!!!!
息子さん記憶力すごいですね✨✨

娘はとにかくパズルが大好きなのでアンパンマンの30ピースとかアルファベットのパズルは一人でやっちゃってます😂

パズルやお風呂に貼るタイプの100均の表や図で数字(1〜10)やアルファベット大文字、色(赤、青、黄、黒、白、茶、ピンク、水色などなど)動物、ひらがな(あ行とは行)覚えたのでいいかもです!習い事は特にやってません。😂

こどもの興味があることならすぐ覚えそうですよね🥺✨

ぴよぴよ

好きなこと、ハマっていることをそのまま伸ばしてあげたいですよね😍!

幼児教室などもいいけれど、自宅でも親がサポートしてあげたらますます伸びてくれそうですよね✨
勉強!って感じよりも遊びで図鑑はいかかですか?
それだけ記憶力もすごいし、図鑑とか渡したらページ数も結構あるし楽しんで読んでくれそうな気がしました☺️
図鑑で見た虫や植物を外にお散歩がてら探しにいくとか、次の遊びにもつながりそうですし♩


娘は字に興味があったようで、同じ頃字の多い絵本や、ひらがなポスターとか、セリアにあるあいうえおマグネットとかを試しに渡していたら2歳前にひらがな読めるようになっていました🤣

まろん

凄いですね!!
理解力が早く、記憶力もあるので何か習い事させるぶんにはいいかもしれないですね(^^)

ちなみに長女も自分でいうのもあれなんですが頭が良く、2歳になりたてで
レゴなどのブロックやかたはめパズルなどなんなくこなします。小さい時は幼児教室通わせたかったですがお金も無いので
私がパートで勤めてから通わせています😄

理解するのが早いので勉強系は凄く集中します。
自分から進んでパズルやオセロなどのゲームが大好きです。

次女は芸術系ですね。英語や体動かして表現するのが大好きです😁

ジャムおっ

教育系の仕事をしていますが、普通かなぁと思ってしまいました😅カード以外はどうですか?1歳半〜2歳なら例えば数字がもう10-20くらいまで数えられるとか、1個や1匹など物の数え方が変えられるとか、童謡とか歌が歌詞を覚えていて始めから最後まで数曲ちゃんと歌えるとか
ひねった問いかけをしてもきちんと答えられるとか
ひらがな半分くらい言えば指させるとか
出来る子はえっ!?て思うような場面が多々あります。それがあるならどんどん知育やって伸ばしてあげたら良いと思います!!🙆